コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
平家蟹
)
2022-10-05 15:25:19
これはほんとシシウド属とは思えない色ですね。
今年平尾台で見つけたのは7月中旬、
その後はサッパリ見かけないので少ないのかと思っていましたが8月9月にあるわあるわ、かなり気の早い子だったようです。
一度撮ると後からもっと状態のいいのがあっても撮る気になれませんね。
ノダケ
(
ディック
)
2022-10-05 18:26:07
ノダケは一昨年と昨年、ともに何回かに分けて観察することができ、雄性期、雌性期の双方を確認できました。追いかけて観察すると、次々に姿が変わり、じつにおもしろい植物ですね。
ただ、自分のブログを見て、ああこうだった、そうだったと確認する有り様です。見つければノダケとわかっても、細かい点はすぐに忘れてしまいます。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2022-10-05 19:13:02
コメント有り難うございます。これはシシウド属としては珍しい花色ですね。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2022-10-05 19:16:31
コメント有り難うございます。ノダケは開花から果実までの変化が面白いですね。そちらでもまたご覧下さい。
ノダケ
(
とんちゃん
)
2022-10-06 17:11:01
ノダケの花色はごっくんってなりそうなほど大好き♪
遠出をしない限り見られないのでこちらで堪能します~
とんちゃん様
(
多摩NTの住人
)
2022-10-06 18:41:04
コメント有り難うございます。ノダケは魅力的な花色ですね。花の姿が変わっていくのが面白いです。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
今年平尾台で見つけたのは7月中旬、
その後はサッパリ見かけないので少ないのかと思っていましたが8月9月にあるわあるわ、かなり気の早い子だったようです。
一度撮ると後からもっと状態のいいのがあっても撮る気になれませんね。
ただ、自分のブログを見て、ああこうだった、そうだったと確認する有り様です。見つければノダケとわかっても、細かい点はすぐに忘れてしまいます。
遠出をしない限り見られないのでこちらで堪能します~