先週末予告した、
「銀河英雄伝説@宝塚@博多座」を観てきました。
銀河英雄伝説ビギナーの私、
観劇前予習した部分(まんが1冊分)が、
始まってものの10分で終了した時には途方に暮れましたが(※1)
楽しめました。
感銘を受けたのは、たからじぇんぬの方々の立ち姿の美しさ。
特に背筋。

極めている人はすごい。
腰に肉つけてる場合じゃないなあと、自戒。

※1:時系列が原作と違うため、予習部分はその後も役に立ったんですが。
「銀河英雄伝説@宝塚@博多座」を観てきました。
銀河英雄伝説ビギナーの私、
観劇前予習した部分(まんが1冊分)が、
始まってものの10分で終了した時には途方に暮れましたが(※1)
楽しめました。
感銘を受けたのは、たからじぇんぬの方々の立ち姿の美しさ。
特に背筋。

極めている人はすごい。
腰に肉つけてる場合じゃないなあと、自戒。

※1:時系列が原作と違うため、予習部分はその後も役に立ったんですが。
文章が長くなった
ので
イラストは

文は、気の向いた方だけお読みいただければと。

ヤマアラシのジレンマという言葉。
ずっと
ヤマアラシが二匹居て、寒いんで近づいて暖めあいたいのに
近づきすぎると針が刺さるのでできないよ
という
ちょっと寂しいお話だと思っていたのだけれど
その続きとして
その二匹が工夫して、針が刺さらない程度の距離で、
かつ、お互いの温度を感じる距離を見つけ出す。
という肯定的な捉え方もあると通勤中読んでいる本で知って、
目からウロコ。
でもウィキによると
なお、実際のヤマアラシは針のない頭部を寄せ合って体温を保ったり、睡眠をとったりしている。
とあり…。
え~と。
目から落ちたウロコが
空しく足元に光る本日。
ので
イラストは

文は、気の向いた方だけお読みいただければと。

ヤマアラシのジレンマという言葉。
ずっと
ヤマアラシが二匹居て、寒いんで近づいて暖めあいたいのに
近づきすぎると針が刺さるのでできないよ
という
ちょっと寂しいお話だと思っていたのだけれど
その続きとして
その二匹が工夫して、針が刺さらない程度の距離で、
かつ、お互いの温度を感じる距離を見つけ出す。
という肯定的な捉え方もあると通勤中読んでいる本で知って、
目からウロコ。
でもウィキによると
なお、実際のヤマアラシは針のない頭部を寄せ合って体温を保ったり、睡眠をとったりしている。
とあり…。
え~と。
目から落ちたウロコが
空しく足元に光る本日。