20 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お神輿 (granma )
2018-10-30 18:52:04
種をまいてゲンノショウコの花を咲かせたのが
果実になってお神輿が出来たのですね。
私は去年株をもらって植木鉢に植えて置きました。
今年花が咲き、果実になったのですが
まだお神輿になっていません。
もうしばらく観察しなくてはと思っています。
返信する
Unknown (平家蟹)
2018-10-30 19:24:13
1年目の花は果実がならないのですか、鉢植えならではの観察ですね。
果実がならないのになんで花を咲かせるんでしょうね。
花を咲かせるのに余計なエネルギーを使っているんだからそれを来年分に回せばよさそうなのにね。
返信する
現の証拠 (ぶちょうほう)
2018-10-30 20:47:44
多摩NTの住人様 こんにちは
実生の実験はいろいろのことを教えてくれますね。
若造のうちは中身が薄いけど、年季が入るとやることにじつ(実)があるということでしたか。

そして、一人前になったら、祭り神輿も担がせてやろうか・・・・と言うことでしょうか。

大概のことは植物が教えてくれるのですね。
返信する
granma様 (多摩NTの住人)
2018-10-30 20:54:51
コメント有り難うございます。当地では赤花が少ないので、赤花の種を採取しました。種子が2年目に出来ることがわかったのはおまけでした。
返信する
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2018-10-30 20:58:56
コメント有り難うございます。狙いは当地では珍しい赤花でしたが、種の仕組みはついでにわかりました。
返信する
ぶちょうほう様 (多摩NTの住人)
2018-10-30 21:03:07
コメント有り難うございます。仰る通りですね。若いもんはまだまだ半人前でした。
返信する
Unknown (ディック)
2018-10-30 21:55:09
昨年はたくさん咲いていたゲンノショウコ、今年は庭の数ヵ所で小さな繁みを作るのみ。
かみさんが草むしりしすぎたのかも…。
私は花の最盛期を撮り損ねましたし。
お神輿はいくつかできていたのを確認しています。
まあ、また来年に期待しています。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2018-10-30 22:12:59
2年目の結実でしょうか。
自宅での観察記録、勉強になります。
返信する
Unknown (かぜくさ)
2018-10-31 01:01:06
よく観察されましたね!
返信する
ゲンノショウコ ()
2018-10-31 06:16:16
実生の1年物は種を作れないのですか。
種ができていない果実は、記憶に残っていませんが、混ざっているのですね。
返信する