釣りに行くと、時折ハプニングに出会いますが昨日も実はありました。師匠の山ちゃんがサッパの泳がせ釣りをするためサビキでサッパを釣っていました。スキンこそついていましたがコマセは使いませんでした。魚影が濃いせいもあって仕掛けをたらしているだけでどんどんかかってきます。隣でファミリーフィッシングに来ていた家族はこませを使っていましたが、数はこちらのほうが3倍近くあがっていました。潮当たりに竿を出したこともそうですが、5.3メートルの磯竿に5号おもりって私もいつも使っているのですが、潮流と仕掛けのバランスが取れていると置き竿にしておくだけで自然な往復運動を始めます。硬い投げ竿にはないフィーリングです。それが適度なさそいになるようです。2時間ほど楽しんでいましたがとうとう飽きてしまったようで仕掛けはそのままにして5分ほどお茶休憩を取るため竿を離れました。お茶を飲んでいると竿が違う動きをはじめました。穂先がいったん深く入り込んだので竿を手に持ちあわせを入れるとぐいぐい引き込んでいくではありませんか。時間をかけてリールを巻き取ると、そこには胴体がタモ網の大きさのエイが姿を現しました。タモを手伝っていると仕掛けを切って逃げていきましたが、ここちのいいハプニングでした。地元の人に聞くとサッパを捕食しにエイが入ってきているとの事でした。
最新の画像[もっと見る]