goo blog サービス終了のお知らせ 

帰ってきた常時リソース不足

センセイ(べ・一文字)の日々是アキバ系ヲタ生活 あーかいぶ

グッドスマイルカンパニー 『ねんどろいど 乾紗凪』(ましろ色シンフォニー)

2012-05-30 23:59:00 | えろげ
 
 
さとっちサンとこ見てブキヤのあざといバニー姿シャルのフィギュア(Amazon完売)が大変なことになってる』事を始めて知りました(挨拶)。
もんぷち。サンとこにもひと記事あります。
 
気が付いたら参加する前に全部終わっていた乗り遅れ感ハンパ無い・・・
 
まぁ商品そのものに関しては、版権絵じゃなく倉嶋原画集表紙からってのがなんかイロイロと思わせるなぁと言うヲタっぽい感想を抱いていたら新義先生全く同じ事思ってましたよハッハッハ。まぁどうしてもISに関しては「商業と同人の境目」云々よりも「先日発売のWave製品の売れ方を見ても需要はあるはずなのに供給が無い」「おまけにコンテンツ全体の行く末が不明」「版元の態度も益々不明」「それどころか原作ラノベは以下略」と言う周辺事情の方にイロイロ思う事が・・・そら「芸術の魔性ってヤツだ」と言いたくもなりますYOな。
 
しっかしまぁコレで難民確定したも同然な訳ですがどないしまひょ・・・
 
 
まぁ明日は明日の風が吹く。気ィの向くまま趣くまま。えろげ原作アイテムを無条件に査収で御座います。
 
 
グッドスマイルカンパニー 『ねんどろいど 乾紗凪』(ましろ色シンフォニー) (Amazon)
 
Nendo_sana01
Nendo_sana02
Nendo_sana03

 
 
Nendo_sana04
 
 
と言う訳でねんどろ紗凪。原型製作はJUN(E.V.)氏で、ねんどろフィーナ姫の原型も担当しています。
原作は昨年末正妻戦争の名で一躍名を馳せた『ましろ色シンフォニー』WFの際に地道に正妻候補が勢ぞろいしたのですが、まさかメジャーメーカーからの立体化(しかもねんどろ)原作PC版 非 攻 略 キ ャ ラ が立体化するとはこのリハクの眼をしても見抜けなんだ
まぁキャラ自身のポテンシャルが高いのは発売直後から言われてたし、昨年末のコミケで頒布された原画:和泉つばす翡翠亭新刊での原画シナリオライター対談では「攻略させたらヤバい」とか言われてたしな。
ねんどろでディフォルメされているとは言え、髪型のイマドキのえろげっぽい複雑な構造を立体化している辺りは成程なぁと感心しました。あぁポニーの大尻尾の下に三つ編みが準備されていたんだ・・・。
 
Nendo_sana05
Nendo_sana10
 
 
交換パーツ顔は「ドッキリ照れ顔」。いやはやツンデレが素の表情を見せる瞬間と言うのはつくづく可愛いものです。
 
Nendo_sana06
Nendo_sana07
 
そしてぱんにゃが付属だぞ書店員!!目出度く初の塗装済み立体化となったぱんにゃですが 元からディフォルメのし様が無い謎生物 このサイズながら丸々した感じが良く出ております。
 
Nendo_sana08
Nendo_sana09
 
交換用パーツには手でハートを作る事が出来る キュアピーチ 交換用手パーツと片足立ち用の足が付属。最近のねんどろって交換できないよう固定化するケースが増えているのかなーと何となく思ったり。まぁポロポロ外れるよりかは遥かに良いですがね。
 
Nendo_sana11
Nendo_sana12
 
そして最後の交換用パーツは『罵倒顔』に腕組み手! そうそうこの表情こそ紗凪ですよ!「クズムシ」と罵倒する際の吊り上がった白眼と眉毛のインパクトは抜群で、多少照れを思わせる頬染め塗装が実にいい味出してます。
 
Nendo_sana13
 
そして紗凪と言えば 蹴 り なのでライダーキック風に。表情は『週刊はじめての初音ミク』(AA)からジト眼顔を拝借しましたがあんまし違和感なかった
 

Nendo_sana14
 
もいっちょ『週刊はじめての初音ミク』(AA)のジト眼顔を使用して。最近のはこう言うサイズ互換性が有るから有り難いやね。
・・・縞か・・・しま
 
 
と言う訳でめっさ久しぶりにねんどろを購入した日に開けてみました。それこそねんどろきりりん以来ですな。ねんどろfigmaは正価が安いからついつい査収してしまう事が多いけど空けたり、ましてや撮ったりするのは確率的にめっさ少なくなっているんだよなぁ。
  
紗凪をもっと知りたければPSP版(AA)をプレイするか紗凪編のみのコミカライズ(AA)のみを読むかしたほうがヨロシかと。
 
まぁ、えろげ原作だししゃーなしだ!

 
 
 
<form action="http://webclap.simplecgi.com/clap.php?id=beyyang128" method="post" target="_blank"> <input type="submit" value="Web拍手"> </form>

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。