ブログ記事一覧

短いURLが欲しかったので申請しました.

backup(1a)

2019-02-26 09:25:27 | 備忘録

{backup(1a)}@https://blog.goo.ne.jp/bonsai19/e/bef478f6a485ec7f51202819cf7db652
/


%0:ピークの定理(1)
[3].`{〔本〕の紹介`}の読書メモです.(無視してください.「Nexus7」でチェックするために公開
この記事が30000行を超えると「下書き」にして,{ピークの定理(2)}を作成.
・対象は`{ガロア理論の頂を踏む`}の購読者(/*[%22]:「転載自粛」*/)

`▼


 ピークの定理
  方程式f(x)=0の解が根号で表せる
       方程式f(x)=0のガロア群が可解群である     〔経路図リンク付きサムネイル


`▲/*「ピークの定理」が通称として定着*/

[[0]`{ガロア理論の頂を踏む`}@
https://www.beret.co.jp/books/detail/487/
[1]{ガロア理論の頂を踏む: 石井俊全 - とね日記`}@
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/be7d2e4dbc9a86966cad1356025d4525
[2]`{「ガロア理論の頂を踏む(石井俊全著)」p. 406 - d94biの日記`}@
https://d94bi.hatenablog.com/entry/2018/05/04/114104
[3]`{「ガロア理論の頂を踏む」 - ナカナカピエロ おきらくごくらく`}@
https://blog.goo.ne.jp/nakanaka_pierrot/e/479f80457488a381d3a7c557e81c8cd8
[4]
[5]`{擬似コードによる表現`}@
https://blog.goo.ne.jp/bonsai19/e/bb51b0440ad573d19b28a4fd73041416
[6]`{G6M%2:実数の計算`}@
https://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/a5076adf63b2454047d625ab552b71f5
[7]`{G6M%1:集合と写像`}@
論理記号「∧∨¬⇒⇔∀∃」等の説明
https://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/f86b17168cffd2e093025838d9df34a1
[8]`{MATH.PDF`}∈[9]/*各ファイル閲覧可*/
[9]`{ぼんさいノート+関連資料`}@
https://sites.google.com/site/bonsaijuku/bonsainoto-guan-lian-zi-liao

「∀(n∈N),xn+1=x*xn」「`rθ`(r,θ)2=`xy`(r*cos(θ),r*sin(θ))2」/*`{gooブログで用いる数学記号`}*/ 
「<sup></sup>」,「<sub></sub>」は「Nexus7」では「」になる.

 

%1:諸定義
次の独善的記法を使用

%11:定義集(1)
`▼


(1)「自然数(正の整数)の集合」を「`N(「白抜き文字」は使わない)
 実数の集合を「」と表示し,実数「X」の整数部を「ΓX」,小数部を「ΔX」と表示.
(2)HTMLの「x<sup>n</sup>」(xn)を「x^{n}」のように表記
(3)HTMLの「x<sub>n</sub>」(xk)を「x_{k}」のように表記
(4)「S={2, 3, 5 ,2, 2, 5}」の元を小さい順に並べた順列を「Seq`(S)」と表示.
(5)「S={2, 3, 5, 2, 2, 5}」のすべての元の和を「Sum`(S)」と表示.
(6)「S={2, 3, 5, 2, 2, 5}」のすべての元の積を「Prod`(S)」と表示.
(6)有理数「5/2」の整数部を「Γ(5/2)」,小数部を「Δ(5/2)」で表わす.「Γ + Δ」は恒等作用素
(7)自然数「N」,「M」の最大公約数を「GCD`(N, M)」で表わす.
(8)「M ≦ N」である自然数「N」,「M」に対して
 「Γ(N / M) - M * Δ(N / M))」を広義の商,「M * Δ(N / M)」を広義の剰余といい,
 「M < N」のときは「Γ(N / M)」を商,「M * Δ(N / M)」を剰余という.
(9)変数を「`」,配列要素を「`[]」のように表記.


