コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Unknown (フクジイ)
2024-05-21 16:59:09
多摩NTの住人さん
こんにちは
アップで見ると、とても綺麗ですね
ここ数年出会いなしですが、今度出会えたら良く観察したいと思います
 
 
 
フクジイ様 (多摩NTの住人)
2024-05-21 18:13:11
コメント有り難うございます。これはあちこちで野生化していますが、なかなか面白い形の花です。
 
 
 
Unknown (平家蟹)
2024-05-21 20:01:24
遠目で見ると黒っぽい花ですがドアップで見ると結構カラフルですよね。
車が種子を運ぶのか道路沿いに多いような気がします。
 
 
 
花の名前が判らなくて (ぶちょうほう)
2024-05-21 22:36:39
多摩NTの住人様.こんにちは
このイタチハギについては今から20年以上前に道端にあった花を持って、そこら中に名前を聞いて歩いた記憶があります。
その時には名前に行き着きませんでしたが、偶然ネット上にこの記事が出て、やっと名前に出会うことが出来たという、懐かしい思い出があります。
その後もこの花にはあまり出逢っていません。
これもなかなか珍しい色模様ではないでしょうか。
 
 
 
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2024-05-22 07:50:17
コメント有り難うございます。これは独特な色ですね。道路の法面緑化などで拡がっているかも知れませんね。
 
 
 
ぶちょうほう様 (多摩NTの住人)
2024-05-22 07:52:48
コメント有り難うございます。これはコンパクト図鑑や古い図鑑等では記載されていませんね。最近はグーグルレンズで検索できますが、昔は名前を見つけるのに苦労しましたね。
 
 
 
Unknown (とりこ)
2024-05-22 22:12:27
こんばんは
この花は見てないです
名前もぞんざいで野生っぽいですね
でも、色合いが魅力的
一度見たいです
 
 
 
とりこ様 (多摩NTの住人)
2024-05-23 06:55:04
コメント有り難うございます。これは法面緑化などで利用しているところがありましたが最近は少なくなったかも知れません。花は独特な色合いです。
 
 
 
イタチハギ ()
2024-05-24 05:10:01
私が花散歩を始めた15年前にはよく見かけましたが、最近出会いが少なくなっています。
刈り取られたのかな?行く場所が変わったのかな?
 
 
 
楽様 (多摩NTの住人)
2024-05-24 06:30:19
コメント有り難うございます。当地でも定期的な草刈りで消滅したところがあります。
 
 
 
イタチハギ (ディック)
2024-05-27 14:32:49
イタチハギは4月から9月まで継続観察した記事を2018年に書いたことがありますが、この精度のマクロ写真はありません。
多摩NTの住人さんのマクロレンズは優秀ですね。
当方は「近寄ってマクロ撮影する」その根気が失せた一方で、「花の細かな観察」よりは「全体としての構図」とか、そういうほうに気持ちが向かっているようです。
最近のマクロ撮影というと、昨日は自宅庭のラズベリーの果実を撮影したくらいでしょうか…。
食べるととてもおいしいので(笑)
 
 
 
ディック様 (多摩NTの住人)
2024-05-27 17:21:47
コメント有り難うございます。イタチハギは遠くから撮っても面白いですね。私はオリンパスペンに30ミリのマクロレンズを付けています。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。