私立高校入試の裏話を。
いつもより早起きなので前夜は早めに就寝しましたが、
寝坊しないか心配で夜中何度も目覚めてしまいました
また、寝る直前
「朝、駅まで送って行くのに車が動かなかったらどうしよう…」と心配になり、
バスの時刻やタクシー会社の番号まで調べてました
そして、朝一番、車が動くか確認し、
ホッとしながらお弁当を作りました
私ってこんなに心配性だったのか(笑)。
さて、meicaは、
朝、駅で他校のお友達に会ったそうです。
前に通っていた学習塾繋がりだそうですが、
そのお友達たちは国立の高校を受験するとのこと。
meica:「お友達にどこ受けるん?って聞かれて
私立も公立も答えたら意外やって言われた」
たぶん、塾をやめずにそのまま通い続けていたら、
meicaも塾に洗脳されて国立高校を受けさせられたと思うわ
片道1時間半もかけて3年間通学する意味が分からん
駅で待機している中学校の先生に、
先生:「ちゃんと切符買えるか?」
meica:「買えますだけど、
今日はICOCA持ってるのでそっちを使います」
先生:「そうか、今はICOCAがあるねんな…」
小学校の校外学習で切符を買う練習してるし
先生もあれこれ心配なのね(笑)。
meicaは駅でお友達と待ち合わせて一緒に行く約束でした
合流早々お友達、家に水筒忘れた事に気付くという
meicaが自分の水筒のお茶を飲ませてあげたそうです
駅まで車で送ってもらうお友達が多かったそうですが、
車を降りた時に、車内に手袋忘れ
駅に到着した時はまだ薄暗く寒かったので、
手がかじかんだのでは
テストの際、教室には備え付けの時計がありますが、
席によっては見にくい場合もあるので、
腕時計持参可の学校が多いのですが、腕時計忘れ
meicaが腕時計2本持って行ってたので
お友達に貸してあげたそうです
普段meicaが使っている腕時計は電波時計ではないので、
秒数が若干ズレるらしい
なので、
当日はご主人様の電波時計タイプのGショックを借り、
試験に臨みました
試験会場は教室に同じ学校の子が集まり、落ち着いて臨めたとのこと
中学校から一括で受験票を提出したので、
受験番号が連番で、男女混合だったそうです。
meicaは極力荷物を減らすため、
参考書など勉強に関する物は一切持参せず(笑)。
試験開始までヒマすぎて
お友達に参考書などを見せてもらったとか
これもある種の忘れ物か
受験生が1600人くらいいたそうで、
テストの合間の休憩時間にはトイレが大行列だったそうです
3教科受験で併願の人はお昼で解散、
3教科受験で専願の人は午後から面接、
meicaは5教科受験だったので、お友達と一緒にお弁当を食べたそうですが、
1人お弁当忘れが発覚
朝、お母さんに駅まで車で送ってもらい、
降りる時にお弁当のカバンを車内に忘れたそうです
meicaを含むお友達3人がお弁当を少しずつわけたそうですが、
偶然、お箸を2膳持っている子がいたので、
事無きを得ました
お弁当を忘れたお友達:「いつもよりお弁当が豪華」
meica:「場が和んだわ(笑)。」
午後2教科を終え、合格発表に関する説明を受け、解散
一緒に行ったお友達は3教科受験ですでに帰宅
別のお友達:「meicaちゃん一緒に帰ってくれる?
電車に乗り慣れてないから一人で帰る自信がない」
その友達は飛行機には乗り慣れてるけど、電車にはほとんど乗らないとのこと
meica:「飛行機乗り慣れてるってスゴイな」
結局、団体で帰ってきたそうです
乗り換えの駅では他校を受験したお友達に会い、
さらに団体になったとのこと
この日の駅は受験生であふれていたのでしょうね
他には、他校を受験する生徒が
受験校とは反対側の電車に乗ってしまったとか。
時間に余裕があったので、遅刻せずに済んだようですが。
いろんな忘れ物やハプニングがありましたが、
さすがに受験票を忘れた子はいなかったようです
問題用紙が配られる際、先生が一人一人に配っていたそうです。
問題用紙に受験番号記入し、
解答用紙にも受験番号を記入し、QRコードのシールを貼ったそう…。
氏名の記入は必要なかったとのこと
最近の試験はえらいハイテクなんですね
meica:「模試の時もQRコードついてるで」
入試一つとっても自分の時とは全く異なり、
時代は変化し続け、より便利になっているんですね
以上、私立高校入試裏話でした
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます