goo blog サービス終了のお知らせ 

著作権法とWikipediaの管理者どもを慨嘆する!

著作権法は「定義」通り本当に「創作」と言える「著作物」だけを保護しろ。ウィキペディアの「管理者」は深刻な病人ばっかり。

非営利目的の一般執筆者・一般ブロガーにとって重要な著作権法一覧

2008年02月16日 06時56分18秒 | Weblog

重要な著作権法一覧

「非営利目的の一般執筆者・一般ブロガー」には、
付録的臨時収入があり得る人たちも含まれます。
組織内の会報などにタダで投稿する人たちも含まれます。

なぜなら、
どんなに多くの人に閲覧されていたとしても、
営利目的の職業作家たちや出版社発行の営利著作物の著作者たちとは異なり、
明らかに執筆料や著作印税収入を得ていないからです。
というより、
そもそも執筆料や著作印税収入を狙っていないことが明白だからです。

非営利目的の一般執筆者・一般ブロガーたちが
心得ておいたほうがよい著作権法の条文は、
極めてわずかです。かつ、単純明解です。

日本新聞協会や文化庁等は、
どういう場合にどう利用できるかを
区分けして明示しておく必要性が本来あるはず!
ですが、

彼らの強欲さや反社会性や無神経さのためか、
国民を故意に誤解させようとし続けているようです。

強欲で反社会的な日本新聞協会員や文化庁の公務員等が
無分別に主張している見解が当て嵌まるのは、
せいぜい
純然たる営利目的で執筆している人たち、
すなわち原稿料や著作印税収入を得るために執筆している人たち
のみです。

また、営利・非営利を問わず、
下記太字の条文は、そのまま使えます。

太字の条文は、
第32条(引用≒転載)など
他の条文による制限を受けない最強の条文!
という意味です。

条文内容は、御自分でクリックして御確認ください。
また、
[[Wikipedia:削除依頼/小池百合子]]
[[Wikipedia‐ノート:削除依頼/小池百合子]]
では、最も重要な条文内容が明示されてるにもかかわらず、
何でもかんでも著作権侵害(著作権法違反)と妄想してしまう人たちの
哀れな言動も見ることができます。

宝庫さん( houko.com )
を毎度利用させていただいております。感謝。

 ページトップ

重要な著作権法一覧

第1章 総則 (第1条~第9条の2)

第1節 通則 (第1条~第5条)

第1条(目的)
http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#001

第2条(定義)
http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#002


第2節 適用範囲 (第6条~第9条の2)


  • 第2章 著作者の権利 (第10条~第78条の2)

    第1節 著作物 (第10条~第13条)

    第10条(著作物の例示)
    http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#010

    第12条(編集著作物)
    http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#012

    第2節 著作者 (第14条~第16条)

    第3節 権利の内容 (第17条~第50条)

    第1款 総則 (第17条)

    第17条(著作者の権利)
    http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#017

    第2款 著作者人格権 (第18条~第20条)

    第18条(公表権)
    http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#018

    第19条(氏名表示権)
    http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#019

    第20条(同一性保持権)
    http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#020


    第3款 著作権に含まれる権利の種類 (第21条~第28条)

    (注:著作財産権=第21条~第28条の権利の総称)

    第21条(複製権)
    http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#021

    第23条(公衆送信権等)
    http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#023

    第24条(口述権)
    http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#024

    第25条(展示権)
    http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#025

    第26条の2(譲渡権)
    http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#026-2

    第26条の3(貸与権)
    http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#026-3

    第27条(翻訳権、翻案権等)
    http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#027

    第28条(二次的著作物の利用に関する原著作者の権利)
    http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#028

    第4款 映画の著作物の著作権の帰属 (第29条)


    第5款 著作権の制限 (第30条~第50条)

    第32条(引用)
    http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#032

    第38条(営利を目的としない上演等)第4項
    http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#038

    第39条(時事問題に関する論説の転載等)
    http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#039

    第40条(政治上の演説等の利用)
    http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#040

    第41条(時事の事件の報道のための利用)
    http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#041

    第43条(翻訳、翻案等による利用)
    http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#043

    第45条(美術の著作物等の原作品の所有者による展示)第2項
    http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#045

    第46条(公開の美術の著作物等の利用)
    http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#046

    第47条の4(複製権の制限により作成された複製物の譲渡)
    http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#047-4

    第48条(出所の明示)
    http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#048

    第49条(複製物の目的外使用等)
    http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#049

    第50条(著作者人格権との関係)
    http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#050


    第4節 保護期間 (第51条~第58条)


    第5節 著作者人格権の一身専属性等 (第59条~第60条)

    第6節 著作権の譲渡及び消滅 (第61条~第62条)

    第7節 権利の行使 (第63条~第66条)

    第8節 裁定による著作物の利用 (第67条~第70条)

    第9節 補償金 (第71条~第74条)

    第10節 登録 (第75条~第78条の2)


    第3章 出版権 (第79条~第88条)

    第4章 著作隣接権 (第89条~第104条)

    第1節 総則 (第89条~第90条)

    第2節 実演家の権利 (第90条の2~第95条の3)

    第3節 レコード製作者の権利 (第96条~第97条の3)

