反応見ていたらなんかAppleネタへの反応が他となんか違いますね(笑)
iPhoneが普通に受け入れられてるお陰なのかな?
iPhoneが出来たのが2007年、まだ当時は日本の電波域に対応していなかった為日本での発売は2代目のiPhone3GがSoftBankから発売されたのが始まりですね
iPhoneXが発売された時に世の中では何故9が無いのか?
後日別のが発売される?
なんて馬鹿な事を普通に言い放つアナリストなんかが横行してましたが数字が続いてないのは初めてじゃ無いです
初代iPhoneの次が3G
既にここで1つ飛ばしてます(笑)
その後Appleの伝統と言わんばかりに年2回の仕様変更を続けて来て3Gの後は3GSと後期モデルだとSが付く様になっるのも初めから続いてます
その3Gから使い始めて今使っているのが11
なんか通信方式が5Gになる事で11は珍しくSが付く後期モデルが出てません
スマホとかガラケーの部品と言えば最適な物を他社から選んで搭載するのが一般的だけどAppleは全て自社開発
ま〜開発期間が長いからその間に情報が漏れて発売した時になったら他社が同じ様なデザイン作ってたりもするんですけどね(笑)
デュアルカメラとかもその良い例ですよね
ま〜アメリカのAppleマニアが開発中のデータを何処からか引っ張って来てまだ試作段階とかでもスクープみたいにネットに出すのもその原因なんですけどね
以前書いた様にiPhoneでもそれぞれの機種間での部品の互換性が低いのも特徴的ですね
そもそもApple自体創業当時から全てを自社開発と言うコンセプトで作ってるのでiPhoneに載ってるチップも勿論自社開発
最新チップがA14
新しい機種だから最新が載ってるのかと言うとまた違ったりするのもApple(笑)
iPadも今回新しくなったの普通のiPadがA12と2019年モデルのiPadAirやProと同じになったりしてます
iPad自体は簡単なブラウジングやメール、電子基板のシュミレーションにしか使わないから良くわからないけど、miniとAirは何となくサイズとかの違いでわかるけど、Proが何が違うのかが良くわからない(笑)
1部ではキーボードが専用があるとか専用ペンを使って手書きできるとか言われているけど今使っている2019年のiPadAirでも同じ様にキーボードや専用ペン使えるしタブレットなのにマウスも使えます(笑)
値段の違いはなんなんでしょ((´∀`*))ヶラヶラ
ま〜単純に持ち運びが簡単で使えるiPhoneやiPadと完全なPCとしてのMacがあるんだけど最近はここにもどう違うのかと言いたくなるのが出てきてる
それがMacBookAirとただのMacBook
性能は確かに少し変わるけどそれなら分けないでモデル分けをすれば良いだけ
MacBookProになると話は別でApple自体もPro仕様と言ってるだけあってノートなのに結構ハードな作業が可能になるんだけどね
ガッツリ使いこなす人の影響を受けすぎてるなんちゃってMac使いが良く言うのがMacBookAirは熱が凄いしファンの音がうるさいからと
バカだよね
そんな事言い始めたらMacじゃ無くてもWindwsPCって相当ファン回るよね(笑)
後最近フリマアプリやヤフオクでたまに見かけるのが研究室で使っていたMacminiですとかiMacですって説明に書いてる出品物
iMacはメモリーマックスまで積んでやればま〜結構使える
動画編集とかも楽にこなせるけど、Macminiは到底そんな研究に使えるスペックは無いのにそんな事書いたからって売れると思ってるんですかね?
