goo blog サービス終了のお知らせ 

BI障子に目あり

障子を開ければひらめきが

なつかしの伊丹市散歩 昆陽池へ

2019-07-03 18:48:12 | アイディア

 

 伊丹市は阪神間でもあまり有名ではないかもしれない。

 私は小中高を過ごしたホームタウンで、母が97歳まで住んでいた。

 家から徒歩で30分のところに昆陽池があり、よく白鳥に会いに行ってた。

 

             母が3年過ごした老人施設も近くにあり、懐かしい。

    施設入口には親子象の像 

   

    車椅子で川沿いの散歩に出ると ウァー空が広い!と喜んでた

        

        

 

  昆陽池公園へ

   伊丹市には大小沢山の池があった。灌漑用の人工池である。

   中でも昆陽池はとても大きな池であった。

   その昔、行基と言う坊さんが灌漑用に掘らせたという。

        小学校の試験で「昆陽池は誰が掘りましたか?」の問題に

        「伊丹と言うえらい坊さんが、、」と回答して笑われた思い出

 

   そのシンプルでただただ広く四角く大きかった池も、その後、

   半分は埋め立てられ、池も分割され、中に日本列島の島なんかできて、、

   白鳥や種々の鳥がやってくる餌場もあり、今や大群のカラスの居場所に

   なってる緑の列島、昆虫館、桜の季節に賑わうイベント広場やら何やらに

   整備され「昆陽池公園」となって市民やカラスの憩いの場所になった。

 

   伊丹飛行場を飛び立つとまず見える日本列島の島のある池で知られる。

    

       あまり広いので私の写真に全貌が入らない。分割もされている

                                    

        

 

  白鳥や鳥たちの居場所、餌もやれる

     鳥ウィルスが流行った期間は過去何度か閉園になった

n   

       

      

         

 

  子供も安心して遊べる芝生の広場もある

         この鉄棒はどうやって遊ぶのか?

          

 

  ただの大きな池の時代も懐かしい。のんびりして良い時代であった。

  周りには沢山の畑と大小あった池たちも今はどこにあったかも判らない。

  家々や工場やマンションやが立ち並び阪神間の住宅地にすっかりなっている。

  最近は大型店舗なども近くにできて大交通量の道路が行き交い賑やかだ。

 

  伊丹市は飛行場があること、自衛隊の中部総監部と駐屯地があること、

  北の方は造園業が沢山あったことなど特徴ある市である。

  昆陽池も象徴の一つかな?

 

  まだ朝鮮戦争でB29がヒュンヒュン飛んでた頃伊丹に来て、自衛隊総監部の

  隣の高校を卒業。時代と共に変わり行く市への想い、、、歳とったなぁ!   


芦屋散歩 淀綱迎賓館へ

2019-06-28 13:28:38 | アイディア

 

久しぶりに芦屋に行った。

阪急芦屋駅から徒歩10分。山側川沿いで信号のある橋を渡ると

道が2本あり左の坂道を行くとすぐ左に淀綱迎賓館がある。

 

                大正時代にライト氏設計で酒造業邑山邸で建設、

                昭和63年淀綱により迎賓館として修復された

 
                ひな祭りの頃、立派な雛飾りを一般公開されるが
                最近は水・土・日曜にも一般公開されている

 

                           

    この地は立派な家が並び歴史を思わせるものも見える 

 

    そして いよいよ迎賓館門

   門から玄関へ             

                                                               

                                             

         玄関車寄せからの景色、芦屋の街が効果的に美しい

        

   

 

 

       玄関入ると シックなお花の出迎え 

   

 

 

  木製の家具、棚、そして外の景色を思いきり取り込む額のような窓、窓

  落ち着きのある応接リビング

  

       

                                                     

        

      

             

      

 そして和室へ

    

 

  お雛様公開の時はここに飾られる

      

 

            廊下窓他には銅板の装飾 

        

 

            書斎 思ったより小さい机 でも立派

       

 

 

                  食堂

               

           

 

   見晴らしの良い屋上テラスへ

     

                          

  玄関へ戻る  地味なお花に見送られて満喫

     

 

 

  眺めの良い地の利を利用して周りの緑をふんだんに取り入れ、そして

  立派な木製の家具や内装は気分を落ち着かせる。現代の建築にももっと

  木材を取り入れて自然との融合ができると人々の気持ちにも何かゆとりの

  ようなものがもっと生まれるのだろう。木材業ももっと繁栄するだろう。

 

