コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
マタタビ
(
granma
)
2018-07-11 18:20:51
マタタビの木は近くで見られないのですが
旅行等に行った先で見たことがありました。
花をネットで調べてみたら、可愛い花でした。
薬科大で花が見られるようになると良いですね。
Unknown
(
Bell3
)
2018-07-11 22:27:00
マタタビは、何かと惹かれる木ですね。葉・花・果実‥どれも絵になります。花の時期には、大木に絡みついているものは遠くからでもこの白い葉で良く目立ちます。昔は山で見かけたら必ず細い枝を1本持って帰り、猫を飼っている友人にプレゼントしていました。猫ちゃんがメロメロになって喜ぶそうです。
Unknown
(
ディック
)
2018-07-11 23:32:30
マタタビは見つからないがキウイの仲間ですか。
キウイはわが家のスキップなら喜んで食べそうだけれど、
この記事を読んだから、念のため与えないようにしようか…。
猫だけなのかな…、犬は…??
Unknown
(
フクジイ
)
2018-07-12 07:10:05
多摩NTの住人さん
おはようございます
この花は、まだ見たことがありません
一度見てみたい花の一つです
色は少し違うようですが、キウイの花によく似ていますね
granma様
(
多摩NTの住人
)
2018-07-12 07:34:08
コメント有り難うございます。マタタビは遠くに見たことはありますが、近くでは初めてでした。これに花が咲くのを楽しみにします。
Bell3様
(
多摩NTの住人
)
2018-07-12 07:38:52
コメント有り難うございます。マタタビを間近で見るのは初めてでした。ネコのメロメロの様子を見てみたいです。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2018-07-12 07:42:41
コメント有り難うございます。ネコはキウイでも同じような症状になるようですが、イヌ科の動物はマタタビには反応しないので、キウイを与えても大丈夫です。
フクジイ様
(
多摩NTの住人
)
2018-07-12 07:43:40
コメント有り難うございます。私も花を撮るのが宿題になりました。キウイの仲間なので花も似ているでしょうね。
おはようございます
(
マーガレット
)
2018-07-12 09:03:12
山の方に行くとたくさん見られますね。
「猫にマタタビ」は、よく聞く言葉ですが、そう言う意味があったんですね。
Unknown
(
山小屋
)
2018-07-12 09:11:52
マタタビの花はサルナシの花にもよく
似ています。
サルナシの実はキュウイの原種とされています。
こんにちは
(
緑の惑星人
)
2018-07-12 09:19:06
マタタビの白い葉、面白いですね。
知らないと何か虫にやられたのかな?的にしか思わない。
過去には高尾森林科学園でちょっと見ただけ。
あまり見かけ無いですね。
薬科大や、自転車置場南あたりの細い道もそろそろ行かなくちゃ。
マタタビと聞くと、いつも猫より、股旅モノを連想しちゃいます。
マーガレット様
(
多摩NTの住人
)
2018-07-12 09:19:18
コメント有り難うございます。当地でも高尾山などに行けば見られるのですが、なかなか機会がありません。ネコがマタタビを食べるところを実際に見てみたいものです。
山小屋様
(
多摩NTの住人
)
2018-07-12 09:20:19
コメント有り難うございます。サルナシもオニマタタビも仲間ですね。次はマタタビの花を撮りたいと思います。
緑の惑星人様
(
多摩NTの住人
)
2018-07-12 09:24:53
コメント有り難うございます。圏央道高尾山IC入口のループ道からマタタビが見えましたが、さすがに車を止めるわけにはいきませんでした。薬科大駐輪場南の細い道はいつも何かしらの発見があります。最近行っていないので私もまた行ってみます。
猫との相性
(
ぶちょうほう
)
2018-07-12 10:40:44
多摩NTの住人様 こんにちは
ずっと昔のことですが、ママタビの実を白しょうゆ漬けした上州の土産物がありました。その実を一つ庭先に置いて見たら、しばらくして猫が来て、まるで腰を抜かしたような恰好で地面に這いつくばっていましたが、あれはアレルギー症状だったのでしょうか。
また、この木を挿し木として庭に挿しておきましたが、それがなくなっていました。同じことをもう一度やりましたが、それもなくなりました。
これもきっと猫の仕業なんでしょうね。
ところで、この葉を噛むと、信じられないくらいの辛味があることも面白いところですね。
マタタビ
(
和 さん
)
2018-07-12 12:50:58
ちょっと山の方を走ってるとよく見かけます。
季節を感じ素敵な白ですね。
以前、花を探しましたが、葉に隠れて咲いてました。
標高の高い場所に行くと色のの付いた、
ミヤママタタビも見かけますね。
ぶちょうほう様
(
多摩NTの住人
)
2018-07-12 17:06:21
コメント有り難うございます。ネコが実際に食べるのを見てみたいものです。葉っぱはそんなに辛いのですか。機会があれば齧ってみます。
和さん様
(
多摩NTの住人
)
2018-07-12 17:07:21
コメント有り難うございます。白い葉の時は遠くからでも良くわかりますね。ミヤママタタビという種もあるのですね。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
旅行等に行った先で見たことがありました。
花をネットで調べてみたら、可愛い花でした。
薬科大で花が見られるようになると良いですね。
キウイはわが家のスキップなら喜んで食べそうだけれど、
この記事を読んだから、念のため与えないようにしようか…。
猫だけなのかな…、犬は…??
おはようございます
この花は、まだ見たことがありません
一度見てみたい花の一つです
色は少し違うようですが、キウイの花によく似ていますね
「猫にマタタビ」は、よく聞く言葉ですが、そう言う意味があったんですね。
似ています。
サルナシの実はキュウイの原種とされています。
知らないと何か虫にやられたのかな?的にしか思わない。
過去には高尾森林科学園でちょっと見ただけ。
あまり見かけ無いですね。
薬科大や、自転車置場南あたりの細い道もそろそろ行かなくちゃ。
マタタビと聞くと、いつも猫より、股旅モノを連想しちゃいます。
ずっと昔のことですが、ママタビの実を白しょうゆ漬けした上州の土産物がありました。その実を一つ庭先に置いて見たら、しばらくして猫が来て、まるで腰を抜かしたような恰好で地面に這いつくばっていましたが、あれはアレルギー症状だったのでしょうか。
また、この木を挿し木として庭に挿しておきましたが、それがなくなっていました。同じことをもう一度やりましたが、それもなくなりました。
これもきっと猫の仕業なんでしょうね。
ところで、この葉を噛むと、信じられないくらいの辛味があることも面白いところですね。
季節を感じ素敵な白ですね。
以前、花を探しましたが、葉に隠れて咲いてました。
標高の高い場所に行くと色のの付いた、
ミヤママタタビも見かけますね。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。