goo blog サービス終了のお知らせ 

My House and Garden

一人で我家の庭を作ってます。
幼い苗木から育ててますので完成は10年後かも!

今、福岡でこんなの咲いてます。

2011年04月18日 | 《 Garden 》

『スパラキシス』 あやめ科
エキゾチックとういかレゲエっぽい感じが
気に入って買いました。
3年間植えっぱなしです。今年、そこそこの花数になりました。
今年こそ、掘り上げます。

福岡も着る物を一枚減らすぐらいあったかくなりました。
「暑かね~」があいさつになるのも
もうスグです。
夜はまだ寒いけどさすが田舎ならでは
今までシーンとしてたのが
ジーっていう虫の声がするようになりました。
ウチの庭もぞくぞくと花を咲かせております。
冬を無事乗り切ってくれたことに
まずは安堵。
ただ、うんともすんともグループがまだいます。
子供ならウチの嫁さんが叩き起こすんですが!



『やまぶき』 バラ科
強い光が嫌いというので北側に植えてます。
枝をよく伸ばしますがいい具合にまとまりますので
手間いらずです。
やまぶき色の花が綺麗なだけでなく、
葉も葉の色も軽目で夏も涼しげです。



『利休梅』 バラ科
清楚な純白で、触ると壊れそうな花が好きです。
ところでこの木の名前の由来をネットで見ていると
千利休が好んで茶花に使ったのでとありますが
原産が中国で日本に入って来たのは
明治時代末らしく、
正式の和名は「梅咲空木」なんですが
どうも大阪人が利休梅で広めたようです。
確かに名前で人気度が変わるのは芸能人も一緒で
この木も大正解ですわね。



『御柳梅』 フトモモ科
梅続きでギョリュウバイです。
私、漢字に変換するとき”魚柳”が頭に浮かびましたが
笑えない人もいると思います。
年に2回咲きます。
枝葉の茶系とワインレッドの花の
コンビネーションが抜群です。



『フリージア』 あやめ科
花びらの質感がベルベットぽくて
たまりません。
ウチのはちょっとアイボリーがかった白色なんで
余計ソフトな重厚感を感じます。
葉が出てきたら土を寄せてやると
倒れにくくなるそうで、
でも今年それやるの忘れてやってないんですが
しっかり育ってくれました。
私、宛てにされてないガーデナーです。



草です。
名前はもちろんあるでしょうが
調べてません。
葉はクローバーっぽいです。



『アカシア』 マメ科
マメ科らしくウチの貧弱な土地でも
ガンガン大きくなりました。
具体的な種類は忘れました。
このアカシアを含め、オーストラリアの花木なら
レアプランツジャパンさんが
一番だと思います。
こちら http://www.page.sannet.ne.jp/chama/index.htm



『アザレア』 つつじ科
植えて3年目ですが成長のスピードは早くないようです。
大した手入れもしてないのに、
今年も咲いてくれたので感謝。



『ぼけ』 バラ科
アザレアの写真の流用ではありません。
しかし、よー似てます。
土質も気候も気にせずよく育つらしいので
目隠し用にと植えました。



『チェリーセージ』 シソ科
冬の間も若干、葉を残していて
今花も咲かせました。
強いです。
茎も木質化してます。
ちなみにソーセージはソー(メス豚)とセージの合体
という説がありますが
どうも英語のSAUSAGEでラテン語からきた
「塩漬けの」が由来のようです。


筑後えとせとら 福岡県筑後地方を紹介しています あまおうジャムや五色米もあります
にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへ





高菜 高菜 タカナぁ タカナぁを食べるとぉ

2011年04月09日 | 《 Garden 》



今日は朝から雨でございましたが
すっかり、春らしい降り方になりました。
ガキの頃、
「春雨じゃぁ、ゆでて食べよう」
と春雨がでるたんびに言ってましたが、
未だに誰のセリフか知りません。

さて筑後の名産、高菜が元気に育っております。
九州では阿蘇の高菜も有名です。
アブラナ科でカラシナの変種らしく
ちぎって食べてみると
最初は甘く、後からしびれる辛さがきます。


浅漬け、古漬けありますが
九州ではやっぱり古漬けがポピュラーです。
タカナの漬け物を切らずにおにぎりを包む
いわゆる葉巻も結構見かけます。

昔、関西にいたころ、お袋がタカナ漬けを
送ってくれたんで、会社に持っていったら
評判が悪い。
口に合わないのかなと思ってちょっと食べてみたら
今まで食ったことのないチョー激辛で
タカナというより唐辛子の漬け物で、
お袋が言ったのは、「日持ちするように」でした。
一人で毎日食べても1年はもつ量を送ってきましたから。

普通はそこまで辛くなくても唐辛子は結構きかせます。
定番の食べ方としては「油炒め」です。
みじん切りしたタカナをごま油かゴマを使い、しょうゆをからませて
香ばしく炒めます。
これに味噌汁があればスペシャルランチの出来上がりです。
細切りで炒めると途中で糸がからまったようになるんで
みじんが食べやすいです。
それに炒めておくと酸味がきつくならないんで
賞味期限がのびます。


タカナチャーハンを家で作ろうとするとどうしても
ごはんがパラッとならないんで、
タカナの油いためと粉末のだしをあったかいごはんに
混ぜ込むタカナごはんにしてます。

まだタカナを味わったことがない方は
福岡に寄られたさいに、ラーメン屋をのぞいていただくと
紅しょうがとゴマと一緒に薬味としておいてありますんで
ぜひ一度お試しください。



筑後えとせとら 福岡県筑後地方を紹介しています あまおうジャムや五色米もあります
にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへ

今年の夏はグリーンで暑さを乗り切ろう!

2011年04月05日 | 《 Garden 》
よう頑張った
九州国際大学付属
準優勝おめでとう!

福岡県勢の準優勝は57年ぶりです。

まさかここまでくるとは思ってなかったんで、
感動は倍増です。
監督の若生氏は、仙台出身で
自宅が被災され、
奥様も避難所生活をされてたそうです。

監督の心労を察し、子供たちが男気に燃え、
より一層奮闘したのかもしれません。

さて、原発の解決への見通しが
一向に見えません。
被災されてる皆様には
どう言葉をかけてよいか
正直わかりません。

普段通りに金を使って、
その一部が税金になり復興がスピードUP
すればと思っています。

企業や飲み屋のみなさん
がっぽり稼いでキッチリ納税たのんまっせー。
官僚のみなさん
既成概念にとらわれず、書類のハンコ一つや二つ吹っ飛ばして
ケツは俺がふいたるちゅう
男気期待してまっせー。

こっちでも九州電力が定期点検が済んだ原発の
稼働を見合わせております。
このままだと九州でも今年の夏は電力不足です。

まぁないものねだりをしててもしょうがないので
今年の夏は、節電して少しでも涼しく過ごしましょう。
それにはやっぱり、グリーンの力です。
グリーンのカーテンやカーペットを作れば
実質的にも見た目でもとりあえず
涼しくなるはずです。

植物は蒸散作用を行っています。
これは根から吸い上げた水分を葉っぱから空気中に
発散させることです。
これは打ち水と同じような効果が期待できます。
水分が空気中で蒸発するときまわりの熱を奪いますので
温度が下がるということですね。
濡れたまんまでいると体が冷えてくるのと一緒です。

よしずの代わりにつる性の植物でカーテンを作って西日をさえぎったり、
グランドカバー向きの植物で地温が上がるのを抑えれば
まず、気分が全然違いますよね。
病は気からです。

ゴーヤやきゅうりを植えれば自給自足でいうことなし。
トマトは太陽大好きなので陽にガンガン当ててあげましょう。
それに雨は逆にあてない方が良いので
ベランダは絶好の場所です。
自分ちで採れた野菜で、キーンと冷えたビールをゴクッ。
家族にカンパ~イ

もっとも、農家も一生懸命野菜を作ってますので
買い物もよろしくお願いしまーす。


筑後えとせとら 福岡県筑後地方を紹介しています あまおうジャムや五色米もあります
にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへ





つる性の植物 今こんな具合です。

2011年03月30日 | 《 Garden 》
グリーンの壁を作る。
ガーデナーでなくとも楽しみの一つですよネ。
” ツタのからまるチャペールに ”
という歌がありましたが
これ、僕らより前の学生さんの歌ですね、
僕らのときは森田公一とトップギャランの『青春時代』です。
” 青春時代がぁ 夢なんて 後からほのぼの 思うものぉ ”
『学生時代』と『青春時代』という若者の捉え方が
違うのが面白いんですけど、
一番の違いはテンポが2倍早くなってることですね。

おっと今回はツル性植物のことを書きたいんで
学生時代はこれくらいにします。
あくまでツタ流れで出した話です。

ウチの南側は先が堀なので
フェンス替わりにつる性をいくつか植えてます。
名前の由来は知りませんがおかめツタも植えてます。
原産はカナリー諸島とか北アフリカなので
カナリーキヅタが和名のようですが
カナリーがどこでどうしておかめになったのか不思議です。


これとにかく強い。
暑さは寒さ関係無し。
着実に成長してます。
そばに1年間鉢で育てて地植えしたパッションフルーツは
去年の秋前に何故か枯れました。
花も咲かさず、実も結ばず。
無念。

次も体力バッチリのヘデラ アイビーです。


おかめツタと同じウコギ科です。葉の形状は違いますが、
質感は似てます。
茎を土の中に埋めておくとそこから根が出てきますので
増やしたい時は超楽勝です。

可哀想なハーデンベルキアでございます。


去年の暮れに枯れ枝を整理してる時に
どうやらつるの途中をカットしたようです。
この悲劇の発端になった枯れ枝は、
琉球朝顔です。
かーっ良く伸びます。
グリーンの壁を夏作ってくれたのはありがたかったんですが、
その暴走は手に負えず、ツルも強健で手で切れません。
仕方なくゲッソリ枯れるまで放っておいてたら
このざまです。
まだ少し、グリーンの葉が残ってますので
復活してくれると思いますが
花は見れないでしょう。
そしてもう一つの悲劇は
クレマチスもどうやらカットしてしまったようで。
数は少なかったんですけどキレイな目立つ花を咲かせてたので
腹立つというか悔しいというか怒りは自分にしか向けられませんので
握りしめたこぶしはそのままで、
トバッチリは嫁さんでした。一杯飲むまで。


続きまして、3年目になるけどどうも
もう一つ爆発しない
カロライナジャスミンです。


ジャスミンと名がつくのは色々ありますが、
ウチには他に、ジャスミン(ホワイトプリンセス)
はごろもジャスミン、シルクジャスミン(ゲッキツ)があります。

あのジャスミンティを作るなら、
はごろもジャスミンです。

ジャスミンていう言葉がなんかエキゾチックな感じがして、
どんな花かも知らずに買ってしまいました。

ちなみにカロライナジャスミンは有毒なので
間違ってもお茶にしないように。

最後は着実にでかくなってるハニーサックルです。


ハーブの一つでポプリやティでもいけるそうです。
葉が柔らかいので冬は枯れそうですが常緑です。
寒さ知らずです。
これも1株からのスタートですが、


枯れ枝の溜まり場みたいですが株です。
立派に成長しております。

そして今日ついに、
念願の
モッコウバラを買いました。
1つ290円でした。
これは家の壁に這わせます。
バラがなんかもの凄く手間がかかりそうなイメージだったんで
躊躇してたんですが、
ミニバラで経験を積んだんで
いざ挑戦です。
乞うご期待。


筑後えとせとら 福岡県筑後地方を紹介しています あまおうジャムや五色米もあります
にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへ

1粒で何度もおいしい こぼれ種

2011年03月29日 | 《 Garden 》

    ふきのとう キク科フキ属 多年草
      フキの花デスね。
      これはどうやら雌花のようです。
      フキがキク科とは知りませんでした。
      私が植えたのではありません。
      ここに入れた土に混じってたんでしょう。



    ローマンカモニール キク科 多年草
      2年前1株でスタートしたものがこぼれ種で
      どうにかあちこち植えれるぐらいまで増えました。
      寒さに強く冬の間もちょっとずつ成長してます。



    フィーヴァーフュー キク科 多年草 
      去年、親株が高温多湿に負けて枯れました。
      けど、しっかり子孫を残してくれてました。
      菊にそっくりですが葉の緑が濃く無く、柔らかいです。
      防虫効果があるそうです。試してません。



    コリアンダー セリ科 1年草
      ウチでは、こぼれ種のキングオブキングです。
      カメムシのような臭いで評判が悪く、
      うまいこと使い切ってません。



    コキア アカザ科 1年草
      今年もたくさん発芽しました。
      成長すると超巨大なマリモのようで、
      ライムグリーンの葉が秋には見事に紅葉します。
      夏の暑さにもびくともしません。


 
 
    なでしこ ナデシコ科 多年草 
      去年の夏、葉先から黒くなる症状が一向に
      改善しなかったので、バッサリと切ったんですが
      今にょきにょきと出てきてます。
      生命力に感謝。


 

    名前不明
      グランドカバー用に植えました。
      夏の暑さでだいぶまいってたんですけども
      初めて花一杯咲かせて広がってます。



    名前不明
      去年の夏頃からちょこちょこ生えてきました。
      土に混じってたんだと思いますが
      これ何なのか分かりません。
      とりあえず花が咲いたら手がかりがつかめると思います。
      多分、雑草でしょうけど。


この他にもう少しあったかくなると
バジルやトウガラシが出てきます。
植える植物は宿根草を基本にしてます。
手間いらずで手抜きもOK。
しかし、雑草は寒いうちからあちこちで芽を出してますが
ホントたくましいですね。
あれ種がヤドカリみたいに夜中にわさわさ歩いて、
各地に散らばってるんやないのって思います。


筑後えとせとら 福岡県筑後地方を紹介しています あまおうジャムや五色米もあります
にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへ
     

出たよツクシ My Gardenに

2011年03月22日 | 《 Garden 》
ツクシでございます。
美味しそうと思うか季節を感じるか
さまざまですが
自分ちの庭で見つけたら
どーゆーこと? です。

ツクシを植えた覚えはないし、
大体、店でツクシの種を売ってるんでしょうか。

ウチは田園が広がる田舎ですが
それでもツクシを摘むとなれば川の土手に探しに行ったものです。

土地を造成するとき他所から土を持ってきましたんで
ちなみにこれ、客土(きゃくど)と言いますが
そのお客さんの土には確かに色んな種が含まれていました。
一番のヒットはジャーマンアイリスです。
1年目からチューリップの葉よりでかいのが
わさわさ出てきて去年、花を咲かせたんで
やっと名前を特定できました。

果たしてツクシもお得なのか
あまりに身近過ぎて詳しく知らないツクシをWikipediaで調べてみますと
本来は、”スギナ”という名前で
トクサの1種だそうです。




ツクシの足元に生えてる青い杉の葉っぽいのがホントの姿で
春にニョキっとツクシを伸ばして頭から胞子を放出するとのこと。
学術的にみればもっともですが
低俗な私が思いつくことといえば
ツクシの如くヴァイタリティを持ちなさいという
神の思し召しなんでしょう。
ウッホーイ
でも年に一度ってわけじゃないですよね。
神様。奥様。


筑後えとせとら 福岡県筑後地方を紹介しています あまおうジャムや五色米もあります
にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへ




被災者の皆様へ いつかこのアーモンドを食べて下さい

2011年03月20日 | 《 Garden 》


ウチに来て丸1年になるアーモンドが
初めて今年咲きました。
ちょっと前に花芽をつけたんですが
あっという間に開花しました。
いよいよ自家製アーモンドの誕生です。
どうぞご期待下さい。
ただ、まだ背丈は1m程度で
ちょっとボリュームがないんですが
1年かけて根付いてると思いますので
今年はグングン成長するでしょう。




アーモンドはバラ科サクラ属なので
桜の花に似ています。



ウチのはこの1本だけで結実するらしいので
うまいこと受粉したら4月に結実し、そこから
収穫は半年後とロングラン
問題は梅雨の時期でヘタすると腐ることもあるとか。
一筋縄ではいかないようです。

随時、ブログでリポートしますので
被災者の皆様
どうぞご期待下さい。
食べなくても植えたら目が出て育ちます。
グリーンでみんな元気になりましょう



筑後えとせとら 福岡県筑後地方を紹介しています あまおうジャムや五色米もあります
にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへ




ライラックも哀悼

2011年03月17日 | 《 Garden 》

今年ライラックを植えました。
寒い地域が性に合ってるらしいので
迷ってたんですが一か八かで買いました。
そして今、芽吹き始めております。

ところで福岡には学問の神様太宰府天満宮があります。
かの菅原道真公が祀られております。
道真公は陰謀によりここに左遷されたんですが
都を立つ時、庭の梅に向けて
「東風ふかば にほひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」
と詠まれました。
そして梅は道真公を慕って後を追ってきました。
これが天満宮にある飛梅です。

ウチのライラックもたぶん北国生まれだと思います。
というのは
東に向かって芽吹いてるんです。
きっと飛梅のように故郷を案じているんでしょう。

被災された方々へ
コンビニで義援ボックスにおつりを入れる程度で
大してお役には立てておりませんが、
ライラックと一緒に
とりあえずひと息つける段階まで復旧することを
心より願っております。

プレクトランサス モナ・ラヴェンダー

2011年03月11日 | 《 Garden 》
大川市 筑後川昇開橋 全長507.2m 国鉄の線路でした。現在、遊歩道になっており
1時間に一度の割合で上下してます。
 




子供の頃の’70年代 お笑いで思い出すのはドリフターズ(日本の)、吉本新喜劇
そしてコント55号です。
今はぴったんこカンカンですが、最初は久米宏が司会のぴったしカンカンで、
キャプテンがコント55号でした。
当時はコント55号が冠につく番組がずらずらだったんで
どれがどうって覚えてませんが
野球拳はしっかり覚えてます。
二郎さんは表情が素晴らしいんですよね。
ドラマで成功したのもわかります。
訃報を聞いて昔を懐かしむ
自分も年取ったってことですね。
合掌








去年の今頃、買ったプレクトランサスです。
安売りでたしか300円だったと思います。
濃い目の緑色に裏が紫の葉っぱが気に入って買いました。
露店に並べて葉も茂ってたんで寒さに強いかと思いながら
帰って調べたら
生まれは南アフリカで暑さには強いけど最低が5~7度だと。
で春まで部屋の中に置いて後は外の北側に置いときました。
どうにか枯れずに無事1年乗り切りまして
冬、葉が全部落ちて
今は部屋の窓際に置いてます。

2月に入って新芽が出てきたんで田んぼで使う化成肥料を
まいてやったせいでしょうか
茎がゴンゴン伸び始めて倍以上の大きさになりそうな気がします。
去年一度も肥料やってないんですよね。






花もラヴェンダーの色というんでしょうか
これだけでも綺麗ですが
葉とのコラボがまた最高です。
天が二物を与えましたね。
めっけもんでした。
後はより一層引き立てる鉢を私が見つけてくるだけです。
これ買ってきたまんまで植え替えもしておらず
情け無い限りでして。



筑後えとせとら 福岡県筑後地方を紹介しています あまおうジャムや五色米もあります
にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへ





道端の春

2011年03月08日 | 《 Garden 》
祝 九州新幹線開業 
筑後市 JR筑後船小屋駅
手前の更地は公園になります。 

 筑後市に新幹線が止まります。
停車する新幹線の種類は、ツバメです。いかにもスマートで速そうな名前ですが、これ
熊本と博多間の各駅停車です。

 今こうして堂々と出来上がってますが、ここまでくるのに色んなことがありました。
以前、九州新幹線が具体化しはじめた頃、筑後でも”わが町に新幹線を”と誘致運動が盛んになりました。
たまたまこれが市長選挙と重なり、
賛成派の現市長と反対派の新人の一騎打ちになりました。
詳しいことはもう忘れましたが、駅を作るには市も結構費用負担が必要らしく
この金が将来への投資か、無駄かの争いだったと思います。
郵政民営化の選挙みたいにテーマがはっきりしてるんで
田舎なりに派手に盛り上がりましたねぇ。

で、結果ですがご覧の通り、もうこうして駅ができちゃってるわけですから
現市長の勝ちでした。
ただし、この筑後市は有権者約25,000人ですけど
開票したらその差、約300票。
歴史に残るデッドーヒートでした。

 そんなこんなを経てやっと開業目前まできておりますけれども、
さて今のところ誰が一番恩恵をこうむっているかといえば
それはこの方でしょう。







まさにアメリカンドリーム!ドリームジャンボ 

その存在すら忘れかけられていたこの無人駅が

ナント




こうなっちゃいました!

