コメント
 
 
 
Unknown (平家蟹)
2021-07-15 18:42:24
私も今年見かけましたがすっかり忘れていたので画面の端に写っているのを確認しただけ。
来年はしっかり覚えておいて確認しなくては。
でもやはり毛が生えているだけで別にするのはなんとなく反発を感じます。
全く個人的感情ですが。
 
 
 
こんばんは (ディック)
2021-07-15 21:53:08
「毛」がついてもつかなくても見たことがないので、興味津々ですが、アキノノゲシ属ということで、植物全体のサイズ(背丈)は大きいですね。
出会えば見逃すことはなさそう…。
 
 
 
ケムラサキニガナ (とんちゃん)
2021-07-16 07:36:39
開花を待っていられたのですね
「毛」があるのは見たことないです。
ムラサキニガナ=蚊の襲撃 
これが結びついているのでムラサキニガナに申し訳ない気もしているのです。
消えたと思われていたのに♪ ほっとしますね
 
 
 
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2021-07-16 07:55:47
コメント有り難うございます。これは少し山地のほうに多いです。毛が付くものは他にもありますが区別はややこしいですね。
 
 
 
ディック様 (多摩NTの住人)
2021-07-16 07:58:00
コメント有り難うございます。これは草丈は高いですが花はアキノノゲシよりは小さいです。
 
 
 
とんちゃん様 (多摩NTの住人)
2021-07-16 08:04:54
コメント有り難うございます。この公園では以前見ていましたが消滅していました。また復活して良かったです。
 
 
 
こんばんは ()
2021-07-16 22:06:18
ムラサキニガナは、たまに見かけますが
ケムラサキニガナと言うのは知りませんでした。
これからは気を付けて見てみようと思います。
 
 
 
風さん (多摩NTの住人)
2021-07-17 07:45:00
コメント有り難うございます。毛の有無をわざわざ区別しなくても良いと思いますけどね。
 
 
 
Unknown (かぜくさ)
2021-07-17 08:43:41
個性的な素敵な花ですよね。
見に行くのを忘れるところでした。
でも少なくなっているような気がします。
 
 
 
かぜくさ様 (多摩NTの住人)
2021-07-17 11:02:19
コメント有り難うございます。これは低地では個体数は多くないです。山地に行くと良く見掛けます。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。