`▲「TeX」のように「x^{n}」を「x^n」と略記しない.「x_{n}」も同様

%111:Seq`(S)=(2, 2, 2, 3, 5, 5)」.これを「Seq`(2^{3},3 , 5^{2})」と略記.
%112:Seq`(S)=(2, 2, 2, 3, 5, 5)」.これを「Seq`(2^{3},3 , 5^{2})」と略記.
%113:`Sum(S)=36」「Prod`(S)=600
%114:Δ(3/4)=0.75」と例示すると「ΔX」の意味が分かりやすい./*「」の定義に留意!*/
%115:Δ(-3/4)=Δ(1-0.75)=Δ(1/4)」/*「M < N」のとき「Δ(-M/N)=Δ(N-M)/N)」*/
%116:Q`(N, M)=Γ(N / M)」,「R`(N, M) = M * Δ(N / M)」で定義した「Q`()」,「R`()
 を用いると,ユークリッドの互除法を簡潔に表現できる.

%12:定義集(2)

`▼


F`(`X, `Y, `A, `B, `C) = A `X + B `Y - `C」の解釈.
(1)「F`(`X, `Y, 0, 0, `C) = A `X + B `Y - `C = 0」:「(`X, `Y,`C)∈`N{3}
(2)「F`(`X, `Y, 0, 0, C) = A `X + B `Y - C = 0」:「(`X, `Y)∈`N{2}
(3)「∃C,(C ∈ `N)」:(C は定数)/*否定は単に「¬(∃C,(C ∈ `N)」*/
(4)「F`(X, Y, 0, 0, C) = A X + B Y - C = 0」:「2元1次方程式」(「C ∈ `N
(5)「F`(X, Y, 0, 0, C) = A X + B Y - C = 0」:「2元1次不定方程式」
(6)「F`(X, `Y, 0, 0, C) = A X + B `Y - C = 0」:「`Y」は「X, Cに従属する変数」
(7)「F`(`X, `Y, 0, 0, 3) = A X + B `Y - 3 = 0」:「`Y」は「`Xの関数」

`▲自然数「K」と等しい実数を「`K」で表わす.

%121:未知数と定数
値を知りたい自然数を「未知数」という.(変数は任意の自然数)
%1211:C」が定数であれば連立方程式
F`(X, Y, 2, 3, C) =0」∧「F`(X, Y, 2, -3, C) =0
の解は「(X , Y)=(C / 2 , 0)
%1212:∃X ∈ `N, □」の否定は「∃X ∈ `N, {(X = ΔX) ∧ □}」と等価


%13:定義集(3)
`▼


(1)「P(x)=ax2+bx+c」を「P`(X)=A X^{2} + B X + C」と表示.
(2)「P`(X)=Γ(A) X^{2} + Γ(B) X + Γ(C)」を「Γ{P`(X)=A X^{2} + B X + C}」で表わす.
(3)「P`(X)=A X^{2} + B X + C」のとき「ΓP`(X)=Γ(A) X^{2} + Γ(B) X + Γ(C)}」と表示.
(4)「R`(X)={X^{2}+2 X  + 3 }/(X + 1)」のとき「ΓR`(X)=X + 1」,「ΔR`(X)={2/(X + 1)}


`▲/*スマホでは「x2」が「x2」になる(背景色はオプション)*/

%2:§1.1〕ユークリッドの互除法

%21:定理1.1GCD`(N, M)=GCD`(M, (N mod M))

%211:GCD`(42, 30)の計算
`▼


(1)「42 =   30*Q[1]+R[1]」/*「R`[1] = R`(42, 30) = 12」*/
(2)「30 =   12*Q[2]+R[2]」/*「R`[2] = R`(30, 12) = 6]」*/
(3)「12 = R[2]*Q[3]+R[3]」/*「R`[3] = R`(12, 2) = 1]」*/


`▲「R`()」の定義は[%1].

%212:GCD`(M, N)の計算
`▼


M < N」である「M」,「N」に対して
(1)「R`[0] = N」,「R`[1] = R`(M, N)
(2)「R`[`K+1]=R`(R`[`K-1], R`[`K])」(`K ∈ `N
と定めると
(3)無限数列{R`[`K]}は単調に減少し、「0」に収束する.
(4)「∃`K0 ∈ `N, R`[`K0] = 1
(5)「R`[`K0 - 1]=GCD`(M, N)


`▲[%211]の一般化

%213:
`▼


G =GCD`(A, B)とすると
(2)「∃A1 ∈ `N, (A = A1 * G)」「∃B1 ∈ `N, (B = B1 * G)
(3)「A1 * B1 * G = A * B」/*最小公倍数は「A1 * B1 * G」*/


`▲ 

%22:定理1.2A`X+B`Y=D」の整数解/*転載自粛*/

%23:2元1次不定方程式

%231:問1.2〕次のそれぞれの式を満たす整数 X, Y を1組求めよ
`▼
(1)17 X + 5 Y = 1
(2)15 X + 6 Y = 9
(3)15 X + 6 Y = 5
Z = 3 X + Y
W = 2 Z + 1

`▲「Δ(1)= 0」の活用がポイント
%2311:X」,「Y」を実数とすると,(3)は「5 X + 2 Y = 0」「Y=-(5/2)X」と等価
%2312:X」,「Y」を実数とすると,(1)は「Y= -(2/5)X」と等価

%232:1次不定方程式の解法は高校でも学ぶようです
`▼


[1]一次不定方程式の問題の解法
https://hitowomusubu.com/mathematics/solution-first-indefinite-equation/
[2]不定方程式ax+by=c(c≠0)の整数解の求め方
https://kou.benesse.co.jp/nigate/math/a13m0602.html
[3]整数の性質|1次不定方程式について
https://www.hibikore-tanren.com/diophantine-equation/
[4]不定方程式の解き方6パターン | 高校数学の美しい物語
https://mathtrain.jp/diophantus


`▲[1]だけで十分

aa


「bonsai19」へのアクセス(PVIP)

2019-02-24 17:38:33 | 備忘録

{「bonsai19」へのアクセス(PVIP)}@https://blog.goo.ne.jp/bonsai19/e/af5f95eadada0a871734780f61c4863c
/


%0:Last access ranking(Terminal)

2019.02.17-2019.02.23:  41 PV,  33 IP;      -/2,856,950
2019.02.10-2019.02.16: 346 PV, 160 IP; 90,051/2,855,951
2019.02.03-2019.02.09: 951 PV, 298 IP; 55,412/2,855,025
2019.01.13-2019.01.19: 305 PV, 165 IP; 80,938/2,852,827
2019.01.06-2019.01.12: 247 PV, 124 IP; 96,525/2,852,119
2018.12.30-2019.01.05: 335 PV, 145 IP; 81,228/2,851,497

aa


「WILD」の文法

2019-02-16 15:50:41 | 備忘録

{「WILD」の文法}@https://blog.goo.ne.jp/bonsai19/e/730e732c8d4647a61fe61e0918536309
/


%0:「WILD」の文法
[1]WILD.pdf
https://1drv.ms/b/s!Ahb2teuYQIZ7glV-bOfqJ9mf-DV1

%1:「WILD6」の文法

`


WILD%0: WILDの処理系

%01: まえがき [C5E]:[6-8]で紹介した異端の原始言語 WILD(Wildly Imitated Language
with Danger of misuse)
に対して 1バイト文字による中間言語の可視化の一案を考えま した。
これをVersion4 として、その処理系WOS(WILD OS)と慣用の表現に近づけた
簡易言語 W++の実装に関す るメモを記します。

%02: 目次
%1..簡単な例
%2..中間コード
%3..構文規則
%4..字句解析
%5..構文解析
%6..解釈実行
%7..WOSのコマンド
%8..Kの仕様
%9..日付索引


`▲{WILD.pdf}

%2:「WILD-C」の文法
WILD」の処理系を「WILD」で表現することを断念し,「C」の文法を借用して記述.
%21:アルファベットはASCIIを採用

%22:データ型・データ構造
`▼


(1)「C」の予約語の冒頭に「`」を付加
(2)定数・変数は英大文字で始まる英数字の文字列
(1)基本データ型は「`char」「`int」/*short*/のみBoolean;
「’例’」,「"文字列"」不可.
(2)「配列」/*1次元のみ*/
・「`char Str[5] ={'H', 'E', 'L', 'L', 'O'};」は
 「WILD6」(6bits/char)では$STR.LIKE,.[HELLO];
・「WILD6」の制御文字は4文字「%:」(ESC),「%.」(LF),「%<」(BS),「%&」(NULL)./*「[」=「%(」「]」=「%)」*/
(3)「構造体」は「`struct{`int Year, Month ,Day;} Date;」のように表示.
  「WILD7」では「$Date.same,.data:(Year; Month; Day);
 「‘sizeof Date」不在.(「Date」の中間コードに初期値を入れて埋め込まれる)
(4)文字列は「`{`}」で記述(「」内は「C」の表現に従う.フォントは「Terminal」)
`{"Hello,world\n"`}=「"Hello,world."」(行末に改行「\n」が「\n」になる)


`▲

%23:演算子
`▼


(1)「算術演算子」,「論理演算子」「比較演算子」は「C」と同じ.
(2)「ポインタ」を「`*」,「アドレス演算子」を「`&」で明示.
(3)「WILD」の後置演算子「?」を使う【n?」は「0≦n?≦n」である乱数
(4)


`▲

%24:関数

%241:「標準Cライブラリ」の関数には関数名に「`」を付けて使う.
%242:「`hex{}」は16進表示の8ビットデータ列
`▼


・「`hex{48; 45; 4C; 4C; 4F; 2C; 77; 6F; 72; 6C; 64; 2E`}」=「"Hello,world."」


`▲

%241:「WILD6」の入出力関数
`▼


$R&BF.$W&BF.LIKE,.DATA:(COPY:200..%[ ]%);
$GET&S.SAME,.DO:("[C&INで入力した文字列8をR&BFに格納]");
$PUT&S.SAME,.DO:("[W&BFにある文字列8をC&OUTで表示]");


`▲

%25:
%251:宣言文`▼


・「ReadBf.like,.`char[256];」=`char ReadBf[256];
・「$Write(*Str).same,.{`printf("%s",Str)};


`▲


%252:実行文
`▼


(1)「`if:expr1..st1;:expr2..st2;
=「if:(expr1) st1; else if(expr2) st2;
(2)「`loop:expr1..st1;:expr2..st2;
=「while(1){if(expr1)st1 else break;
           if(expr2)st2; else break;
 }

(3)「`int K; 」とすると(「K」は大文字:[%22](2)),
`copy:5..`{'A'+K`};
=「for(K=0; K<5; K++)`{'A'+K`};」/*「`{ABCDE`}」を生成.(背景色はコメント的)*/
・e.g.「`char X[256]=`{`copy:5..`{'A'+K`};`}」とすると「*X=="ABCDE"


`▲

aa


セルへのキー入力

2019-02-07 11:43:41 | 備忘録

{セルへのキー入力}@https://blog.goo.ne.jp/bonsai19/e/d389d0620748ab1fca42f5f44c831388
/


%0:セルへのキー入力
{[5thH□.xlsx]の使い方}で述べた
[5thH82-3Debug2c.xlsx]@https://1drv.ms/x/s!Ahb2teuYQIZ7hntsV-Jj_RAJ8-fP

[5thH82-3Debug2cLarge.xlsx]/*拡大版*/@https://1drv.ms/x/s!Ahb2teuYQIZ7hyvR_rp0k8o8JgAW
の例題の計算例で操作を説明する.

%1:PCからの入力

PCでは選んだセルに直接キー入力できるのでのURLを「新しいタブ」に貼り付けると
次のようにして「Excel Online」で計算できる.

(1)「ブラウザーで編集」を選択
(2)セル「D12」にセル「F11」の値を入力
(3)セル「D12」の値が「6」以下なら(2)にジャンプ
(4)セル「I4:K4」の値が「717」になれば計算終了


%2:「Nexus7」からの入力
「Nexus7」でセルに数値を設定するためにはセルを選んで,数式バーに数値を入力する
しかないので,次のように操作が複雑になる.
通常は「D12」を「1」から歩進するが「D12」=「5」で「I4:K4」の計算を間違えたときのシートの例を次図に示す.


(1)(2)(3)(4)
(5)(6)(7)

(1)「D12/*スタート*/」=「2」,「F12」=「3/*F11*/」
(2)「D12」=「3」,「F12」=「4」,「P4:R4」=「(_,_,7)/*計算中*/」
(3)「D12」=「4」,「F12」=「5」,「P4:R4」=「(_,1,7)」
(4)【「I4:K4」!=「P4:R4」/*計算ミス*/のとき】,
(5)「D13/*ストップ*/」=「1/*ラジオボタンをリセット*/」
(6)【「I4:K4」を修正後】,「D12」=「4」,「D20/*次へ*/」=「1」,「D13」:=「0」/*標本化*/
(7)【「D12」:=「7」とすると】,「P4:R4」=「(7,1,7)」/*正解*/


%21:キー入力の簡易表記
セルに文字列をキー入力する操作を以下のように略記する(「」内の「/**/」は無視)

%211:「A1/*セル*/」の文字列が「B1」の文字列と等しいことを【「A1」=「B1」】と略記.
%2111:「A1」=「B1」でないことを【「A1」!=「B1」と略記.
%212:「A1/*セル*/」の文字列を「B1」の文字列と置換する操作を【「A1」:=「B1」】と略記.
ソフトキーボードの「あ/*漢字*/」を選ぶ操作を【「あ」を選ぶ】と略記.
%2121:「A1」:=「abc」にする操作例【(まず「A/*英字*/」を選び,
シフトキーで小文字にしてキートップ「a」「b」「c」をタップして最後に改行を入力)】
%213:「A1:A3/*領域*/」の各セルに「`=2+3/*コメント*/」を設定する操作を
【「A1:A3」:=「`=2+3」】と略記.
%2131:「A2」=「`=2+3」の「`」を削除すると「A2」=「=2+3」/*数式*/に変わる.  
%214:数値入力なら【「1」を選ぶ】のままでよいので操作が簡単.
・上記の記法を用いると上図(1),…(7)のシートを表示する操作は

(1)「D20/*次へ*/」=「1」,「F12」=「3」を確認
(2)「D12」:=「3/*F12*/」
(3)「F12」=「4」を確認
(4)「I4:K4」!=「P4:R4」を確認,
(5)「D13」:=「1」/*ラジオボタンのリセット*/
(6)「I4:K4」の修正,「D13」:=「0」/*標本化*/
(7)「D12」:=「7」/*「6」以上*/

 ・「D18:D22」/*複数の「1」があるとエラー表示*/の(非同期入力)データは「E11」の立ち上がりで標本化され,
「E18:E23」に保存される.(「E11」:=「1-$D$13」,「F12」:=「F11」,「F11」:=「E12+E20-E21+9*E22」)

擬似コードによる表現

2019-02-03 15:54:20 | 備忘録

{擬似コードによる表現}@https://blog.goo.ne.jp/bonsai19/e/bb51b0440ad573d19b28a4fd73041416
/


https://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/baf57d66da1e83588280e765eda6bc84
[4]
・「`」はエスケープシーケンス(「」は任意の文字列)

%1:参考資料
・「`{`}」=「{}」; `▼`▲」=「▼」; /*背景色はコメント的*/
 背景色を多用するとソースがすぐに30000文字を超える.
・「`{`}」=「{}」; 「{}」=「」; 「ab/**/c」=「abc」
・「`{a`(bc`)d`}」=「{a(bc)d}」; 
`▼
%1:最も基本的なエスケープシーケンスは`である.
・「」は背景色が黄色の任意の文字列.
%11: エスケープシーケンスが開始,終了する(下付き,上付きでない)文字の背景色をシアンにする
・e.g.「`(r,θ)2=`xy(r*cos(θ),r*sin(θ))2
・e.g.「`rθφ(r,θ,φ)3=(`xyz(rsinθcosφ,rsinθsinφ,rcosθ)3
・e.g.「`A[i]3[j]3
%2: エスケープシーケンスは「`」で始まり,終了する文字(背景色はシアン)は構文によって異なる[G6J%2].
エスケープシーケンス内の文字列の背景色を黄色にする.([%3])
・エスケープシーケンスを「\」で始めると字句解析が面倒.
・e.g.「\"abc\\de\n"」(ゴシック,14pt)
・cf.「`"abc\\de\n"(Arial,14pt)
・cf.「`"abc\\de\n"
(Times New Roman,14pt)

%21:
「`」の次の文字が左括弧のときは対応する右括弧で終了する.
・N.B.絶対値,ノルム,行列式等の記号は括弧と同様に扱う.
・e.g.「`|3+i4|=5」「`||f`)1||

・e.g.「`|A[]2[]2|

%22:
鉤括弧はすべての括弧に優先する.
・「`{abc`「de}」のような表現を用いない.
%3:
goo ブログの背景色はコメント的なものであり,背景色によって
文意が変わらないような構文で記事を記述している.[G7Q%0]
N.B.着色が面倒なため,背景色を白のままで放置していることが多い.
%31:<**>」内の文字列の背景色を黄色にする.
%32:」内にHTMLのタグ(括弧より優先される)が存在する可能性がある.
%4:文字列がHTMLのタグに化けないように「`<**」の「内の背景色が薄茶色の文字列(IMEオプションの全角英数(W))は半角に変換して考える.
・cf.通常のプログラムで使う擬似コードはHTMLのタグに化ける恐れはない.
・N.B. 個別に半角の文字列に戻す必要がある(背景色の自動着色は諦める).
e.g.「#INCLUDE<STDIO.H>」のような表現は無効
  「<STDIO.H>」が消える.
e.g.「x`<SUP>2</SUP>」の「`</SUP>」が脱落すると画面全体に影響する
%41:`」で始まり下線付きの語句が続くときは下線の末尾までがエスケープシーケンス
%411:HTMLの特殊文字
e.g. 「`&quot 」「`&amp 」「`&lt 」「`&gt 」「`&nbsp
・N.B.どの文字列も投稿すると埋め込まれる(復元が面倒).


`{G8E%0:gooブログでの HTML 対策`}

%12:{セルへのキー入力}からの引用
`▼


%21:キー入力の簡易表記
セルに文字列をキー入力する操作を以下のように略記する(「」内の「/*□*/」は無視)
%211:「A1/*セル*/」の文字列が「B1」の文字列と等しいことを【「A1」=「B1」】と略記.
%2111:「A1」=「B1」でないことを【「A1」!=「B1」】と略記.
%212:「A1/*セル*/」の文字列を「B1」の文字列と置換する操作を【「A1」:=「B1」】と略記.
ソフトキーボードの「あ/*漢字*/」を選ぶ操作を【「あ」を選ぶ】と略記.
%2121:「A1」:=「abc」にする操作例【(まず「A/*英字*/」を選び,
シフトキーで小文字にしてキートップ「a」「b」「c」をタップして最後に改行を入力)】
%213:「A1:A3/*領域*/」の各セルに「`=2+3/*コメント*/」を設定する操作を
【「A1:A3」:=「`=2+3」】と略記.
%2131:「A2」=「`=2+3」の「`」を削除すると「A2」=「=2+3」/*数式*/に変わる. 
%214:数値入力なら【「1」を選ぶ】のままでよいので操作が簡単.

`
aa