goo blog サービス終了のお知らせ 

R4マジコン 情報

えーーどど最新情報

Acekard2ファイルの転送

2008-04-16 10:30:11 | Weblog
以前、ブログにいつも AceKard2マジコンについてのことを紹介しましたが、これからも、みんなと一緒にこの新商品にもっと注目しています。
前回、 AceKard2マジコンについての紹介、取扱い方などを話しましたが、今度Acekard2ファイルの転送が説明されています。
まず、ネットからAceKard2に対応しているメニューをダウンロードして、
公式:http://www.acekard.com/index.php?page_id=4
そして、解凍してから、「akmenu4.nds」と、「__ak2」というフォルダがある。それをMicroSDへコピーします。
これでOKです。

Acekard2のメニュースキンに変更

2008-04-14 16:04:14 | Weblog
AceKard2のメニューを好みのスキンに変更

メニューが開けると、その中、スキンを変更すると、Aを押して先へ進むと、[スキンの変更を反映する為に再起動しますか?]というメッセージが表示されます。Aを押すと、一瞬画面が切り替わり、メニューの再読み込みが完了します。

また、自分の好きなスキンをダウンロードでもいいです。しかも、cekard 2はDLDI自動パッチ機能を搭載してい。簡単に便利に作る。自分のスキンを作ってみましょう。

Acekard2メニュー操作

2008-04-09 12:28:41 | Weblog
AceKard2のメニューを解説していきます。

Acekard2のメニューを解説していきます。STARTボタンを押してから、メニューが表示されます。上画面にカレンダーや時計があります。下画面はフォイルリストです。
その中、システム設定で、インターフェイス(スキン)、言語、照度、リスト表示、トリムコビーがお好みです。しかも、スキンは数種類も入ってます。
パッチ設定で「ダウンロードプレイ」、「チート機能」と「ソフトリセット」の無効有効を設定することができます。Aを押すと、設定を保存することができる。
また、ゲーム中にチット有効=Start+Select+UP
ゲーム中にチット無効=Start+Select+DOWN


AceKard2の特徴

2008-04-07 10:42:13 | Weblog
DSマジコンの元祖AKシリーズの新バージョン「 AceKard2」が登場しいました。
次、AceKard2の特徴について:

オリジナルのDSカードと同じサイズ
PassKey、Flashme一切不要
完全互換、変換不要、フラッシュへの書き込み不要
セーブタイプ自動識別
自動DLDIパッチ搭載。Homebrew対応
MicroSDの高互換性。SDHC対応
不要回路へのクロック停止技術を用いた低電力設計
チート対応。エディタ付き
ロムトリミング機能を搭載
PassMe機能を搭載。3in1拡張カード等にも対応
超簡単タッチペン操作
ファイル管理(コピ、貼り付け、削除)に対応
マルチランゲージなので日本語可能。
スキンチェンジに対応
前回起動したゲームの格納フォルダへ自動的に移動
全フォルダ、全ファイルにアイコン表示
スクロール速度の切り替え、隠しファイルの表示切り替えに対応
ソフトリセット、ダウンロードプレイ、WiFiに対応。
輝度調節対応(1~4段階)
SDHC/MicroSDカードリーダー付き

AceKard2 登場

2008-04-02 10:55:09 | Weblog
春になった。マジコンの情報によって、新しい種類が登場しました。それは「 AceKard2 」と呼ばれます。

以下は「AceKard2」の紹介です。
【セット内容】
・AceKard2本体(ブラックカード)
・SDHC/microSD高速カードリーダー
・ブリスターパッケージ
【特徴ポイント】
・NDS/NDS Lite 専用、ワンスロット型マジコン
・クリーンロム対応、変換ソフト不要
・SuperKeyのようにパスツールとしても利用可能
・全メーカーSDHC/MicroSDカード対応。
・SDHC/MicroSD高速カードリーダー付き
・多言語対応!日本語表示は設定項目で変更可能
・スキンチェンジ可能
・省電力設計
・ソフトリセット対応
・動画の再生やMP3などの音声の再生(moonshellにて)

マジコンの情報

2008-03-31 10:59:09 | Weblog
マジコンの情報ーーー使い方(ゲーム編)