             

  とはいえこれだけ立派な建物を一般の人ができるわけでもなく、このように

  見学できたことに感謝でした。 淀綱さま有難うございました。

           またお雛様の季節に訪れたいです。

 


憧れの食卓の花

2019-06-15 20:39:01 | アイディア

我が家の食卓はいつも物が一杯。

いつか何もない食卓に綺麗な花を飾りたい、、、

という夢が叶った

 

  美しく立派なガーベラを沢山いただいた

  食卓への夢が叶った。我が家がこんなに華やかになるとは感動

 

         

 

  頭がとれたものはお皿に浮かせて

        

 

ベランダにも置いてみる

        

 

  上から見る

        

 

  夜は玄関の棚の上で

        

 

  朝がきてまたリビングへ

        

 

       ガーベラというのはこんなにも華やかだったかな?

       こんなにも強かったかな?  

           素晴らしい!!    嬉しい!!

 

  


塚口にも花がある

2019-06-15 12:41:15 | アイディア

しばらく田辺にいて、また塚口へ合唱練習

オペラ「椿姫」公演が8月に予定され、光栄にも合唱で出演参加

人生思わぬ儲けもの?があるものだ。

 

その合間に塚口で花の散歩に出た

尼崎市は平坦な街で市は公園や街並みに緑を、、など支援している

塚口で有名なピッコロシアターがありその近くに「緑の公園」がある

今は市のものではなく町で管理しているが、中に緑の相談所や温室など

まだ市の管理下のものもある。

 

  ピッコロシアター

   演劇、演芸、音楽会など頻繁に使われている

   演劇部のような養成所もあるようで結構広く知られている

          

         

ピッコロシアターのある産業道路沿いの向かい側が 緑の公園

         

         

         

 

  入口を入ると右に小高い丘がある。緑に埋もれている森のようで

  仕事に疲れた時ここで静かに憩いの時間を過ごしたものだ。

      

 

 

  白い美しい花が力強く満開 紫陽花のように丸くはないが、、、見事!

  

 

 入り口から公園の中へ   以前はもっと立派な花達があった

 

  緑の相談所

  銅像の下も草ぼうぼう

 

  右には芝生の広場が            

            

奥には水のある遊歩道

    

    

    

 

 

     橋を渡ると広場の奥の休憩場所に、、、今は荒れているが

     以前には周りも屋根までも花一杯溢れた華やかな館であった

     

 

 あと、植物園や温室などもあるところ、バラがまだ咲いて美しい

   

 

さほど広い公園でもないが前には小学校があり、近くのマンションなどの

若い人たちが子供づれで遊びに来ていて有効に使われていると思う。

市の管理から町の管理になると少し花の状況も寂しいが、以前私が時々

訪れていた華々しい時が懐かしい。

 

出口でまたあの白い立派な花が。

           

       

 

 

見送られて産業道路沿いを徒歩20分で「つかしん」へ

     

つかしん は元自動車工場跡地の広い敷地に大型店舗として

スーパーマーケットやレストランがあり買い物や憩いの場として

人気の場所である。

     

     

 

     ここでの花はなんといっても季節感あふれる紫陽花

       

       

       

 

  塚口だって少し足を伸ばせば結構楽しいところです

  何分長年住み慣れたところ、思い出も多くまだホームタウンです

  でも1週間もいると田辺が恋しくなります           

 


令和元年5月中之島のバラ

2019-06-15 09:14:09 | アイディア

なんでもかんでも令和元年 そして 5月中之島のバラも記念に

 

毎年バラの季節には中之島に行く。日差しがきつく少し遅気味でもあったが

美しいバラは高貴な姿を見せる。

 

単衣の優雅なものやネットに広げられた見やすいもの。

      

       

     

 

 

 

強烈な印象のもの、優しく美しい、、それぞれ見応えがある。

          

       

        

 

 沢山の小花をつけた賑やかで見事なもの

  

       

        

       

          

           

         

 

見上げても、見下ろしても、、、バラ バラ バラ

         

           

 

 

種類も多いし今年も見事な華やかさに満喫しました。ありがとう。

 

 

       華やかなバラに慣れた目はバラ園に通じる

       美術館横の緑でホッとしました。