コメント
Unknown
(
平家蟹
)
2019-10-01 19:34:52
やはり花弁を持った花じゃないと種子を持つのか、とつい思ってしまいます。
そう言えばカヤツリグサ科の果実は意識して撮ったことなかったかな。
少しなら自然の姿だけどやはり増えすぎると邪魔でしょうか。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2019-10-02 07:31:45
コメント有り難うございます。カヤツリグサの仲間は今の季節には目立ちますね。これは芝庭には邪魔でした。
Unknown
(
フクジイ
)
2019-10-02 07:51:57
多摩NTの住人さん
おはようございます
この花は、見たことがあるようなないような・・・
詳しく観察したことがありませんが
沢山の種子ができそうですね
フクジイ様
(
多摩NTの住人
)
2019-10-02 08:06:10
コメント有り難うございます。これは日当たりの良い少し湿った場所に生育します。芝生でも多く珍しい花ではありません。この種が庭に蒔かれたら大変です。
Unknown
(
山小屋
)
2019-10-02 09:32:39
ヒメクグ・・・
湿地帯を好む植物だと思ったら、
庭の芝生にまで進出ですか?
繁殖力がなかなか旺盛なようです。
カヤツリグサ科
(
風
)
2019-10-02 10:45:52
風の山の田んぼなどにも見られましたが、どれもまとめてカヤツリグサだったので、先月29日にカヤツリグサ科のセミナーを。植物園に申し込んで、楽しみにしていましたが、諸事情で参加できませんでした。
多摩NTの住人さんは、カヤツリグサの茎を割くと蚊帳のようになるという単純な遊びしてないでしょうね。
セミナーに行っていた方が。カヤツリグサは、蚊帳からだという説アリだと、講師の方に聞いて来たぜと教えてくれました。
不必要な植物は、種が落ちる前に抜くが鉄則だそうですが、我が家不必要な草だらけで、焦っています。
山小屋様
(
多摩NTの住人
)
2019-10-02 11:51:16
コメント有り難うございます。芝生でも水が十分にあるような場所には生えてきますね。繁殖力旺盛です。
風さん
(
多摩NTの住人
)
2019-10-02 11:53:47
コメント有り難うございます。セミナーは残念でしたね。私も参加したいテーマでした。子供の頃にカヤツリグサで遊んだ記憶はありませんが、植物観察を始めてからカヤツリグサの茎で四角形の蚊帳を作ったことがありました。
困り者
(
夕菅
)
2019-10-02 16:39:21
ああこれは芝生の大敵でした。
葉が似ているので気付かず種子を飛ばしてしまうともう手に負えません。
最後は諦めてカタバミだけ取っていました。
夕菅様
(
多摩NTの住人
)
2019-10-02 16:44:55
コメント有り難うございます。そちらの芝でも出ていましたか。カタバミにも手を焼いています。
Unknown
(
ディック
)
2019-10-02 20:38:51
え? ああ、ヒメクグってこれのことなのか…。
何回も見ているような気がします。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2019-10-03 07:43:06
コメント有り難うございます。これはどこでも見掛ける雑草の類です。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
そう言えばカヤツリグサ科の果実は意識して撮ったことなかったかな。
少しなら自然の姿だけどやはり増えすぎると邪魔でしょうか。
おはようございます
この花は、見たことがあるようなないような・・・
詳しく観察したことがありませんが
沢山の種子ができそうですね
湿地帯を好む植物だと思ったら、
庭の芝生にまで進出ですか?
繁殖力がなかなか旺盛なようです。
多摩NTの住人さんは、カヤツリグサの茎を割くと蚊帳のようになるという単純な遊びしてないでしょうね。
セミナーに行っていた方が。カヤツリグサは、蚊帳からだという説アリだと、講師の方に聞いて来たぜと教えてくれました。
不必要な植物は、種が落ちる前に抜くが鉄則だそうですが、我が家不必要な草だらけで、焦っています。
葉が似ているので気付かず種子を飛ばしてしまうともう手に負えません。
最後は諦めてカタバミだけ取っていました。
何回も見ているような気がします。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。