コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
山小屋
)
2025-02-12 08:39:48
アオモジ・・・
かわいい花ですね。
山小屋様
(
多摩NTの住人
)
2025-02-12 12:05:01
コメント有り難うございます。これは可愛い花が咲きます。開花が楽しみです。
Unknown
(
フクジイ
)
2025-02-12 16:25:58
多摩NTの住人さん
こんにちは
可愛い花ですね
面白い咲き方で、見ていて癒されます
クロモジは、良く見ていますが
アオモジは初めてです
クロモジと同様に爪楊枝などの材料になるのでしょうか?
Unknown
(
平家蟹
)
2025-02-12 19:28:51
蕾だけどまるで果実の鈴なりのようにも見えますね。
九州の山では時折見かけていました。
秋吉台にもあるようですがまだ見たことがない。
アオモジ
(
keitann
)
2025-02-12 22:31:06
アオモジの蕾が膨らむ季節になりましたね。
毎年、近くの山に見に行ってますが、今年はこちらとても寒いので、まだ膨らんでないだろうと思って行ってません。
いつもなら切り花が出回り始めるころなのですが、産直などでも見かけないので、蕾がまだ固いんでしょうね。
温暖化でそちらにも自生し始めるかもしれませんよ。こちらもこの20年でずいぶん増えました。
見ないです
(
地理佐渡..
)
2025-02-13 05:50:01
おはようございます。
クロモジは普通に見ますが、確かにこの種は見ない
です。分布域の説明通りですね。
今朝のこちらは風雨です。
アオモジ
(
楽
)
2025-02-13 06:29:24
クロモジ、シロモジは見ていますが、アオモジは初めて。
暖地の分布域を外れていても、植栽できるのですね。
フクジイ様
(
多摩NTの住人
)
2025-02-13 07:59:42
コメント有り難うございます。これは関東では自生は無いので見る機会は少ないと思います。材には芳香があるので爪楊枝に向くとは思いますが、聞いたことはありませんね。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2025-02-13 08:03:27
コメント有り難うございます。果実は上向きになっていた記憶です。そちらでは自生が見られて良いですね。
keitann様
(
多摩NTの住人
)
2025-02-13 08:09:00
コメント有り難うございます。以前、当地の大学の雑木林に植栽されていましたがその後枯れてしまいました。やはり氷点下になる気候には向かないようです。
地理佐渡.様
(
多摩NTの住人
)
2025-02-13 08:13:02
コメント有り難うございます。クロモジは雪の地方でも見られますね。今日は北風が強く吹いて寒くなるようです。
楽様
(
多摩NTの住人
)
2025-02-13 08:14:39
コメント有り難うございます。若木は上手く根付きましたが、これから長く生き延びるかはわかりません。当地の大学にあった樹は数年前に枯れました。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
かわいい花ですね。
こんにちは
可愛い花ですね
面白い咲き方で、見ていて癒されます
クロモジは、良く見ていますが
アオモジは初めてです
クロモジと同様に爪楊枝などの材料になるのでしょうか?
九州の山では時折見かけていました。
秋吉台にもあるようですがまだ見たことがない。
毎年、近くの山に見に行ってますが、今年はこちらとても寒いので、まだ膨らんでないだろうと思って行ってません。
いつもなら切り花が出回り始めるころなのですが、産直などでも見かけないので、蕾がまだ固いんでしょうね。
温暖化でそちらにも自生し始めるかもしれませんよ。こちらもこの20年でずいぶん増えました。
クロモジは普通に見ますが、確かにこの種は見ない
です。分布域の説明通りですね。
今朝のこちらは風雨です。
暖地の分布域を外れていても、植栽できるのですね。