コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
山小屋
)
2019-11-26 13:55:33
ホンシメジのようですね。
このあと、どうされましたか?
高尾山の情報、ありがとうございます。
6号路は私も一番好きなコースです。
山小屋様
(
多摩NTの住人
)
2019-11-26 14:05:32
コメント有り難うございます。これはホンシメジで良いでしょうかね。もちろん採取せず撮るだけでした。6号路は復旧しましたので是非初冬の高尾山をお楽しみ下さい。
ホンシメジ
(
ころん
)
2019-11-26 17:20:50
柔らかそうで・美味しそうな感じします。
キノコ類好きで・何種類か買って・混ぜて冷凍して・
都度食しています。
鍋物シーズンです。美味しくいただいてます。
Unknown
(
hiro-photo
)
2019-11-26 19:15:40
こんばんは。
ホンシメジですか、松茸も手軽に手に入れば良いですね。
高尾山には一度行ってみたいものですね。
色んな野草類が見られて、写せるようですから・・・。
Unknown
(
tona
)
2019-11-26 19:48:57
先日山でシメジと教えてもらったのに似ているような気がします。
ホンシメジというのですね。
買ってきて食べているにはブナシメジ、そうでしたね。
納得です。有難うございました。
ころん様
(
多摩NTの住人
)
2019-11-26 20:34:25
コメント有り難うございます。ホンシメジは時々売られていますね。冬はキノコ入りの鍋料理が良いですね。
hiro-photo様
(
多摩NTの住人
)
2019-11-26 20:37:50
コメント有り難うございます。松茸も自然のものを見てみたいですが、高尾山には無さそうです。高尾山は植生が豊かで行くたびに新しい出会いがあります。
tona様
(
多摩NTの住人
)
2019-11-26 20:39:06
コメント有り難うございます。これはホンシメジで良いでしょうかね。いつもスーパーで買うのはブナシメジと表示されていました。
シメジ
(
地理佐渡..
)
2019-11-27 06:43:47
おはようございます。
出ましたねぇ。シメジですか。
仲間が多いですから判定は難
しいです。よい図鑑と見比べ
るのと、詳しい人がいてくれ
れば鬼に金棒なんですけどね。
それにしましても記述が丁寧
です。普段シメジと言ってい
るものについてのことなど、
図鑑でも説明していますもの
ね。
地理佐渡..様
(
多摩NTの住人
)
2019-11-27 07:45:01
コメント有り難うございます。本当にキノコは難しいですね。図鑑だけの独学では限界があります。専門家による観察会などにいつか参加したいと思います。
ナラタケかも?
(
ペンギン
)
2019-11-27 10:08:05
初めまして。
毎日発信される新鮮な植物情報を
興味深く、感心しながら拝読させていただいております。
失礼かと思いましたが、
趣味のきのこ図鑑製作者として
コメントをさせていただきます。
上述のきのこは発生環境とその特徴から
ナラタケかと思われます。
同定ポイントは
「ぷうちゃんのきのこ図鑑」内のコラム
「ふるさと風味 ナラタケ」
https://www.poohchan-cute.net/category/etc/etc-mushroom.html#naratake
に記載してありますので、
よろしかったら参考にしてみてください。
宝の山
(
ぶちょうほう
)
2019-11-27 10:56:57
多摩NTの住人様 こんにちは
これがホンシメジでしたら高尾山は花も、眺めも、口に入るものまで楽しめる、本当に宝の山のようです。
タカラノヤマがタカオ山に変わって行ったのではないかと思えてきました。
都市近郊でこれほど人々に愛される山は、高尾山と神戸の六甲山くらいではないでしょうか。
ペンギン様
(
多摩NTの住人
)
2019-11-27 11:56:52
コメント有り難うございます。ナラタケとのご指摘は誠に有り難うございました。調べてみると確かにナラタケに間違いないようです。早速訂正させていただきます。貴サイトはとても詳しく説明されていますね。参考にさせていただきます。今後ともどうぞ宜しくお願いします。
ぶちょうほう様
(
多摩NTの住人
)
2019-11-27 11:58:36
コメント有り難うございます。前のコメントでナラタケとのご指摘をいただきました。調べてみると確かにナラタケのようです。高尾山にホンシメジがあるかどうかは宿題です。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
このあと、どうされましたか?
高尾山の情報、ありがとうございます。
6号路は私も一番好きなコースです。
キノコ類好きで・何種類か買って・混ぜて冷凍して・
都度食しています。
鍋物シーズンです。美味しくいただいてます。
ホンシメジですか、松茸も手軽に手に入れば良いですね。
高尾山には一度行ってみたいものですね。
色んな野草類が見られて、写せるようですから・・・。
ホンシメジというのですね。
買ってきて食べているにはブナシメジ、そうでしたね。
納得です。有難うございました。
出ましたねぇ。シメジですか。
仲間が多いですから判定は難
しいです。よい図鑑と見比べ
るのと、詳しい人がいてくれ
れば鬼に金棒なんですけどね。
それにしましても記述が丁寧
です。普段シメジと言ってい
るものについてのことなど、
図鑑でも説明していますもの
ね。
毎日発信される新鮮な植物情報を
興味深く、感心しながら拝読させていただいております。
失礼かと思いましたが、
趣味のきのこ図鑑製作者として
コメントをさせていただきます。
上述のきのこは発生環境とその特徴から
ナラタケかと思われます。
同定ポイントは
「ぷうちゃんのきのこ図鑑」内のコラム
「ふるさと風味 ナラタケ」
https://www.poohchan-cute.net/category/etc/etc-mushroom.html#naratake
に記載してありますので、
よろしかったら参考にしてみてください。
これがホンシメジでしたら高尾山は花も、眺めも、口に入るものまで楽しめる、本当に宝の山のようです。
タカラノヤマがタカオ山に変わって行ったのではないかと思えてきました。
都市近郊でこれほど人々に愛される山は、高尾山と神戸の六甲山くらいではないでしょうか。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。