コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
ヤマコウバシ (granma)
2020-12-19 16:20:07
ヤマコウバシの果実、度々見ていましたが
花芽と葉芽が一緒になった混芽はみたことがありませんでした。日本には雄株がないのを知りませんでした。
 
 
 
ヤマコウバシ (がちゃばば)
2020-12-19 17:53:48
急に寒くなりましたね。
ヤマコウバシの混芽,クロモジ、アブラチャンの写真を見て納得しました。いろいろ教えていただいて感謝です。
 
 
 
Unknown (モーリー)
2020-12-19 18:42:14
初めまして。
八王子でムクロジのあるところを探していたところ、貴方のブログにたどり着きました。
連生寺公園付近にあるムクロジのことがPart4のブログに投稿されていましたが、どこら辺にあるのか教えて頂くことはできますか?
 
 
 
Unknown (YAKUMA)
2020-12-19 21:40:24
ここ何年かヤマコウバシの実を見ていません。
以前、観察していた株が切られてしまったのです。
 
 
 
Unknown (平家蟹)
2020-12-19 22:23:47
雌株だけで果実が出来るというのが不思議ですね。
なぜ日本に雄株が入ってこなかったのかというのも不思議です。
 
 
 
ヤマコウバシ ()
2020-12-20 07:32:07
ヤマコウバシが雌株だけで、雄株が無いことを初めて知りました。
冬芽を近くで見られませんが、若葉が出てきた頃注意してみたいと思います。
 
 
 
混芽 (ひととき)
2020-12-20 10:32:12
こんにちは。
芽がどういうふうになっているかなんて思ったこともなかったです。
花芽と葉芽はどういう風に出てくるのか興味シンシンです。
いつも勉強になります。
 
 
 
granma様 (多摩NTの住人)
2020-12-20 10:34:02
コメント有り難うございます。ヤマコウバシの冬芽はクロモジやアブラチャンなどと様子が違うのがわかりますね。
 
 
 
がちゃばば様 (多摩NTの住人)
2020-12-20 10:36:32
コメント有り難うございます。気温が下がり一気に樹々の葉が落ちてきました。クロモジの仲間も色々あります。
 
 
 
モーリー様 (多摩NTの住人)
2020-12-20 10:47:09
コメント有り難うございます。ようこそお越し下さいました。蓮生寺のムクロジは墓地の向かい側の会館駐車場の入口にありますが、昨年、強剪定でほとんどの枝が切られて今年は花も果実も見られませんでした。来年、花が咲くかどうか微妙です。
他には大塚公園駐車場前の道を東に300メートルほど行った左側の斜面(傘平緑地)に1本高木があります。
 
 
 
YAKUMA様 (多摩NTの住人)
2020-12-20 10:49:15
コメント有り難うございます。そちらの樹は残念でした。別の場所で見つかると良いですね。
 
 
 
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2020-12-20 10:50:23
コメント有り難うございます。雌花と言うよりは両性花と言うことでしょうかね。
 
 
 
楽様 (多摩NTの住人)
2020-12-20 10:54:21
コメント有り難うございます。ヤマコウバシは冬でも葉が残っているのでわかり易いです。是非若葉や花をご覧下さい。
 
 
 
ひととき様 (多摩NTの住人 )
2020-12-20 10:59:20
コメント有り難うございます。クロモジなどは花芽と葉芽が別々になっていますが、ヤマコウバシはそれらがひとつになっています。
 
 
 
Unknown (とんとん)
2020-12-20 12:46:31
クスノキ科の花芽と葉芽が別々の姿はとっても素敵ですが、ヤマコウバシは混芽なのですね。
自分で撮っていないかと探しましたが、無かったです。
ぷっくら膨れて、混芽はやはり大きめですね。
 
 
 
とんとん様 (多摩NTの住人)
2020-12-20 16:16:51
コメント有り難うございます。花芽と葉芽が別々のものは面白い形になりますね。ヤマコウバシの冬芽も探してみて下さい。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。