コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
名前の由来 (ディック)
2021-05-06 17:40:47
エビネの名前の由来、調べたことがありませんでした。
そういうことでしたか…。
 
 
 
ディック様 (多摩NTの住人)
2021-05-06 18:04:35
コメント有り難うございます。読んで字の如く海老の根という意味ですが、花も海老の尻尾に見えてしまいます。
 
 
 
こんにちは ()
2021-05-06 18:29:04
奥高尾山、植生豊かですね。
エビネも健在とは嬉しいですねえ。
ちょと、アブラムシがついているようにも思いますが
負けずに咲いてもらいたいですね。
左手前にも、葉が見えているようですが
何株かあるんですね。

ハンショウヅルの葉っぱも見えるし
歩いて退屈しないでしょうね。
 
 
 
Unknown (平家蟹)
2021-05-06 18:54:07
エビネは盗掘されやすいようでこちらでも随分減っています。
キエビネとの雑種タカネエビネがあってエビネ寄りの色合いだと区別が難しく悩ましいです。
 
 
 
風さん (多摩NTの住人)
2021-05-06 20:53:16
コメント有り難うございます。奥高尾ではエビネがたくさん自生しています。ここは2株だったと思いますが、ハンショウヅルは気付きませんでした。
 
 
 
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2021-05-06 20:55:54
コメント有り難うございます。どこでも盗掘が絶えませんね。タカネエビネは見たことがありません。
 
 
 
Unknown (YAKUMA)
2021-05-06 23:11:38
開花が楽しみですね。
いつもでも咲き続けて欲しいです。
 
 
 
YAKUMA様 (多摩NTの住人)
2021-05-07 07:50:44
コメント有り難うございます。これはもうすぐ咲きそうですね。
 
 
 
エビネ ()
2021-05-07 11:13:38
高尾ではまだ蕾でしたか。
近所の公園では、花は残っていません。
やはり、高所では開花が遅いのですね。
 
 
 
楽様 (多摩NTの住人)
2021-05-07 13:15:51
コメント有り難うございます。場所によってはもう満開の株もありました。高尾山では多く見られます。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。