ま〜そんな奴がMacBookAirは使えないとか言い始めてるんでしょうけど
実際MacBookAirはどうなのかと言うと、バカが言ってる様な事は無く全然使えます
簡単な動画編集位なら出来る位のスペックはあります
さっきも書いたけど熱がとか言ってるバカ多いけど、基本Macは熱くなります(笑)
電気カイロかって位熱くなります
夏場に太腿の上に載せて使うなんて昔から厳しいし((´∀`*))ヶラヶラ
実際普段使いで2015年モデルと2020年の前期モデルを使ってるけど何不自由無く使ってます
2020年モデルに至ってはメインで使ってるMacBookProの2012年モデルもう要らないんじゃね〜かって位使い物になる
ま〜2019年モデルのMacBookProも持ってるからってのもあるからね(笑)
前に書いたウチのMacの数はあくまで動かしている数
実際はMacPro2008とiMac2010とMacBookProの2012と2019とMacBookAの2015と2020の6台所有してます
修理して動かそうと思って残してあるiMac2009ってのもありますけどね(笑)
ネットで軽く検索して出て来るそれぞれの情報も矛盾してる事多いですね
WindwsPCと違ってMacの場合はモデルに寄ってインストール出来るOSが変わります
汎用PCなWindwsと違って処理速度がダメダメなPCでもインストール出来る訳でも無いからめんどくさい
多分世の中で初めて外見でオシャレだからと買われ始めて使いこなせなかったのがブラウン管のiMac
当時半田ごて片手に色々改造していたのが懐かしいですね
あるチップを変える事でCPUがオーバークロック出来たりと昔のMacは中々面白いオモチャでしたね(笑)
ノートも白のカーボネイトのMacBook位から見た目で買った人多いと思います
ただ新しいOSがインストール出来ないからダメかと言うと世の中のMac使いはそうでもありません
古いOSじゃないと動かないソフトがあったりする
今回MacBookAirやMacBookProに搭載された自社開発のCPUのM1
処理速度だけ見るとIntelと比べると格段に早い
ま〜新しければ良いって金使ってる奴は飛びついてるんだろうけど元々自社開発だったCPUの最終のG5からIntelに変わった時に起きたのが動かないソフトが出た事
今回確かにM1は処理速度だけで考えると凄く魅力がある物
でも買ってないから良く調べてないけど耳に入ってるのはMacでは動かないしMacバージョンが出ていないソフトがあるからその為にデフォルトでWindwsをインストール出来る機能が付いてます
BootCampと言うアプリを使いSSDの中に別領域を作ってWindwsをインストールして切り替えて使えます
それが同じOSなのにM1を積んでるMacBookだと使えないらしいです
という事は動かないソフトもあるのかも
そんな予感があったからこそ同じ2020年モデルでもIntelを積んでいる前期モデルを買ったんだけどね
WindwsPCからすると確かに見た目いけてます
ま〜バカがUSキーボード使ってスタバとかでかっこいいと思われたいって理由で使いにくいの高い金額出して買ってるバカ居るけど、そもそもパッと見でキーボードがJISなのかUSなのかって素人が見てもわからないよね((´∀`*))ヶラヶラ
それなのにわざわざUS仕様
バカだよね〜
日本語打つんだからJISでしょ(笑)
わざわざ使いにくいのを選ぶ思考回路が理解出来ません
買った時はそんなバカな理由で買ったけどJISに変えたなんて話もネット見てるとウヨウヨ出て来る話
後もっと意味不明な奴がノート買ってるのに外付けキーボード使うからってじゃ〜デスクトップ買えよ((´∀`*))ヶラヶラ
デスクに置いたままで使うならMacBookProの16インチよりiMacの方がモニターも大きくて良いだろ(笑)
今のiMacだと21.5と27かな?
デカい方が見やすいよね
たまたまメインで使っていたのがMacBookProだったからそれにモニターを3つ追加して4ディスプレイで使ってるけど先に据え置きで使うと思っていたら確実にMacProの新しいのを買ってます
2~3年前まで2008年のMacProでも最新のWindwsPCと変わらない使い道出来てましたからね
今では邪魔にしかならないデカいアルミの塊のMacProは置き場に困ってハムスターの飼育ケースが乗ってますけどね((´∀`*))ヶラヶラ
考えたら構成が頭おかしいMacPro
ま〜Appleとしてはプロ仕様として発売したんだと思うんだけど、CPUは当時のサーバー用のIntelのXeon3.2GHzを2つ積んでいて12年前のPCなのにApple発表でのメモリー最大値が32G、実質64Gでも動くと言う化け物マシン
メモリーが8本刺さるとかそもそも一般人が使うPCじゃ無いです(笑)
そんなのをほぼ自社開発で作り上げていくApple
昔ソニーがMacOSを載せようと交渉したけど断られたと言う逸話も存在します
Microsoftみたいな考えだとそっちの方がOSだけ売れるから儲けも増えるのに提供しないAppleって凄いよね
純粋に使い勝手やスタイルが気に入ってMac使っている人はそう言う所もあるんでしょうね、私もその1人ですがね
だからこそなんちゃってMac使いが適当な事を堂々とネットに書いてるのを見るとなんかムカつく
書くのは自由だけど、書くならそう言う細かい所ちゃんと調べてから間違った事書かない様にしてくれ
他人でも消せるならそう言うバカサイト消しまくりたいよ