goo blog サービス終了のお知らせ 

八尾市本買取|LP買取|全国対応|BooksChannel公式BLOG

八尾市本買取|古書古本買取|LP買取|全国対応|BooksChannel(公式)最新情報発信BLOG

大発見もあと2時間…【文楽】人間国宝綱大夫・弥七全盛期が織り成す義太夫■20LPボックス!!

2010年02月20日 22時37分12秒 | Books5ch-NEWS





本日の天国の一枚は、こちら!!
★八世竹本綱大夫大全集20枚組
/文楽/義太夫節/浄瑠璃/人間国宝■

※輸送ケース上部に破損破れが御座います。キングレコード創業50周年記念盤。[定価6万円/モノーラル]
豪壮激越な語り口の典麗優美な曲節、文楽義太夫界の名人、綱大夫・弥七全盛期の名演を初めて集大成!!

浄瑠璃=八世 竹本綱大夫(人間国宝) 
三味線=十世 竹沢弥七(人間国宝)。
共演=豊竹山城少掾(人間国宝)/四世 竹本越路大夫(人間国宝)/二世 野沢喜左衛門(人間国宝)


■八世 竹本綱大夫
(1904年7月23日 - 1969年1月3日)
大阪生まれ。本名・生田巌。明治44年(1911年)、2代目豊竹古靱太夫(豊竹山城少掾)の弟子2代目豊竹つばめ太夫を名乗る。昭和11年(1936年)、新義座に参加するが、昭和13年(1938年)、文楽座へ復帰、4代目竹本織太夫を襲名し、昭和23年(1948年)、8代目を襲名。昭和30年(1955年)、人間国宝。昭和44年(1969年)、日本芸術院会員。著書に『でんでん虫』(布井書房, 1964)、 『芸談かたつむり』(同, 1966)があり、山川静夫による評伝『綱大夫四季』(現在、岩波現代文庫)がある。母方の従兄に瀧廉太郎がいる。

十世 竹沢弥七
(1910年9月12日 - 1976年10月24日)
本名は井上一雄。
京都の生まれ、1917年に弥七に入門。翌年に竹沢一雄の名で京都竹豊座で初舞台。1919年に2代目竹沢団二郎を襲名。その後6代目団六門下になり文楽座に入る。1936年に新義座の結成に参加。1938年に文楽座に復帰し7代目団六を襲名。長らく8代目竹本綱大夫の相三味線を努め、以降1969年まで二人三脚で続けた。1947年に10代目弥七を襲名。1972年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。1975年には毎日演劇賞、芸術祭賞、日本芸術院賞を各受賞。








[21世紀音楽生活への旅!!夢見る5ch出品物]
(出品者: books_channel_part5)
★八世竹本綱大夫大全集20枚組/文楽/義太夫節/浄瑠璃/人間国宝■    
出品者ID: books_channel_part5
現在の価格: 10,000 円

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前の記事へ | トップ | 次の記事へ »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Books5ch-NEWS」カテゴリの最新記事