コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Unknown (平家蟹)
2021-08-08 21:56:35
やはり収穫するにはあの棘は邪魔でしょうね。
棘があったら革手袋が必要になりそう。
こちらでも栽培されていたのが放置されて高木になっているのを見たことがありますがやはり棘はなさそうです。
 
 
 
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2021-08-09 08:09:29
コメント有り難うございます。タラノキのトゲは強烈ですね。これにはトゲが全く無かったのでタラノキと気付くまで少し考えました。
 
 
 
トゲがなくて・・・・・ (ぶちょうほう)
2021-08-09 11:04:57
多摩NTの住人様 こんにちは
最近はやらなくなってしまいましたが、タラの芽を取るときには軍手を2枚つけてやっていました。
コウモリ傘の柄の丸いところで茎を引き寄せて取っていましたが、薄い軍手ですと二枚重ねでも心配でしたね。
ところで、とげの無いメダラと、とげとげの野生のタラとでは味と香りに断然違いがあるように感じていますが、皆さんはどう感じているのでしょうか。
(もちろんとげのある野生のほうが断然優れていると思いました。)
 
 
 
ぶちょうほう様 (多摩NTの住人)
2021-08-09 11:21:41
コメント有り難うございます。トゲの有無でタラの芽の味を比較したことはありません。やはり野生のほうが美味しいのですね。
 
 
 
タラノキ、タラの芽 (ディック)
2021-08-09 18:40:33
タラノキもそうだけれど、私は多分、タラの芽を食べたことがないのだ、と思います。
これはちょっといけないですね。
 
 
 
ディック様 (多摩NTの住人)
2021-08-10 07:50:04
コメント有り難うございます。タラの芽は季節にスーパーで売られています。しかしほとんどメダラのようです。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。