goo blog サービス終了のお知らせ 

勝手に批評

好き勝手にビデオの批評していきます

ネット配信の法則?

2020-10-30 12:03:00 | 日記
さ〜

ほぼネット配信しか見ないんだけど

少し前からちょっと気になる事があるんだよね

ネット配信と言えば有名な所で無料で見る事が出来るGyaO、有料だけど低額なAmazonブライムビデオ、Netflix、少々高めのHulu、E-NEXT

その中でもNetflixとHuluは基本全て定額で見れるのに対してブライムビデオやE-NEXTはレンタルもあります

一時期は全て契約していましたが今はNetflixとブライムビデオ

ま〜ブライムビデオに関しては元々Amazonブライムに入っているから見れるんで契約してる自覚は余り無いんですけどね

で辞めたHuluとE-NEXTは金額に対して見る事の出来る作品が面白くないのと低額のサービスでも同じのが見る事が出来る

続ける理由無いですよね〜

その他にもWOWOWにも加入してた時期もあったけど言うまでもなくスケジュール通りで見たい物を見たい時に見る事が出来ない

録画すれば良いけど録画したら結局見ない事多いんだよね

そこで〜見たい作品を好きな時に選んで見る事が出来る定額サービスで意外と共通点があるんです

ドラマ等の続き物だと結構オープニングやエンディングを飛ばす機能と言うかオープニングに関しては任意で飛ばすか見るかを選択出来るボタンが表示されエンディングでは次のエピソードに飛ぶボタンが表示されます

それが面白い作品は結構両方共に表示されるけど、そんなに面白くも無いけど気になる位の作品とかそもそも面白くない作品はそのボタンが表示されない(笑)

エンドロール見てもらいたいんだろうね〜

とある調査で映画館に映画を見に行った時にエンドロールまで見るかどうかと言うのを調べた物がありました

今はどうかは分からないけど私が見た当時の結果は約7割の人が本編が終わったら帰る準備をする、もしくは終わるタイミングを見定めて終わったら出るなんです

知り合いに関係者も居るのでこんな事言いたく無いんですが本編が見たいだけでスタッフが誰なのかとか監督が誰か、協力が何処かとか協賛が何処か等どうでもいい

見ながら他の事をしていてもながら見である程度の内容が分かると言う理由でアニメや心霊を流している事が多いんですが、その2つに関しては正にそんなのどうでもいい

アニメとか画風を見ただけである程度の作成会社わかるし

最近は世界でもアニメは日本と言われる程日本のアニメの評価が高い為海外のアニメの画風がそっくりになってきてますけどね(笑)

ながら見ど流してる時にエンディング飛ばないのは結構イラッと来るんですよね〜

定期的に同じ物を嫌でも見せられる

早送りして飛ぶか1度戻って次のを再生する事も可能だけどそれすらながら見だとめんどくさい

面白ければ逆にそれをしても良いけど面白いのは大体オープニングで飛ぶボタンが表示されるしエンディングでも表示できる所か暫く放置すると勝手に次に進む

ま〜数話放置しながら見てると見てますか?

ってメッセージが出るんだけどね(笑)

人気があり面白い作品はそう言うの見てもらわなくても自分達が作ってるってわかるでしょって感じなのかな?

で面白くない作品だとそこまで見て他のも見て欲しいって事?

そもそも面白くないけど初めの数話は何話か見たら面白くなるのもあるから見てるけど先に誰が監督で何処が作ってるか分かればその作品選ぶ事すら無いからね(笑)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。