20 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 お神輿 (granma ) 2018-10-30 18:52:04 種をまいてゲンノショウコの花を咲かせたのが果実になってお神輿が出来たのですね。私は去年株をもらって植木鉢に植えて置きました。今年花が咲き、果実になったのですがまだお神輿になっていません。もうしばらく観察しなくてはと思っています。 返信する Unknown (平家蟹) 2018-10-30 19:24:13 1年目の花は果実がならないのですか、鉢植えならではの観察ですね。果実がならないのになんで花を咲かせるんでしょうね。花を咲かせるのに余計なエネルギーを使っているんだからそれを来年分に回せばよさそうなのにね。 返信する 現の証拠 (ぶちょうほう) 2018-10-30 20:47:44 多摩NTの住人様 こんにちは実生の実験はいろいろのことを教えてくれますね。若造のうちは中身が薄いけど、年季が入るとやることにじつ(実)があるということでしたか。そして、一人前になったら、祭り神輿も担がせてやろうか・・・・と言うことでしょうか。大概のことは植物が教えてくれるのですね。 返信する granma様 (多摩NTの住人) 2018-10-30 20:54:51 コメント有り難うございます。当地では赤花が少ないので、赤花の種を採取しました。種子が2年目に出来ることがわかったのはおまけでした。 返信する 平家蟹様 (多摩NTの住人) 2018-10-30 20:58:56 コメント有り難うございます。狙いは当地では珍しい赤花でしたが、種の仕組みはついでにわかりました。 返信する ぶちょうほう様 (多摩NTの住人) 2018-10-30 21:03:07 コメント有り難うございます。仰る通りですね。若いもんはまだまだ半人前でした。 返信する Unknown (ディック) 2018-10-30 21:55:09 昨年はたくさん咲いていたゲンノショウコ、今年は庭の数ヵ所で小さな繁みを作るのみ。かみさんが草むしりしすぎたのかも…。私は花の最盛期を撮り損ねましたし。お神輿はいくつかできていたのを確認しています。まあ、また来年に期待しています。 返信する Unknown (YAKUMA) 2018-10-30 22:12:59 2年目の結実でしょうか。自宅での観察記録、勉強になります。 返信する Unknown (かぜくさ) 2018-10-31 01:01:06 よく観察されましたね! 返信する ゲンノショウコ (楽) 2018-10-31 06:16:16 実生の1年物は種を作れないのですか。種ができていない果実は、記憶に残っていませんが、混ざっているのですね。 返信する ディック様 (多摩NTの住人) 2018-10-31 07:27:22 コメント有り難うございます。これは鉢植えですが、地植えにしようかと思っています。花が無い時は芝刈り字時に刈らないように気をつけなければなりませんね。 返信する YAKUMA様 (多摩NTの住人) 2018-10-31 07:31:56 コメント有り難うございます。赤花を育てようと思っており、2年目に種子ができるのはたまたまわかったものです。 返信する かぜくさ様 (多摩NTの住人) 2018-10-31 07:32:55 コメント有り難うございます。ゲンノショウコ実生実験はこれで終わりで、庭に植え替えようと思っています。 返信する 楽様 (多摩NTの住人) 2018-10-31 07:33:50 コメント有り難うございます。野に有るものは1年目か2年目かわかりませんね。 返信する Unknown (フクジイ) 2018-10-31 08:01:25 多摩NTの住人さんおはようございますご自分で育てられたら愛着もあり、より美しく見えるのではないでしょうかこちらでは、この花自体が少なくなってしまいました今年は、何とか紅白1輪づつ確認できましたが先日見たところ、刈り取られてしまったのか、姿形もありません残念ながら、今年はあの神輿姿を見ることができないです 返信する ゲンノショウコ (和 さん) 2018-10-31 08:06:51 見事なお神輿が出来ましたね。ゲンノウショウコ。素敵な花です。 返信する フクジイ様 (多摩NTの住人) 2018-10-31 08:27:28 コメント有り難うございます。ゲンノショウコは野道で見ることは少なくなりました。特に赤花は当地では少ないです。そのため赤花の実生をした次第です。 返信する 和さん様 (多摩NTの住人) 2018-10-31 08:28:04 コメント有り難うございます。ゲンノショウコは花も実も楽しめますね。 返信する ゲンノショウコ (keitann) 2018-10-31 13:14:16 我が家にも紅白両方の株がありましたが、今年は白花しか咲きませんでした。あまり気に留めず、自然に任せてあるので赤花は消えたのかもしれません、関東は白花が多いとよく聞きますが、確かに苗場山麓で見たのは白花でした。四国の愛媛や高知などに行くと、赤花の隣で白花が咲いていて、ピンクの花もあるというような場所もあります。ピンクの花も綺麗ですよ。ゲンノショウコは実生で育てたことはないのですが、ほかのフウロソウの仲間は実生で良く育てます。一年目は「しいな」になるのですね。一度、実生で育ててみたくなりました。 返信する keitann様 (多摩NTの住人) 2018-10-31 16:24:10 コメント有り難うございます。当地ではそれほど多くはありませんが数ヶ所でポツリポツリと咲いているのに気付きます。やはり白花が多く赤花は珍しいです。そうそう、スカスカなのは「しいな(粃・秕)」でしたね。なかなか使うことが無く忘れていた言葉でした。早速記事に使います。有り難うございました。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡
果実になってお神輿が出来たのですね。
私は去年株をもらって植木鉢に植えて置きました。
今年花が咲き、果実になったのですが
まだお神輿になっていません。
もうしばらく観察しなくてはと思っています。
果実がならないのになんで花を咲かせるんでしょうね。
花を咲かせるのに余計なエネルギーを使っているんだからそれを来年分に回せばよさそうなのにね。
実生の実験はいろいろのことを教えてくれますね。
若造のうちは中身が薄いけど、年季が入るとやることにじつ(実)があるということでしたか。
そして、一人前になったら、祭り神輿も担がせてやろうか・・・・と言うことでしょうか。
大概のことは植物が教えてくれるのですね。
かみさんが草むしりしすぎたのかも…。
私は花の最盛期を撮り損ねましたし。
お神輿はいくつかできていたのを確認しています。
まあ、また来年に期待しています。
自宅での観察記録、勉強になります。
種ができていない果実は、記憶に残っていませんが、混ざっているのですね。