新幹線と別棟ではありますが
何はともあれこんな立派になって。オメデトウ

皆さん、関西直通が一日1本止まるらしいですから
便利になった筑後市に引越しましょう。
それとここ船小屋は元々温泉郷ですから
地下をボーリングしたら自宅で温泉が楽しめますよ。





菜の花咲いております







クローバーも花咲くんですね。そりゃそうですわね






高菜です。ここらでは昔から生産されていて
そのまま地元で漬物にします。



筑後えとせとら 福岡県筑後地方を紹介しています あまおうジャムや五色米もあります
にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへ




春待ちのハーブたち

2011年03月07日 | 《 Garden 》
祝 九州新幹線開業 
久留米市 JR久留米駅
新幹線と在来線が合体した駅です。 

今日は一日、雨でございます。
風がないので小雨がシトシトと降っております。
こんな日はやけに艶つけて(キザに振る舞うの意)、センチメンタルな気分になりきります。
で、同じ気分であろうウチのハーブたちの様子を見ることにしました。
それとBGMを準備して、

 
ari「雨上がり」です。JR九州のCMソングでした。しっぽりとした曲です。





アーティチョーク
2年目。別名チョウセンアザミ
暑さ寒さ全く関係無し。去年の夏花咲かして枯れて、自分で芽を出して
今も成長しております。現在直径1m50cmほどです。ノー肥料。



ベルガモット
2年目。別名タイマツバナ、モナルダ
これは2度目。いわゆる後妻。こうなったのは全て先妻さんを暑い所に植えた私のせいです。
今回は家の東側に植えてます。



チェリーセージ
2年目。この冬雪を二度かぶりましたが何事もなかったかのように
葉っぱは緑色です。
赤ピンクがピッタリかどうかわかりませんが、花はきれいです。



コリアンダー
3年目。別名シャンツァイ、パクチー
たった1株がねずみ算をはるかに超えるスピードで毎年広がりました。
生えている所をたどると雨水が庭をどう流れているかわかります。
でも花は白色で群生したら結構綺麗でした。
触るとカメムシのにおいが付きます。



フィーバーヒュー(左)とサラダバーネット(丸っぽい葉)
どちらも3年目。フィーバーヒューは去年株分けしたもの。これは家の東側のもの。
南面のは暑さで終了。本家だったんですが。
サラダバーネットは雑草。植えた時に手厚く世話したのは何だったんだろうと思います。
食べると美味しい。



フェンネル
3年目。別名ウイキョウ
モサモサの葉っぱは庭のアクセントにいいと思います。デカくなります。
さすがウイキョウいい香りがします。
これも自分で子孫増やしてます。



ローマンカモミール
3年目。多年草タイプです。
確かにリンゴの香りです。これは感動ですよ。
夏は直射日光バリバリなので、うんざりしてると思います。



レモンバーム
3年目。寒さ関係無し。去年夏前刈り取りしたら、その後は小さい葉しかでませんでした。
どうもノー肥料に問題があるようで。
株分けもしたほうが良いようですが、御免ギブアップ。肥料あげます。



マジョラム
3年目。丈夫なハーブで挿し木が容易らしく、
試しに、水に挿してたらアットいう間に根が出てました。
ただ、調子にのってそのままにしてたらさすがに枯れました。



ミント
3年目。これは日本ハッカですが、
他にスペア、オーデコロンミントを植えています。
評判通り生命力は素晴らしく、一体どうしたらHELPって言うのかと思います。
そしてさすがKINGオブハーブらしく、香りはもちろん使い勝手は絶品です。



ヤロウ
3年目。これといって手がかかることもなく、わさわさと自分で茂ってます。
ウチのは、花はピンク系でこれも結構キレイです。



オレガノ
3年目。夏に花が咲くようですが、覚えがないんで
気づいてないのか、ノー肥料のせいか。



ローズマリー
3年目。道端で、石混じりの土で、西日まっぽしの環境なのに元気です。
去年の春、カイガラムシが付いたので、手で全部つぶしました。
洋服がふれただけで香りがうつります。



