コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
色々紹介されて..
(
地理佐渡..
)
2021-04-27 19:41:44
こんばんは。
クゲフマランは初めて聞く名前です。
ギンランは佐渡でササバギンランと
いえそうなものを見ました。で、ユ
キザサ。これはこちら越後や佐渡で
も見ますが、まさかもう咲いている
のですか。こちらからしますと相当
早いです。
珍しい
(
ぶちょうほう
)
2021-04-27 21:07:59
多摩NTの住人様 こんにちは
珍しいものを見られましたね。
こういうものは栽培が難しいようですので、これは自生なんでしょうね。
うっかりしているとギンランと混同してしまいそうです。
Unknown
(
YAKUMA
)
2021-04-27 22:43:50
クゲヌマラン、いまだ出会えずです。
今年はギンランにも出会えていません。
花が終わってしまいますね。
クゲヌマラン
(
楽
)
2021-04-28 07:34:21
そちらでも、クゲヌマランが見られるのですね。
今回の写真を見ると、距がないだけでなく、ギンランよりは少し開いているのですね。
地理佐渡..様
(
多摩NTの住人
)
2021-04-28 07:48:48
コメント有り難うございます。ササバギンランも当地で見られます。ユキザサは少し前に撮ったのでもう盛期は過ぎています。
ぶちょうほう様
(
多摩NTの住人
)
2021-04-28 07:50:05
コメント有り難うございます。クゲヌマランの存在を知らない時は皆ギンランだと思っていました。当地ではあちこちに自生しています。
YAKUMA様
(
多摩NTの住人
)
2021-04-28 07:51:00
コメント有り難うございます。鵠沼はそちらのほうが近いのできっとお近くにあると思います。
楽様
(
多摩NTの住人
)
2021-04-28 07:53:54
コメント有り難うございます。クゲヌマランは距以外はギンランと変わりませんね。
Unknown
(
kota
)
2021-04-28 08:02:41
クゲヌマランは珍しいと思ってましたが、最近はどこでも見られるようになりました。ギンランより勢いがあるような気がします。
kota様
(
多摩NTの住人
)
2021-04-28 08:15:00
コメント有り難うございます。以前は必死になって探しましたが、あちこちにありましたね。
クゲヌマラン
(
とんちゃん
)
2021-04-28 13:07:59
咲いていてよかったこと♪
毎年咲いてくれたら感激しますね
クゲヌマランのことこちらで知ることになりうれしくて仕方ないのに・・・
それが多分草刈りで消滅したかもしれないのです。
何株かあったものの・・・それも消えました。
今年はまだ確認できていないのですが・・・
菌がいてくれたらって望みは抱きながら待ってみたいです。
とんちゃん様
(
多摩NTの住人
)
2021-04-28 14:33:31
コメント有り難うございます。そちらの株は心配ですね。生き残ってくれると良いですね。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
クゲフマランは初めて聞く名前です。
ギンランは佐渡でササバギンランと
いえそうなものを見ました。で、ユ
キザサ。これはこちら越後や佐渡で
も見ますが、まさかもう咲いている
のですか。こちらからしますと相当
早いです。
珍しいものを見られましたね。
こういうものは栽培が難しいようですので、これは自生なんでしょうね。
うっかりしているとギンランと混同してしまいそうです。
今年はギンランにも出会えていません。
花が終わってしまいますね。
今回の写真を見ると、距がないだけでなく、ギンランよりは少し開いているのですね。
毎年咲いてくれたら感激しますね
クゲヌマランのことこちらで知ることになりうれしくて仕方ないのに・・・
それが多分草刈りで消滅したかもしれないのです。
何株かあったものの・・・それも消えました。
今年はまだ確認できていないのですが・・・
菌がいてくれたらって望みは抱きながら待ってみたいです。