NPO法人BIO de BIO (ビオ・デ・ビオ)  ~生物多様性のある循環の暮らしをめざして~

特定非営利活動法人BIO de BIO (ビオ・デ・ビオ)の活動レポートや情報をタイムリーに発信するためのブログです

BIOの茶畑作業のお誘い♪

2008年07月16日 | ★無農薬のお茶
黒田です。

私たちの暮らしの中で、とりわけBIOの食の中で、
お茶の占める位置の大きさに注目しています。
その昔、お茶は嗜好飲料ではなく、重要な薬でした。
豊富なビタミンや、カフェイン、カテキン、アミノ酸、カリウム
などを多く含み、植物類の中でも特異な存在

であることが、昔から知られていたのでしょう。
近年は、パン食の普及もあり、ペットボトル飲料の大量流通もあって、
若い世代の中には、急須を持たない家庭も増えています。
BIO de BIO は、コメを主食とする私たちの食習慣を回復すると共に、
それにつきもののお茶や梅干し、漬物や納豆、味噌、のような
醗酵食物をもっとたくさん食べる暮らしを、回復したいと考えています。
おそらく日本人の大半のひとびとにとって、このような食生活が、
もっとも身体になじみ、健康を保つのに役立つだろうと、
誰でもが頭でわかっていながら、時代の流れが、
別の方向に行くことを止められないでいます。

みなさん、BIO de BIO の茶園に立ち、お茶の木に触れ、ほのかな茶
の香りをかぐとき、私たちの身体の奥に眠る遺伝子が目覚めるのを
感じることでしょう。

農事は、季節があり、タイミングあります。とりわけお茶はデリケートで、
なかなか私たちの都合に合わせてもらえることが少ないのですが、
みなさんの都合とうまく合った人は、ぜひ7月17日木曜日に
作手の大東にあるBIO de BIO 茶園にお越しください。
集合は、0900時です。
当日は、主に「剪定」「草刈り」「刈った草の敷きこみ」
「茶の木の根元に生えている草の抜き取り」などの作業をします。
本来は作業の最後に、「お茶をありがとう肥やし」の堆肥を入れるの
ですが、今回は堆肥づくりが間に合っていませんので、刈り取った
草の敷きこみをします。

暑い時期です。
長袖シャツ、長ズボン、帽子、手袋(皮製のものがいい)、
動きやすい靴、のほか、弁当と水分を多めに持って、お集まりください。

参加できる人は、メールでも何でもいいですから、事前にご連絡い
ただけると助かります。

このメールを、多くの人に転送してください。
お茶を飲みましょう。
無農薬無化学肥料のお茶で、
いつまでも健康に暮らしましょう。
このキャンペーンを、ひとりでも多くの人に伝えましょう。

text by 黒田

最新の画像もっと見る

コメントを投稿