コメント
 
 
 
Unknown (平家蟹)
2020-03-31 14:28:27
普通無毛の側弁に毛があったらヒゲと名付けたり
普通側弁が有毛のスミレで無毛なのをワカシュウスミレと言ったり
スミレの区分は細かすぎると思いますね。
これは花柄の毛と側弁の毛と別々にヒゲとケが付いて2重にややこしい。
 
 
 
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2020-03-31 14:41:42
コメント有り難うございます。すみれは細かく分け過ぎですよね。これはそもそもケマルバスミレの名前がややこしいですが、更にややこしくなりました。
 
 
 
スミレの名前 (かえで☆)
2020-03-31 16:55:23
えぇ?
「ヒゲ・ケ・マルバスミレ」~~??
そこまで分かける必要があるのは・・・
スミレの専門家の分野ですね~♪
ややこしいのは 素人には困ります。

志村けんさん 無念でしたでしょうね~!
皆様と一緒に ご冥福をお祈りします。
 
 
 
かえで☆様 (多摩NTの住人)
2020-03-31 17:07:59
コメント有り難うございます。そうなんです。ややこしいですよね。みな同じで良いとは思いますが、細かい違いを見つけた時は素人なりに嬉しいです。志村けんさんは早過ぎました。残念な結果です。
 
 
 
ヒゲケマルバスミレ (地理佐渡..)
2020-04-01 07:57:48
おはようございます。

こちらの山野でも着々と菫が咲いています。
問題は種の特定です。分かりよいものは良
いのですが、スミレは面倒です。

さて、いよいよ四月ですねぇ。

 
 
 
Unknown (山小屋)
2020-04-01 08:31:25
スミレの仲間は多いです。
高尾山だけでも50種類あると
いわれています。

 
 
 
地理佐渡..様 (多摩NTの住人)
2020-04-01 10:39:13
コメント有り難うございます。何とかこの界隈に咲くスミレの名前は調べましたが、他所に行くとお手上げです。スミレは難しいですね。
 
 
 
山小屋様 (多摩NTの住人)
2020-04-01 10:42:55
コメント有り難うございます。高尾山はスミレの宝庫ですね。サラリーマン稼業で度々行くのは難しいですが、今後、回数を増やしたいと思っています。
 
 
 
Unknown (alplant)
2020-04-01 12:24:12
マルバスミレも細かく分けているのですね。
以前北海道のオオサクラソウの自生地で見たのですが、
毛のある種をエゾオオサクラソウと名付けられていますが、同じ場所に並んで自生していました。この並んで生えている植物に別々の名前を付けるのは???と思いました。分類学者と自称する方は、もっと自然の植物を沢山観察して、個別的な小さな変異まで名前を付けるような軽はずみな行為はやめてほしいですね。笑い!
 
 
 
alplant様 (多摩NTの住人)
2020-04-01 12:31:04
コメント有り難うございます。これはケマルバスミレと載せるつもりでしたが、図鑑をめくっていてこの名前を見つけました。スミレは特に細かく分け過ぎのように思います。
 
 
 
髭あり (とんちゃん)
2020-04-01 13:45:45
そんなのもあるのですね
大体ケマルバスミレと言ったら「毛」があるからだと思っていました。
側弁は無毛でも葉や花柄に毛があるからついた名前なんですね
ヒゲケマルバスミレだと側弁に毛あり!
ややこしいですね でも見つけたときは「見応え」を感じられたことでしょう
 
 
 
とんちゃん様 (多摩NTの住人)
2020-04-01 15:23:39
コメント有り難うございます。ややこしい名前が出てきました。スミレ研究の学者さん達は、こだわりが強いようです。素人でも違いを見つけると嬉しいですね。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。