サントリナ
3年目。2年目に初めて黄色い花が咲きました。
刈込みすると、羊の毛を刈ったような感じです。



ソープワート
2年目。横に広がりやすいです。
将来これで石鹸作ります。



シルバータイム
3年目。今株分けして各地に散らばってますが、
1年目はほとんど大きくなりませんでした。
高温多湿はよろしくないです。






筑後えとせとら 福岡県筑後地方を紹介しています あまおうジャムや五色米もあります
にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへ



ユーカリ

2011年03月03日 | 《 Garden 》
筑後市 恋木(こいのき)神社 水田天満宮の境内にあります。全国でここだけ。
元々は菅原道真公がらみで建てられたようですが、現在良縁成就の神として信仰され若者でにぎわっています。



 植え付けて丸2年。とてつもなくデカくなったのがユーカリです。
オーストラリアのケアンズに社員旅行で行き、一発で好きになりました。(オーストラリアを)
そして何年か後にもう一度行き、いよいよ好きになりました。将来移住するつもりです。
(旅行でさえ行けるかどうかわかりませんが)
だから今自分の庭にせっせと "Welcome to australia!" を作っています。
現地でコアラを見たのでユーカリも当然見てるはずですが木に興味がなかったので全くどんな木だったか覚えていません。
ので、一から情報収集しましたがまずどれにしようかなと選ぶレベルではなく、なんせ500種類以上あるらしいです。
最も日本で手に入るのグーっと限られますが。
私は近所のホームセンターで2種類買いました。いつものごとく30cmぐらいで種類はレモンと銀丸葉ユーカリだと思います。
というのは鉢に付いてる立て札を集めてるんですがユーカリのだけがないんです。
それと銀丸葉のユーカリですが1年を境に新たに出てきた葉っぱは細長く、とがっていて似てもにつきません。
どなたかおわかりの方がいらっしゃたらご教授願いたいです。





最初の葉っぱです



最近の葉っぱです



 さて現在のユーカリのサイズは銀丸葉?で7mぐらいで葉も緑色です。
レモンユーカリは寒さで葉っぱが枯れても残っているんで、茶色の木みたいですが、春には復活してくれるでしょう。
そしてわさわさと葉が茂る割には枝が細く、強風で2,3回折れたので高さは5mほどです。
ただ折れたのを家の中にぶら下げておくと風で揺れるたびにさわやかな香りが広がりますので、木には可哀想ですが重宝してます。
でも30cmが2年で7mなんで、このままの調子で伸びていったらランドスケープになるし、剪定するときは119番に電話してはしご車の出動ですね。



筑後えとせとら 福岡県筑後地方を紹介しています にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ





速報 お目覚めの木々

2011年02月27日 | 《 Garden 》
 最近気温が20度近くまで上がるようになり、車の暖房も昼間は使わなくなったのでどれどれと庭を覗いてみますとさすがウチの木々たち、ちゃんと起きておりました。
で最初に見つけたのが玄関横の 利休梅 です。


北側で直射日光は当たらないんですが、敏感に世間の空気に反応して自発的に動く。
政治家諸君みならえよ。

次が南にいる 紫陽花 です。


隣りのカリステモンに幅を利かされて窮屈な思いをしているでしょうが何クソっていう気持ちで大きくなって見返してやりましょう。
次は、と他の落葉樹を見ますが、どれもこれも残り10本近くみんなグッスリ眠ってやがる。
木に向かって大声で”起きろ”って言うのも大人げ無いんでしませんけど、木も飼い主に似るんでしょうか?



筑後えとせとら 福岡県筑後地方を紹介しています にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ


オリーブ

2011年02月25日 | 《 Garden 》
みやま市 清水寺。雪舟が作ったと云われる「本坊庭園」があります。
季節毎の彩りはコチラ 清水寺ブログhttp://www.e-kiyomizu.or.jp/blog/

