あんまり道具にはこだわらない方ですが、
船用の小型両軸リールを買いました。
さっそく磯竿にセットしました。
たかだかフッコのウキ釣りに両軸リール?って事なんですが、
きっかけは「フジテレビ(滑)」ではありません。
普段使っているスピニングリールも安物とはいえ
さほど悪いものではありません。
5000円以上10000円以下のリールは
ここ数年で大変進化しています。
リールの回転バランスが良くなったことと
ドラグ性能が良くなりました。
道糸も良くなったことで
多少、リールの糸が手元でフケテも
昔ほどトラブルはありません。
ただ気になるのは糸のヨリが出来てしまうことです。
このへんもメーカーさんが随分と改良してくれたので
良くはなったのですが、
ヨリ取りしながら巻くと先糸は随分とねじれて
使い物にならなくなります。
解決方法としては
釣行後に糸を巻きなおしたり
先糸を落としたり
ラインを新品にしたりと
さまざまです。
ラインのコンディショナーなんか売っていて、
ケミカル商品の利用も考えました。
随分と改善されるのでしょうが、
仕掛け回収時に糸が回っているのをみてしまうと、
どんだけやっても収まらないのでしょうね。
ある意味、ウキ釣り師の税金みたいなものですね。
フッコ釣りといってもあんまり遠投するわけでないし、
足元から竿1本半の間でほとんど狙っているので
流れに乗せる時以外はあんまり糸を出さないです。
出したとしても20メートルぐらいかな?
ロッドホルダーに竿を掛けておいての釣りなんで、
オープンベールの状態にすることはあまり無い。
仕掛けをほったらかしにすると
糸が出てどんどん流れてしまいます。
お祭りの可能性もアリーノで後が大変です。
スピニングをロッドホルダーにつけると
落ち着きが悪いです。
こういう理由でちょっと両軸リールを試してみようと思いました。
買ったのはアルファタックルの船用ですが、
小型、軽量でドラグ調整も
スピニングほどではないですが細かく出来ます。
バックラッシュの問題は
マグネットブレーキの調整もありますし、
親指ブレーキで対応するしかないみたいです。
あと気に入ったのは4ボールベアリングで
回転が滑らかだったことです。
他の同クラスのリールは
ハンドルにノブが1つにバランサーが付いていました。
バランサーが付いている割には、
巻き上げ時に妙なしゃくりが入ってしまいます。
これって最悪ですね。
ルアー用の両軸リールは良く出来ていますが、
何万円といった出費は出来ないので
これに決めました。
離島のウキ釣り師でも、
両軸を使っている方がいますので、
あとは拙い経験でカバーできるかが
問題かもしれませんね。
軽いウキ仕掛けの操作性には
スピニングリールに勝るものはないと思いますが、
ちょっとした愚行にチャレンジです。
凶とでるか吉とでるか、
はたまたノーコンテストに終わるかは
次回の釣行次第です。
ドキドキハラハラワクワクプッシュン!
どうなるんでしょうね。
船用の小型両軸リールを買いました。
さっそく磯竿にセットしました。
たかだかフッコのウキ釣りに両軸リール?って事なんですが、
きっかけは「フジテレビ(滑)」ではありません。
普段使っているスピニングリールも安物とはいえ
さほど悪いものではありません。
5000円以上10000円以下のリールは
ここ数年で大変進化しています。
リールの回転バランスが良くなったことと
ドラグ性能が良くなりました。
道糸も良くなったことで
多少、リールの糸が手元でフケテも
昔ほどトラブルはありません。
ただ気になるのは糸のヨリが出来てしまうことです。
このへんもメーカーさんが随分と改良してくれたので
良くはなったのですが、
ヨリ取りしながら巻くと先糸は随分とねじれて
使い物にならなくなります。
解決方法としては
釣行後に糸を巻きなおしたり
先糸を落としたり
ラインを新品にしたりと
さまざまです。
ラインのコンディショナーなんか売っていて、
ケミカル商品の利用も考えました。
随分と改善されるのでしょうが、
仕掛け回収時に糸が回っているのをみてしまうと、
どんだけやっても収まらないのでしょうね。
ある意味、ウキ釣り師の税金みたいなものですね。
フッコ釣りといってもあんまり遠投するわけでないし、
足元から竿1本半の間でほとんど狙っているので
流れに乗せる時以外はあんまり糸を出さないです。
出したとしても20メートルぐらいかな?
ロッドホルダーに竿を掛けておいての釣りなんで、
オープンベールの状態にすることはあまり無い。
仕掛けをほったらかしにすると
糸が出てどんどん流れてしまいます。
お祭りの可能性もアリーノで後が大変です。
スピニングをロッドホルダーにつけると
落ち着きが悪いです。
こういう理由でちょっと両軸リールを試してみようと思いました。
買ったのはアルファタックルの船用ですが、
小型、軽量でドラグ調整も
スピニングほどではないですが細かく出来ます。
バックラッシュの問題は
マグネットブレーキの調整もありますし、
親指ブレーキで対応するしかないみたいです。
あと気に入ったのは4ボールベアリングで
回転が滑らかだったことです。
他の同クラスのリールは
ハンドルにノブが1つにバランサーが付いていました。
バランサーが付いている割には、
巻き上げ時に妙なしゃくりが入ってしまいます。
これって最悪ですね。
ルアー用の両軸リールは良く出来ていますが、
何万円といった出費は出来ないので
これに決めました。
離島のウキ釣り師でも、
両軸を使っている方がいますので、
あとは拙い経験でカバーできるかが
問題かもしれませんね。
軽いウキ仕掛けの操作性には
スピニングリールに勝るものはないと思いますが、
ちょっとした愚行にチャレンジです。
凶とでるか吉とでるか、
はたまたノーコンテストに終わるかは
次回の釣行次第です。
ドキドキハラハラワクワクプッシュン!
どうなるんでしょうね。