コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Unknown (ディック)
2020-04-04 20:29:31
スミレの記事、毎回欠かさず読んでいます。
見たことがなくても、頭の片隅に残っていれば、そのうち役に立つことがあるかも…、と思いまして。
 
 
 
Unknown (YAKUMA)
2020-04-04 23:09:37
スミレの花も色々とみられるのですね。
タカオスミレとヒカゲスミレ、並べて見れば覚えやすいかもしれませんが、スミレも奥が深いです。
 
 
 
ヒカゲスミレ (とんちゃん)
2020-04-05 07:05:01
ヒカゲスミレってそうなんですね
葉が暗紫色のタカオスミレのことはよく聞きます!
スミレのことよく分かる方たちって尊敬します
自分の目で見て分かるようになりたい♪
 
 
 
ヒカゲスミレ (かんりにん..)
2020-04-05 07:16:08
おはようございます。

スミレは面倒です。こちらでも小さな
スミレからオオタチツボスミレまで色々
咲きます。スミレサイシンも咲いてい
ます。問題は小さい方かなぁ。

さて、ヤマネコノメソウが紹介されて
いました。これはこちらでも見られた
と思います。

 
 
 
ディック様 (多摩NTの住人)
2020-04-05 07:40:51
コメント有り難うございます。スミレは当地のものは何とかわかるようになりましたが、他所に行くと全くわからなくなります。次は高尾山のスミレを勉強したいと思っています。
 
 
 
YAKUMA様 (多摩NTの住人)
2020-04-05 07:44:05
コメント有り難うございます。これはタカオスミレと呼んでも良いようです。スミレはまだまだ勉強中です。
 
 
 
とんちゃん様 (多摩NTの住人)
2020-04-05 07:46:17
コメント有り難うございます。今、高尾山ではタカオスミレが多く見られます。機会があれば是非お越し下さい。
 
 
 
地理佐渡..様 (多摩NTの住人)
2020-04-05 07:47:42
コメント有り難うございます。スミレは日本海側と太平洋側では分布している種が異なりますね。ヤマネコノメソウは各地で見られますね。
 
 
 
Unknown (山小屋)
2020-04-05 08:16:00
ヒカゲスミレとタカオスミレ・・・
葉っぱの違いだけですか?
タカオスミレには小下沢で出会ったことが
あります。
 
 
 
Unknown (koyuko)
2020-04-05 10:35:50
高尾山でこのスミレを見かけました。
ヒカゲスミレとタカオスミレ見分けがつかなくて同じだと思っていました。
良く観察して、勉強していらっしゃいますね。
 
 
 
山小屋様 (多摩NTの住人)
2020-04-05 11:05:20
コメント有り難うございます。花の形はどちらも同じです。花期に葉色が暗紫色になるものでヒカゲスミレの変種とされています。
 
 
 
koyuko様 (多摩NTの住人)
2020-04-05 11:07:17
コメント有り難うございます。ヒカゲスミレは葉の表も裏も緑色です。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。