輝いて生きよう

毎日のちょっとしたラッキーや嬉しい偶然を集めて幸せの扉を開く鍵を見つけちゃおう!

ぼくらはみんな生きている

2006-11-20 22:26:41 | 嬉しかったこと

今朝、Yさんと電話で話をしたの。

彼女は8年ぶりに念願の第二子を授かって、みごと夢を叶え、

今は毎日の育児のいろいろを楽しくブログにしてる。

彼女はとっても行動の速い人。そして聡明な人。

出産後いちだんとメイクも楽しめるようになって、

彼女の長年の友人も、その魅力に気づいて

最近コスモに参加してくれるようになった。

子育てをしていても輝いてるYさんに憧れたからだろうと思うよ。

そんなYさんも、ときどきへこむときがある。

努力家だからみんなと同じように自分も速く成長したいって、

少し最近あせってるみたいだった。

あせらなくていいよって私は彼女に話したの。

 Yさんの輝きが周りを幸せにして、

その光をキャッチしたひとが引き寄せられてくるから。

みんなに喜んでもらうために、自分を磨きたいっていう気持ちが大切だから。

今のままで足していけばいいやんて思うから。

彼女のこれからの可能性も無限大。

みんな生きてる。成長してる。

こうして彼女と未来に向かっての会話ができるような人間に

育てて頂いた事にも WさんやM先生に心から感謝しています。

ありがとうございます。

 Yさんのブログはこちら http://blog.goo.ne.jp/tomochan731


すべては通じてる

2006-11-19 22:34:58 | Weblog

夕方から同じマンションのTさんの誘いで教会に行きました。

今日はTさんと私との共通の知人であるNさんの勧士就任式という

おめでたいお祝いの式がある日でした。

実はここ一ヶ月ほど、Nさんに会いたくて

ずっと会えるきっかけが来るってイメージしていました。

Nさんは女性社長さん。

世界中を出張でとびまわる忙しさで、食事の約束をとるのも一苦労。

いつか会えるって思ってたら、この機会がきた。とっても嬉しかった。

思いは通じるもんなんだね。神様感謝します。


嬉しいこと数珠繋ぎ

2006-11-18 09:46:01 | Weblog

今朝はひよこクラブがあり、チームのNさんの付き添いで参加した。

午後はミラクルセミナーで人を感じる練習をした。

その中で今日Wさんが「じぶんが人にしたことは忘れて、

人にしてもらったことを覚えておこう

人に言われたことは忘れて自分が人に言ったことを覚えておこう」とおっしゃった。

本当にそうだと思う。

人生を明るく楽しく生きるため、感謝を持って生きるための大切な考え方だなって

思った。

意識していこう。

そう思って夕方から実家に行って帰り道、IさんとTさんから喜びメールが

立て続けに入ってきた。

Iさんは欲しかったクリスマスキッドが発売から二時間で完売したと

がっかりメールが昨日来てたんだけど、なんと今日デパートから電話があって

ひとつだけ残っていて、そのひとつが手に入ったていうの!

全国完売と聞いていたのにね。すごーーく喜んで金のワークのおかげかな

感謝します!ってメールだった。彼女にも奇跡が起きたことが嬉しかった。

Tさんは海外にお嫁に行くのが夢で、今年サイトで知り合ったスゥエーデンの彼と

結婚が決まったみたいで、喜びメールが入ってきた。

自分の周りにどんどんいいことが起きてる。本当にありがたい。


運命の人?

2006-11-17 20:51:32 | Weblog

一月に新大阪の駅の構内で知り合いになったSさんと久しぶりにお茶をしたの。

彼女は綺麗なストレートの黒髪で、とてもよく笑う、かわいらしい女性。

私より年上なのに私をたてて話をしてくれる人。

彼女と話しているとなんだかタイムスリップしたようななつかしさと安堵感から、

ついしゃべりすぎちゃう。

彼女の話を聞きたいのに、とても質問上手な人だ。

今日は映画の話をしてくれて、今度一緒に見に行きましょうっていう話になった。

どんな映画だろう?早くまた会いたいな


背中を押された人

2006-11-16 20:08:04 | Weblog

今日、ある元女性薬剤師さんの話を聞いた。

彼女はバングラディッシュの子供たちのために楽器を届けたり、

いろんな支援のボランティアをもう何十年もつづけている。

わが子が受験の年にバングラディシュの支援にいかずにはいられない衝動にかられ、

周囲は始めは猛反対。

でも自分の中から何かが湧いてきて、何かに背中を押されるように、

未知の国 バングラディシュに飛び立ったそうです。

人が何かを始めるとき、いてもたってもいられない衝動にかられるものと、

よく聞きます。

私はそんな経験があるかなぁ・・。

親に守られ、社会に疑問も持たずに自分の身の回りのことだけに

右往左往されてきたように思う。

同じ人間、同じ一生を同じ時代に、この地球の上で過ごす者として

自分に何が出来るんだろう、

何で何のために自分はここに存在しているんだろうって

真剣に自分に問いかけようとまた改めて思いました。

生きているだけで、それだけでもありがたい、感謝すべきこと。


グローバルなライフスタイル

2006-11-15 20:21:20 | Weblog

今日はアン・ジェウクと久保田利伸の大ファンのIさんと

梅田で軽くランチをして、リベンジの話や音楽の話題で会話を楽しんだよ。

Iさんは明日からヨーロッパに三週間旅行に行くの。

しばらく会えないから、今日は行ってらっしゃいを言いたくて会いました。

Iさんのご主人はインドの方でとってもエネルギッシュらしい。

明日も朝一番の飛行機でヨーロッパに立つとか。

朝からとってもテンションがたかいんよーって、Iさんは笑ってました。

結婚23年、初めて一緒に出張を兼ねた長旅。

「行く立場になって初めて思うけど、準備がとっても大変・・

いつも主人はこんな思いをして出張に行ってたんやなぁって気がついたわ」って、

ご主人に対する感謝の気持ちを話されていました。

その姿勢が素敵だなって思いました。

帰国が楽しみです。楽しんでいってらっしゃーい


ミラクルミラクル

2006-11-14 20:31:26 | Weblog

ミラクルなことが起きるミラクルセミナー。

お互いに人の気持ちを感じあう体感の練習会。

簡単なようで難しい。

人を感じるとか感じる力を養おうとか、小学校の授業でもありそうなテーマだけど、

どれだけの大人がこれができてるかな?

案外子供のほうが感じる力が純粋で高いかもって思うときがあります。

いや、きっと子供のほうが感じる力は高い!!

ごまかしても見抜く力がある!

こどもに言う分自分もしなきゃなー。


ずっと心斎橋

2006-11-13 20:27:48 | Weblog

今日は丸一日心斎橋で過ごしました。

朝はコミュニケーションと人を感じるM先生の経営セミナー、

午後は復習のためのミラクルドリームセミナー。

そして夜はRさんとWさんとHさんとで

多くの女性に喜ばれるための未来の計画を練りました。

心斎橋って、なにわの歴史もあり、

それでいて最先端のおしゃれをした若者が集まるところでもあり、

色んなエネルギーが集まってるまぜこぜのおもしろさがあるなぁって思う。

ふるぅい明治時代にできたようなビルの中におしゃれな美容院があったり、

ブティックがあったり。

アンティークな新しさが、気持ちをくすぐられるようだ。

飽きない街・・だから商いの町なのかな。

ここでサロンを貸していただけること、ホントに感謝だなと思います。


リベンジを見終わりました

2006-11-12 01:47:58 | Weblog
韓国のドラマのDVDをIさんに借りて、最近はまりだしちゃった。ついつい夜更かししてみちゃって。とうとう今夜は8枚のDVD、16話の最終回。ホテルを乗っ取った金持ちの御曹司が失脚し、初めて人の思いやりや優しさの大事さに気づくシーンがあり、16話の中で初めて「ありがとう」を妻に言う・・。地位も名誉も財産も一日にして失い、ただの男に戻った時に、人のぬくもりの大切さに気づき、妻の妊娠を聞かされる感動のシーンがありました。奢れるものは久しからず・・・。寝不足の連日連夜のかいがありました。ドラマの中の人生模様が勉強になりました。主人公の甘いマスクのアン・ジェウクは最後はお金持ちになって恋人と結ばれたのー!よかったー。

女の転換期

2006-11-10 21:42:46 | Weblog

今日はコミュニケーションセミナーでした。

今日のテーマは「聴く」

相手の話を「またおんなじ話だろう」って聞き流していたり、

から返事していたりしてませんか?っていう問いかけに、

うーーんあるなぁって自分を振り返りながらセミナーを受けました。

子供の不登校で悩んでたRさんは、

今まで自分の人生には子供しかなかったそうです。

でも、こどもがあと五年もして一人立ちしたら、

自分はどうなるんだろう・・・って思った所から自分の生き方を探し始め、

今まで子供に自分の意見を押し付けていたことに気がついて、

子供のいう言葉をただ聴くようにしたそうです。

そしたら子供も何も言わなくても学校に行き始めたそうです。

女性は結婚すると妻になり嫁になり母になり・・。

いったいどれが自分なんだろうって思う・・・そんなことってないですか?

Rさんのように、自分に気がついたときが転換期かなって思います。

自分としてどう生きたいかが大切だなって。