コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Unknown (YAKUMA)
2021-01-14 21:07:56
カスタネットは栗から作られていたのですか。
勉強になりました。
鉄道の枕木は知っていましたが、硬い材を色々と利用していたのですね。
 
 
 
クリ談義 (とんちゃん)
2021-01-15 07:06:54
クリのことでかなりの愉快なお話しがあるので楽しいです~
「ぽろたん」ですか 渋皮がぽろっと剥ける天津甘栗はぽろたんだった!
材質が固いクリの木からは「カスタネット」ができた♪
身近に密接にかかわりあるのですね
 
 
 
YAKUMA様 (多摩NTの住人)
2021-01-15 08:20:51
コメント有り難うございます。カスタネットはクリが語源でした。最近のクイズ番組の問題になりそうですね。
 
 
 
とんちゃん様 (多摩NTの住人)
2021-01-15 08:23:10
コメント有り難うございます。クリの渋皮はなかなか剥けませんね。果樹研究所は面白い研究をしているようです。
 
 
 
Unknown (フクジイ)
2021-01-15 08:24:18
多摩NTの住人さん
おはようございます
天津甘栗の栗は、品種が違っていたのですか
手間いらずで、とても美味しく食べやすいですね

カスタネットは、栗の木で作られているのですね
今年のニューイヤーコンサートで、カスタネットが活躍していました
とても良い音色を出していましたね
 
 
 
フクジイ様 (多摩NTの住人)
2021-01-15 08:28:02
コメント有り難うございます。クリは中国産と日本産では品種が異なるようです。カスタネットは硬い良い音が出ますね。
 
 
 
Unknown (tona)
2021-01-15 08:47:49
柿の中のタンニンが不溶性になってきて渋味を感じなくなる・・・納得でした。
栗ですが我が家の方には伐採してしまった栗林が多かったのですが、まだちょっと残っています。垣根からちょっと遠いので双眼鏡を持って冬芽を見に行ってきます。
 
 
 
Unknown (山小屋)
2021-01-15 10:43:19
クリの冬芽・・・
確かにクリそっくりですね。

 
 
 
Unknown (koyuko)
2021-01-15 11:10:10
鉄道の枕木とかカスタネットは栗の木から作られているのですね。
色々 教えて下さり有難うございます。
 
 
 
tona様 (多摩NTの住人)
2021-01-15 15:58:24
コメント有り難うございます。柿の果肉の黒い粒々が多いと甘いというのは感覚的にわかりますね。
 
 
 
山小屋様 (多摩NTの住人)
2021-01-15 15:59:14
コメント有り難うございます。クリの冬芽は初めて撮りましたが、栗の実にそっくりでした。
 
 
 
koyuko様 (多摩NTの住人)
2021-01-15 15:59:50
コメント有り難うございます。クリは世界で色々なものに使われているのですね。
 
 
 
くりのき (由木の住人)
2021-01-16 09:12:44
 随分、栗に詳しいですね。私も少し興味があり、数年前、ぽろたんの苗をゲットしたのですが、うまく活着しませんでした。残念。とげ無しクリというのを植えた時、実はとげ有りに変身していました。

 裏庭にも1本栗の木があります。上の方は人間に切られ、幹はアオゲラにいくつも穴を開けられ、あわれな姿です。

 そうそうクリの材、私の生まれた家は大黒柱を父が”クリ”と申しておりました。周りはぼろぼろなのに、まだ建っております。

 子供の頃、へっついに栗の実をほおり込んで焼いた事があります。渋皮は良く剥けましたが、はねてどこへ飛ぶか分からず、ちょっと危険です。良い子はしない方が良いですね。
 
 
 
由木の住人様 (多摩NTの住人)
2021-01-16 10:59:16
コメント有り難うございます。ぽろたんを試されたのですね。クリの材は硬いので大黒柱には良さそうですね。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。