ルアー船 Big-one アクセス・料金・タックルなど

和歌浦港 ルアー船 Big_oneの情報です。

アクセス 料金システム お知らせ タックルなど 

釣行前の準備(タックルシステムなど) 船酔い防止の方法 2022-4月更新

2022-11-01 08:54:02 | アクセス

- 釣り方 など -

ポイント選択の判断材料になって助かります~

〇バーチカルな流し釣りです・・ドテラは基本はしません。

〇紀伊水道方面の場合

回遊魚・青物類・底物系などが混在するポイントが多く

その時々で魚種や状況が変化しやすいです。

五目的に好きな方法で狙いたい魚を狙う感じでも大丈夫です。

70m平均が多く、30~100mの範囲になります

〇紀北方面や大阪湾の場合は ポイントによって魚種がある程度

 (真鯛 青物 太刀魚など)絞って狙えます・・

~~ ジギングタックル ~~

スロージギングの場合で、おおむね下記になります・・

PE 2~2.5号(リーダー30lb前後)=200g以上が必要な場合が多い

PE1.5~1.2号(リーダー25lb前後)=120~200g 

PE1.2号~1号 80~130g程度  

PE0.8号(SLJ)60~80g位

〇PE3以上で大物狙いも可能ですが太いラインは

 船長に相談してください。

〇重さやリーダー太さ長さはそのときの潮流によって

調整してください。

ジグのタイプ
スロー系、セミロング ショートタイプ

赤金 緑金、シルバーピンク
シルバーブルー イワシカラー
ゼブラグロー 1色グローなど  

タイラバをされる場合はSLJと同じくらいの太さで可能です

〇汚れたり濡れても大丈夫な服装で!

〇クーラーボックスの持ち込みは自由です。
全横幅が93cm以内でしたら、座席下のスペースに入ります。
片手で持てるタイプの最大の35リットルくらいがおすすめです。
 
〇タックルやロッドは、ロッドホルダーがたくさんありますので
 めんどくさくなければ多くてもOK!

〇大きい魚が釣れてマイクーラーボックスに入らない場合、

 船に備え付けのクーラーボックスを使うことも可能です。

〇氷は船に積んでます、たいていその分で足りています・・

 氷とクーラーボックスを持参するしないは、自由です・・

 船の方に積み込んでも、車に置いていても自由です・・

〇 バケツは 不要ですが、持ち込みは自由です・・

 海水があちこちから出ますのでバケツはほとんど不要です・・

〇小物・道具置き、ロッドホルダーなどは十分ありますので
 自由に使ってください。

 

気軽に電話でも聞いてください。

〇服装は悩んだときは、気軽に電話してくださいね!

デッキ上には濡れたら困るバッグ類は置かずに

客室がありますので、自由に入れてください。

デッキは海水や魚の血が飛び散ります・・
内臓や血だらけになったりします~
 
魚を捌きたい方は自由にやってください、掃除不要!

服装は汚れていい服装で! 長靴を履いてください・・

○お湯はケトルがありますので、自由にセルフで使ってください。

〇真水の散水ノズルがありますので、帰りにタックルの塩抜きや

手洗いなどに使ってください。

 

== 釣った魚の処理 どうすればいい?==

その時の状況にもよりますが、できない方は船長に言って

ください。

風の強い時や雨降りは操船に集中しますので難しいですが、

できるだけ希望に添えるように処理しますよ~

一旦、イケスに活かせておいて後から締めたりもできます

魚のうろこ取りや内臓を船内で自由に処理できますよ

操船中は無理ですが、帰港後でしたらお手伝いできます

三枚におろして、ラミネートして持ち帰ると
帰宅後が楽ですよ

大きな魚を処理したいけど、できない方は、船長に言ってください・・

 

〇 酔い止め薬の服用のタイミング

船酔い対策で「酔い止め薬」服用は乗船4時間程度前に服用するか就寝前に服用して、

さらに乗船時に半分飲んで残りを保険的に持っておく・・などが良いようです。

〇〇  船酔い対策方法 (ピップエレキバン編) 〇〇

ピップエレキバンを酔い止め薬の購入時に 一緒に購入していただけると

助かります。

耳の三半規管のあたりに貼り付けると船酔いが楽になったり止まったりする

効果を実際に得られています。

顎の骨の付け根付近の指で強く押すと痛い部分です。

(咳き込むような感じがする部分らしいです)

個人差もあると思いますが、試してみる価値は十分あると思います。

(わからない場合、ビッグワン乗船時には船長が貼り付けるポイントの説明はさせていただきます。)

(個人差はあると思いますので、効かなかったらごめんなさい・・)

 


最新の画像もっと見る