外付けハードディスクを増設すると、接続した途端、ドライブが割り当てられます。
しかしこれをユーザーが自分で任意に割り当てない場合、どうなるのでしょうか?例えば、外付けハードディスクを増設して、そのハードディスクの割り当てをしなかった場合、パソコンの使い方にもよりますが、接続するたびに違うドライブが割り当てられたりします。
これで困ることといったらなんでしょうか?まず、その外付けハードディスクのデータのショートカットを、デスクトップ上に作成していた時に困ります。
ショートカットを作った時はFドライブ、接続し直したらGドライブになってる、なんてことは結構ざらに起こります。
この際、ショートカットをダブルクリックしても、任意のファイルにアクセスできません。
後はまあフィーリングといいますか、僕の場合は、ハードディスクはハードディスクでまとまっていてほしいという気持ちがあります。
DVDドライブより下のドライブにハードディスクが割り当てられたくないというこだわりがあるので、そういう意味でも困ってしまうのです。
なので僕は必ず外付けハードディスクの割り当て設定をしています。