コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
ディック
)
2019-03-27 22:11:15
きれいに撮れていますね。
地面に這いつくばるように咲いていることが多いので、汚れていることも多い花のように感じます。
色が素敵ですが、きれいに撮るのは結構難しいです。
公園の管理者は、とかく大規模な施設整備をやりたがる傾向がありますね。
ヤマルリソウ
(
keitann
)
2019-03-27 22:43:25
こんばんは、
こちらの山では比較的よく目にするヤマルリソウですが、工事のおかげで数を晴らしたようですね。
徳島の祖谷辺りを走っていると道路法面でたくさん咲いてますが、祖谷も拡幅工事で植物がかなり荒らされました。
数年後に復活してくれると良いですね。
Unknown
(
alplant
)
2019-03-28 03:25:05
ヤマルリソウは綺麗ですね。ムラサキ科の植物は特に綺麗な色の種が多くて大好きです。高雄山で良く見かけますね。
去年、今年
(
tabitohon
)
2019-03-28 06:21:16
庭の花でさえそうですが、去年の花が今年は様変わり。保存されている公園でも、ほかの草が繁茂すると消える草も。 そのうえ人の手で、重機でいじくるとなると様変わりですね。一期一会ととも言いますが、今年の姿は今年見ておくしかないのでしょうか。
ヤマルリソウ
(
地理佐渡..
)
2019-03-28 06:31:02
おはようございます。
この種はたぶん撮影していないと思います。
早春のこの時期に淡い水色のはな。
それだけで珍しいですねぇ。
今朝のこちらは再び雪です。
春は来ていますが、時折冬も来ます(苦笑)。
ヤマルリソウ
(
楽
)
2019-03-28 07:19:58
そちらでも、咲き始めましたか。
厚木では咲いているのを見ていますが、横浜ではまだ見ていません。
この時期行きたい場所が多くて、花期を逃さないかな。
春を感じる花
(
由木の住人
)
2019-03-28 07:29:46
野草が人の手で消えてしまうのは残念です。かろうじてヤマルリソウが残っていてくれたのは救いですね。
上柚木公園のヤマルリソウの場所はゴミ捨て場になってしまいました。
私の今年のヤマルリソウの花との初出会いは片倉城跡公園でした。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2019-03-28 07:36:42
コメント有り難うございます。このところ雨が降っていないので泥はねが無く良い状態でした。公園管理者にはもう少し野草への理解が欲しいところです。
keitann様
(
多摩NTの住人
)
2019-03-28 07:40:19
コメント有り難うございます。そちらも工事で減りましたか。ここは何とか残っていたので良かったです。
alplant様
(
多摩NTの住人
)
2019-03-28 07:41:23
コメント有り難うございます。ムラサキ科の花は皆可愛いですね。高尾山ではもう少し白っぽい種を見たことがあります。
tabitohon様
(
多摩NTの住人
)
2019-03-28 07:43:14
コメント有り難うございます。公園管理にはある程度の工事はつきものですが、野草が消えていくのは残念ですね。ヤマルリソウは何とか残ったので良かったです。
地理佐渡..様
(
多摩NTの住人
)
2019-03-28 07:44:36
コメント有り難うございます。そちらでは見られませんか。こえは早春の花です。天気予報では貴地は雪ですね。東京は桜が満開です。
楽様
(
多摩NTの住人
)
2019-03-28 07:47:18
コメント有り難うございます。春は見たい花がたくさんあって時間が足りませんね。横浜で見られると良いですね。
由木の住人様
(
多摩NTの住人
)
2019-03-28 07:48:47
コメント有り難うございます。上柚木公園にも咲いていたのですか。知りませんでした。片倉城址公園は一度行きたいと思っていますが、なかなか機会がありません。
ヤマルリソウ
(
とんちゃん
)
2019-03-28 07:52:37
やっぱりこの花は大好き!
昨日お目にかかれたのでなおさらのこと気分爽快でいます。
でも地面が荒らされてしまった場所は本当に悲しいです
なんとか生き残ってくれたのが見つかりなによりですがこの先のことを思うとやはり胸が痛みます
とんちゃん様
(
多摩NTの住人
)
2019-03-28 08:14:54
コメント有り難うございます。ムラサキ科の花は皆可愛いですね。早春にこの花を見つけるのが楽しみです。ここで何とか残ってくれたので良かったです。
Unknown
(
山小屋
)
2019-03-28 09:59:35
ヤマルリソウ・・・
可憐な花ですね。
山小屋様
(
多摩NTの住人
)
2019-03-28 11:12:01
コメント有り難うございます。ムラサキ科の仲間は皆可愛いですね。今年も見られて良かったです。
Unknown
(
Bell3
)
2019-03-28 15:44:03
ヤマルリソウがしっかり生き延びて良かったですね。一般の工事関係者ならイザ知らず、公園管理者なら、もう少し、公園内の動植物の生息状況に留意して欲しいですね。かく言う当地でも農地や山地の山野草が無残に扱われ絶滅寸前に追い込まれているケースも多々あります。
私も丁度ヤマルリソウの写真を撮ってきたところです。
Bell3様
(
多摩NTの住人
)
2019-03-28 15:57:30
コメント有り難うございます。公園管理者には利用者の希望をできる限り聞いて欲しいものです。ヤマルリソウは何とか助かって良かったです。
Unknown
(
とんとん
)
2019-03-29 10:48:09
小さいけれど青色が美しい健気な野草ですね。
あまり出会えません。
生き延びてくれたことが嬉しいですね。
他の草も、時を経て盛り返してくれルといいのですが。
とんとん様
(
多摩NTの住人
)
2019-03-29 14:50:28
コメント有り難うございます。ここにはラショウモンカズラやヒトリシズカがありましたが、今は見られません。また復活して欲しいです。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
地面に這いつくばるように咲いていることが多いので、汚れていることも多い花のように感じます。
色が素敵ですが、きれいに撮るのは結構難しいです。
公園の管理者は、とかく大規模な施設整備をやりたがる傾向がありますね。
こちらの山では比較的よく目にするヤマルリソウですが、工事のおかげで数を晴らしたようですね。
徳島の祖谷辺りを走っていると道路法面でたくさん咲いてますが、祖谷も拡幅工事で植物がかなり荒らされました。
数年後に復活してくれると良いですね。
この種はたぶん撮影していないと思います。
早春のこの時期に淡い水色のはな。
それだけで珍しいですねぇ。
今朝のこちらは再び雪です。
春は来ていますが、時折冬も来ます(苦笑)。
厚木では咲いているのを見ていますが、横浜ではまだ見ていません。
この時期行きたい場所が多くて、花期を逃さないかな。
上柚木公園のヤマルリソウの場所はゴミ捨て場になってしまいました。
私の今年のヤマルリソウの花との初出会いは片倉城跡公園でした。
昨日お目にかかれたのでなおさらのこと気分爽快でいます。
でも地面が荒らされてしまった場所は本当に悲しいです
なんとか生き残ってくれたのが見つかりなによりですがこの先のことを思うとやはり胸が痛みます
可憐な花ですね。
私も丁度ヤマルリソウの写真を撮ってきたところです。
あまり出会えません。
生き延びてくれたことが嬉しいですね。
他の草も、時を経て盛り返してくれルといいのですが。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。