マジコンは、ゲームのROMファイルを保存して、ゲームを起動出来ます!
マジコンには2GbyteのmicroSDカードが付属しています。そのmicroSDカードにROMファイルと呼ばれるゲームソフトのイメージデータを保存します。
ROMファイルは、インターネットからダウンロードすることが出来ます。
ROMファイルのダウンロード先:http://dashroms.com/ndash/
保存したソフトは、マジコンから起動が出来、普通にソフトを挿入している状態と何ら変わりません。ゲームの差し替えが不要なので、便利です。

R4DS マジコンの使い方

2008-03-28 10:44:41 | Weblog
この間、DSTTマジコンの情報などのことに注目し過ぎるかもしれません。R4はよりあまり売れないが、ある期とても人気がある。
次はマジコンR4の使い方です。
R4DS マジコンの使い方ですが、まず最初に初期設定をします。設定手順は以下です。
(1)R4DSに付属しているCDをパソコンで開く。
(2)system v??をクリック。
(3)_system_フォルダと_DS_MENU.DATファイル、_DS_MSHL.NDSファイルをmicroSDカードにコピー。
(4)以上で初期設定は、終了。
次は、
(1)設定が終わったらmicroSDカードをR4DSにセット。
(2)DS本体のSLOT1にR4DSを差し込む。
(3)DS本体を起動する。
(4)任天堂のロゴ表示の後に画像が出ます。
(5)左端の黄色いキャラの絵の部分をタッチするかAボタンを押すと、R4DSに入れたゲーム一覧が表示される。
(6)ゲームを最初に起動する場合は英語でセーブファイルを作成するか聞かれるのでAボタンを押す。
(7)これで、ゲームがスタートです。

マジコンdsttの話題

2008-03-25 18:20:04 | Weblog
最近、なにかとマジコンのことは話題となった。
これがあると大量のソフトをコンパクトに持ち運べたり、DSがゲームプレーになったり、非常に便利です。
R4というのが人気ですが、どこも高いので、価格の安かった「DSTT」を購入しました。
パソコンへのソフト吸い込みは「DSTT」単体ではできません。
詳しい解説は「マジコンDSTTの情報」ネットで入力すればいろいろと出てきますよ。

マジコンの情報4

2008-03-21 10:32:09 | Weblog
マジコンDSTTの情報

この前、マジコンの由来についてのことを紹介しましたが、簡単に言えば、
マジコン<とは、ゲームをバックアップしたもの(ROM)を起動させるための機械です。
インターネットで簡単に手に入るゲームのROMをダウンロードし、パソコンからマジコンに入れると無料で市販のゲームが遊べるようになります。DS用のマジコン<で一番有名なものがR4や、dsttというものです。今は少し値上がりしていますが、大体6000~8000円ほどで買うことができます。
また、マジコンを単体で動かすことはできません。別途、ゲームを保存するMicroSDというものが必要です。容量にもよりますが、値段が違い。




マジコンの由来

2008-03-20 10:25:52 | Weblog
最近、 マジコンなんてとても人気があると思って。が、 マジコンはどんなものを繰り返し考えている。ネットで探した後、なるほどね。。。
マジコンの由来は、スーパーファミコン用のバックアップツール「マジックコンピューター」からきてます。  
当時、マジコンは大きな箱のようなものをゲームに装着し、その上からゲームROMをマジコンにさし、マジコンの本体についているフロッピードライブハードからフロッピーに複製されるものでした。基本的にはゲームのROMカートリッジのゲームデータを吸い出したり書き込みするための機械です。
マジコンの正式な使い方としては、自分の持っているゲームソフトを万が一のときのためにパソコンにバックアップするという目的で使用されるものです。マジコンをゲームのバックアップだけに使うのであれば、ソフト開発にも役立てられており違法ではありません。 
また、ゲームソフトがROMカートリッジからCDやDVDのディスクになった現在では、任天堂GBAやDS用に主流が移ってきて、今ではマジコンはr4dsなど、ニンテンドーDS用マジコンのことを指す場合がほとんどとなっています。]ーー

なんとか一本が買いたいなぁ、この間、ずっとネットショップで探しているが、[DSTTマジコン公式販売店]このような店が人気があるそうだ。見てよう。