コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
平家蟹
)
2023-12-02 08:27:52
こちらでも標高の高い場所でないと生えていません、なので見たこと無いです。
そもそも県内で1000mを超えるような山なんてあまりないし。
これは紅葉とも黄葉とも言えないような微妙な色ですね。
かとって枯れ葉色でもないし。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2023-12-02 08:31:03
コメント有り難うございます。標高が高ければもっと綺麗に色付くのでしょうが、ここではこれが限界ですね。
ブナは普通に
(
地理佐渡..
)
2023-12-02 10:10:18
おはようございます。
確かにと土地にもよりますね。長岡市ですと
郊外の丘陵地。標高500~600m以上くらいで
すかね。尾根沿いはブナ林が広いですよ。
そんな中、春はシラネアオイやサンカヨウな
どの山野草を見ます。
こんにちは
(
KAEDE
)
2023-12-02 11:31:43
一般的には高地にあるイメージですが、
私の田舎では標高100メートルほどでも林を作っています。
豪雪によるものと聞いたことがあります。
地理佐渡.様
(
多摩NTの住人
)
2023-12-02 12:09:01
コメント有り難うございます。新潟県では低地でもブナが生育できるでしょうね。ブナ林では野草も楽しみですね。
KAEDE様
(
多摩NTの住人
)
2023-12-02 12:10:49
コメント有り難うございます。豪雪地帯ならブナは普通に見られるでしょうね。
ぶな
(
ふらっと
)
2023-12-02 12:15:27
名古屋近郊(平野)では暑さの為にブナは育ちません。
はやり関東はこちらに比べ冷涼なのでしょう。鈴鹿や愛知では800m以上から偶に見る事ができます。高尾山で400m以上というと若狭あたりの山地と同じように感じます。
ふらっと様
(
多摩NTの住人
)
2023-12-02 17:24:05
コメント有り難うございます。多摩ニュータウンは夏は都心より2℃高く冬は2℃低くなります。都心ではブナの生育は難しそうです。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
そもそも県内で1000mを超えるような山なんてあまりないし。
これは紅葉とも黄葉とも言えないような微妙な色ですね。
かとって枯れ葉色でもないし。
確かにと土地にもよりますね。長岡市ですと
郊外の丘陵地。標高500~600m以上くらいで
すかね。尾根沿いはブナ林が広いですよ。
そんな中、春はシラネアオイやサンカヨウな
どの山野草を見ます。
私の田舎では標高100メートルほどでも林を作っています。
豪雪によるものと聞いたことがあります。
はやり関東はこちらに比べ冷涼なのでしょう。鈴鹿や愛知では800m以上から偶に見る事ができます。高尾山で400m以上というと若狭あたりの山地と同じように感じます。