コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Unknown (平家蟹)
2020-10-25 18:36:44
61年ぶりの復活ですか、動物だと考えられないけど植物だと可能性がありますね。
これも眠っていた種子のごく一部なんでしょうね、どんだけ埋まっているんだ。
とは言え完全復活も難しそうですね。
 
 
 
Unknown (YAKUMA)
2020-10-25 18:56:23
東京でジュンサイですか。
素敵ですね。
育てるのは難しいとのことですが、復活して欲しいですね。
 
 
 
固有のものでしょうか (ぶちょうほう)
2020-10-25 19:25:14
多摩NTの住人様 こんにちは
このジュンサイはこの土地に昔からあったものなんでしょうね。絶滅種が復活するなんて嬉しい話ですね。
ところで池を総ざらえしてから、5か月も池干しをしたのですね。
このあたりが民放TV番組の「池の水を抜きました」企画とは違うところだと思いました。
どうせやるならこのように徹底すると良いですね。
 
 
 
大賀蓮の長池版! (tabitohon)
2020-10-26 06:23:41
 今各地の蓮池には、遺跡から掘り出した大賀蓮の子孫が植えられていると思います。長池のジュンサイも生き延びて子孫繁栄になると良いですね。
 
 
 
ジュンサイ (地理佐渡..)
2020-10-26 06:54:05
おはようございます。

滅多に食す機会のないジュンサイ。
見ないですねぇ。

北海道のジュンサイ池が話題に出
ました。大沼公園。懐かしいです。
自分はバイクで北海道一周。その
際行きました。のちに家族旅行で
二度目を。なつかしいです。

 
 
 
長池 ()
2020-10-26 07:15:35
長池にジュンサイが戻ってきましたか。
来年になれば、行ってみたいです。
 
 
 
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2020-10-26 07:40:16
コメント有り難うございます。ジュンサイ復活は嬉しいニュースでしたが、増やすのはなかなか難しいようです。
 
 
 
YAKUMA様 (多摩NTの住人)
2020-10-26 07:41:28
コメント有り難うございます。東京でジュンサイは驚きです。何とか増えて欲しいものです。
 
 
 
ぶちょうほう様 (多摩NTの住人)
2020-10-26 07:46:10
コメント有り難うございます。この池は公園整備前からあったもので、ジュンサイはその頃自生していたものと思われます。何とか増えて欲しいものです。
 
 
 
tabitohon様 (多摩NTの住人)
2020-10-26 07:49:01
コメント有り難うございます。育てるのはハスより難しいようです。何とか増えて欲しいです。
 
 
 
地理佐渡..様 (多摩NTの住人)
2020-10-26 07:50:30
コメント有り難うございます。ジュンサイの食感は良いですね。大沼の蓴菜沼を思い出しました。
 
 
 
楽様 (多摩NTの住人)
2020-10-26 07:51:46
コメント有り難うございます。発芽して残ったのはこの株だけです。このまま生き延びて欲しいです。
 
 
 
ジュンサイ (由木の住人)
2020-10-26 07:57:33
 すごいニュースです。是非是非、生き延びてほしいです。・・タライのボートが使える位・・・想像してしまいます。
 
 
 
由木の住人様 (多摩NTの住人)
2020-10-26 08:35:16
コメント有り難うございます。ジュンサイは自然館の中庭で見られます。是非お出掛け下さい。
 
 
 
Unknown (山小屋)
2020-10-26 09:31:15
ジュンサイ・・・
赤い小さな花が咲きます。
食べられるくらいに増えるといいですね。

 
 
 
山小屋様 (多摩NTの住人)
2020-10-26 10:46:30
コメント有り難うございます。ここで花を見てみたいものです。増やすのは難しそうです。
 
 
 
Unknown (koyuko)
2020-10-26 14:44:18
ジュンサイはとても栄養価が高い貴重な植物ですね。
食べられるように成長して欲しいですね。
 
 
 
koyuko様 (多摩NTの住人)
2020-10-26 15:03:05
コメント有り難うございます。ジュンサイの食感が好きです。ここで増えてほしいですがなかなか難しいようです。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。