 我が家の庭の植樹第一号はオリーブで品種が違うのを1本づつです。日本では小豆島で最初に栽培されたとのこと。オリーブオイルが採れるようになれば最高ですがこれは気長に待ちます。バジルとトマトは毎年植えておりいつでもOKです。
 さて植えたのはちょうど今から2年前で大きさは30cmぐらい、葉っぱはオリーブですがヒョロヒョロとしてベィビーという感じでした。特に当時春先であったかくなってたんですけどとにかく風が強くて竹と肥料のビニル袋で防風対策してやりました。何でこんなに風が吹かなイカンのよと言いながら。
そんなわけでこれを機に天気には敏感になりましたね。風や気温はもちろん、晴れの日が続くと心の中で雨乞いしておりました。思い通りにならない天気にモンスターペアレントの私でもコッソリ感謝するのは台風です。例年1度はやってくるんですがこの2年来なかったんですよね。でもそれに近い風はたまに吹いてますけど。
 さてオリーブのその後ですが背丈は2m50cmほどになりました。これといった異状も無く、順調でしょう。気になるといえば前の記事にも書きましたが、ウチの庭は道路の下で使ってた砕石混じりの土を一部黒土に入れ替えた物で、スコップで掘れるようにはなったんですがデルワデルワ石ころが。セメント混ぜたら立派なコンクリートです。まあ住めば都よオリーブ君、ここが君の安住の地だ。そんな償いの気持ちから肥料は多めにあげたいんですど「過ぎたるは及ばざるが如し」で過保護は良くないそうです。愛情はタップリでもいいそうです。








 ”オリーブは浅根性なので風で倒れやすい”というのをネットで見たので背丈に合わせた支柱を立ててます。最初、根性がないんで倒れるのかと思ってたんですが実際は根の性質のことで地中深く根を伸ばさず、地表付近に浅く根を張るタイプで”せんこんせい”と読むそうです。また一つ業界用語を覚えました。ちなみにその逆は直根性とのこと。
水やりは乾燥気味を好むそうです。まぁ生まれが地中海ですからね。といっても地中海がどんなところかは知りませんが。でも手間いらずで助かります。ところでこんな写真を見つけました。オリーブの故郷で撮ったもんでしょう。ウチのも将来こうなるんでしょうか?そうなったとしても私が生きてるうちに見れるかどうか。いえ見るまでは死ねません。



wikipedia "オリーブ"より



筑後えとせとら 福岡県筑後地方を紹介しています にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ


安かろう 悪かろう?

2011年02月22日 | 《 Garden 》
みやま市 清水寺の三重の塔 福岡県の有形文化財です。


 私が普段植物を手に入れるのは近所の専門店やホームセンターですが、必ず覗くのがディスカウントコーナーです。
時期を過ぎてくたびれてる物や元々生育が良くないのか見るも無残なものが10円とか50円で並んでます。
良い植物の選び方のポイントには全く当てはまりませんが仲間とは別の場所に集められ、そんな彼らをじっと見てると「こんな姿だから誰も引き取ってくれないんです」って愚痴るもんですからついつい買っちゃいます。みんな俺について来いって言わずに、買うと決めたら選び方のポイントを思い出して見比べて買ってるのはセコイというか何じゃそりゃです。今振り返ると。


 室内で療養中 「ステラ(バコパ)」30円


 同じく 「ミニばら」100円


 同じく「アルストロメリア」50円 新芽が3つ出ました GO GO!


 買う種類としては基本的に宿根草で、この言葉も最近ガーデニングを始めてからなので生まれて初めて知りました。
それは今年だめでも来年に向けてってことですけど、本来何かやると決めたらスグ結果を求める性格なんですが(血液はA型)、こと植物に関しては気長になってるのが不思議です。
 買ったものが全て今こんなに元気になってます!と紹介したいんですが、実のところだいぶ消え去りましてその原因の大半は私の手入れ不足によるものが明らかです。こういう話の流れになるとほぼ偽善者ですが、言い訳をすれば私のもう一つの性格に熱しやすく冷めやすいがありまして、これって火に油を注入ですか。


 元気になったので庭に出た「ノースポール」こぼれ種で増えるのを期待してます

でも、もうダメかとあきらめたとき、新芽を見つけた瞬間ってのはえも言われぬ感動ですよね。生命の凄さをリアルに感じます。よし、俺も頑張ろうと励まされてます。そしてまたディスカウントコーナーに行くんですが、何故かたまにエッチなDVDを借りる時の気分になって定価の商品にまぎれさせて買うのも私の性格の一つです。(実際のエッチなDVDは長いこと借りてません。念のため)
 





筑後えとせとら 福岡県筑後地方を紹介しています にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