コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Unknown (ぴー)
2020-02-06 18:49:56
こんばんは、ほんとハナイカダみたいに咲くんですね!
初めて見ました。可愛い花~(=^・^=)
以前葉っぱから咲いている小さなランを見たことがあります。(ペルー)不思議ですね。
 
 
 
ぴー様 (多摩NTの住人)
2020-02-06 21:00:16
コメント有り難うございます。私もやっと花を見ることができました。ランにもそのような花がありましたか。面白いですね。
 
 
 
ナギイカダもルスクス (由木の住人)
2020-02-06 21:47:21
 ナギイカダの話題が出て、ルスクス・ヒポフィルムという花の事を思い出しました。なんとナギイカダの仲間でした。びっくりです。

 もう何年か前ですが、園芸やさんで面白い花を見つけて購入したのです。名前を知りたくて、調べて頂き、家で花を眺めておりました。それがルスクス・ヒポフィルムでした。
 ナギイカダもルスクスなのですね~。知らない場所で知人に出会ったような気持ちです。

 花に出会えて良かったですね。実に出会えるのも近いかもしれませんね。

 ランにもこんな形で咲く花がありますが、結構好きです。
 
 
 
ナギイカダ (かえで☆)
2020-02-06 23:00:45
楽しいですね~花柄のあるのは葉ではなく茎なんですね!
葉は退化して小さい鱗片状で葉状枝の根元にあるんですか?
本当にハナイカダと似て非なる物なんですね~吃驚です。
花はとっても愛らしいです事ね。d(´▽`*))))⌒☆
こちらもハナイカダと同じく、雌雄異株なんですね~!
こらは雄株ですか? 果実を見て見たかったですネ。
 
 
 
Unknown (alplant)
2020-02-06 23:13:39
珍しい植物ですね。まだ、出会った事が有りません。
是非、一度見てみたい植物ですね。
 
 
 
ナギイカダ (とんちゃん)
2020-02-07 07:21:36
ナギイカダって一度目にすると不思議さのとりこに!
葉っぱから花が! そう思って見ていました
小石川で初めて見たときこんなのがあるのかとびっくりでした。
もう一度見てみたくなりました。

 
 
 
Unknown (フクジイ)
2020-02-07 08:36:04
多摩NTの住人さん
おはようございます
ナギイカダというのですね
初めてです、綺麗な花が咲いていますね
もう年以上前になりますが、ハナイカダは見たことがあります
どこかで出会いたいです
 
 
 
Unknown (山小屋)
2020-02-07 08:57:24
ナギイカダ・・・
葉っぱはよく見かけます。

 
 
 
Unknown (tona)
2020-02-07 09:09:16
ナギイカダの花、とても見たくなりました。
蕊の部分が紫色なのですか。
 
 
 
どれが茎やら葉やら (ふらっと)
2020-02-07 13:22:12
 葉の形状もここまで変わるとどれが茎やら葉やら判りませんね。見事な擬態です。ナギも針葉樹ですが、その上にハナイカダが合体しているとは何がなんだか訳判らぬ状態です。
 葉の様に見えるのが茎であれば乾燥に強いのでしょうか?
 
 
 
由木の住人様 (多摩NTの住人)
2020-02-07 16:56:38
コメント有り難うございます。お陰さまで近くで見ることができました。ナギイカダはルスカス(Ruscus)とも呼ばれていますね。同じような咲き方のランも見てみたいです。
 
 
 
かえで☆様 (多摩NTの住人)
2020-02-07 16:58:30
コメント有り難うございます。これは棘のある葉だと思っていましたが枝とのことです。雌雄異株ですがこれがどちらか見分けられませんでした。
 
 
 
alplant様 (多摩NTの住人)
2020-02-07 16:59:26
コメント有り難うございます。公園などに植栽されていることがありますが、低木なので目立ちませんね。
 
 
 
とんちゃん様 (多摩NTの住人)
2020-02-07 17:01:00
コメント有り難うございます。存在を知ってから花をずっと待っていました。小石川植物園でも見られるのです。
 
 
 
フクジイ様 (多摩NTの住人)
2020-02-07 17:02:07
コメント有り難うございます。ハナイカダのような変わった花でした。ハナイカダがまた見られると良いですね。
 
 
 
山小屋様 (多摩NTの住人)
2020-02-07 17:03:05
コメント有り難うございます。私も葉っぱだと思っていましたが、正式には葉状枝とのことでした。
 
 
 
tona様 (多摩NTの住人)
2020-02-07 17:04:07
コメント有り難うございます。花は初めて見ました。紫色の部分が蕊ですが、雄蕊か雌蕊かがわかりませんでした。
 
 
 
ふらっと様 (多摩NTの住人)
2020-02-07 17:08:47
コメント有り難うございます。これは変わった形態でした。日陰の湿気が多い場所を好むようです。
 
 
 
ナギイカダ ()
2020-02-07 17:12:08
前回の蕾を見つけたブログ記事を見て、私も葉の間を見てみましたが、棘を見ると根気よく探す気力が失せて、見つけないで終わりました。
 
 
 
Unknown (ディック)
2020-02-07 18:19:29
ナギイカダ、横浜市こども植物園では、そばまでいくと「花が咲いています」と注意書きが出ます。
注意されないと、そもそもずっと変化がないから、なかなかじっと見ないですね。こども植物園と小石川植物園では、果実も2回ほど観察しました。花は注意書きが頼りです。
そもそもこんな時季に咲くと憶えてはいませんでした。
 
 
 
楽様 (多摩NTの住人)
2020-02-07 21:12:40
コメント有り難うございます。これは棘が鋭いので触るのは無理ですね。この花は触らずに撮ることができました。
 
 
 
ディック様 (多摩NTの住人)
2020-02-07 21:16:17
コメント有り難うございます。花期は2~3月です。そちらでも是非ご覧下さい。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。