    第4節 放送事業者の権利 (第98条~第100条)

    第5節 有線放送事業者の権利 (第100条の2~第100条の5)

    第6節 保護期間 (第101条)

    第7節 実演家人格権の一身専属性等 (第101条の2・第101条の3)

    第8節 権利の制限、譲渡及び行使等並びに登録 (第102条-第104条)


    第5章 私的録音録画補償金 (第104条の2~第104条の10)

    第6章 紛争処理 (第105条~第111条)

    第7章 権利侵害 (第112条~第118条)

    第8章 罰則 (第119条~第124条)


    重要な著作権法一覧」トップ
     ページトップ

    著作権法第32条(引用)について

    に続く。

  • 著作権法第59条について言うなら、その直後の第60条ぐらい読めよ

    2008年02月09日 19時58分02秒 | Weblog
    ウィキペディア日本語版の管理者どもは明らかに病的なサディスト!
    http://blog.goo.ne.jp/bbbeaver/e/1175ae9287c71df68d91d69137060c4f

    に付けられている賢ぶった珍コメント

    --- 引用開始=転載開始 ---

    Unknown (X)     2008-01-20 01:11:55

    「しかし、その『著作者人格権』ですら譲渡可能な『財産権』の一つであり、」
    というのは間違ってますね。
    著作権法59条を見てください。

    --- 引用終了=転載終了 ---

    は、間違いなくWikipediaの、
    超ウルトラ卑劣で慇懃無礼で
    傲慢不遜で
    妄想患者的で
    人を悪くいうことしか考えていない
    頭のすごく悪いサイコパスの「管理者」
    によるものでしょうw

    第5節 著作者人格権の一身専属性等
    http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#s2.5

    (著作者人格権の一身専属性)
    第59条 著作者人格権は、
    著作者の一身に専属し、
    譲渡することができない。

    (著作者が存しなくなつた後における人格的利益の保護)
    第60条 著作物を公衆に提供し、又は提示する者は、
    その著作物の著作者が存しなくなつた後においても、

    著作者が存しているとしたならば
    その著作者人格権の侵害となるべき行為

    をしてはならない。

    ただし、その行為の性質及び程度、
    社会的事情の変動その他により
    その行為が当該著作者の意を害しない
    と認められる場合は、この限りでない。

    ・・と、
    著作者人格権が、

    その著作者の死後も、
    保護されるべきものとして実質的に生き続けており、

    著作者の死後は、その著作者人格権は、
    その管理団体あるいは社会に、
    自動的かつ実質的に委託譲渡されている

    という意味のことを著作権法は明言しております。

    それ故に、
    その行為の性質及び程度、
    社会的事情の変動その他により
    その行為が当該著作者の意を害しない
    と認められる場合は、

    後世の社会構成員たちが、
    既にこの世の人ではなくなっている著作者に成り代わり、
    著作者人格権を行使しないことを勝手に決めます。

    これは明らかに、著作者の死後、その著作者人格権が
    後世の社会に委託譲渡されていることを意味します。


    第60条により、
    第59条が著作者の生前までの一身専属性についてのみ
    述べていることは極めて明白です。

    また、著作者の死後、その著作者人格権を
    後世の人間たちが代理人として代弁しなければならない必要性があることも
    社会的・人道的に極めて明白です。

    また実際に、日本のような文明社会では、
    著作権法など影も形もない古代の昔から、
    著作者人格権(に相当する権利)は、
    後世の社会に譲渡され続け、行使され続け、
    保護され続けて来ております。


    春過ぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山
    (持統天皇)

    『源氏物語』(紫式部)

    古池や蛙飛び込む水の音(芭蕉)


    例えば上記のような記載によって、
    著作者人格権は、
    その著作物と共に、
    著作者から譲渡された社会の文化財産として
    後世の人間たちに受け継がれ続けております。

    特に著作者人格権の場合は、
    (著作者に成り代わったつもりの)後世の多くの人間たちにより、
    生前同様に(生前以上に?)永続的に行使され続け、
    永続的に保護され続けて来ております。

    これらのことは、
    日本国および先進文明諸国では極めて自明の事柄です。




    ここでまたもや疑問に思わざるを得ない問題ですが、
    こういう、
    日本国内では自明過ぎるほど自明な事柄を
    全く分かっていない
    Wikipediaの問題人物たちは、
    一体どこの国に住んでいる方たちなのでしょうか? 

    在日朝鮮系アメリカ人?

    なんだ、gooブログのこの変なシステムは?

    2007年12月25日 11時06分41秒 | Weblog
    ※記事編集中に別の画面(他のメニュー/プレビュー画面からのテキスト・画像リンクなど)にジャンプすると記事の内容が失われます。ご注意ください。

    使えないブログですね~

    完成間近の原稿が全文消えてビックリです。

    Wikipedia(ウィキペディア)を思い出したよ・・・。


    Wikipediaは匿名の管理者不適格者どものために滅茶苦茶にされている!

    2007年12月25日 00時51分47秒 | Weblog
    前記事
    Wikipedia で行なうべき議論を ML でせよと?
    http://blog.goo.ne.jp/bbbeaver/e/c310731fd7b11c32c57bcd2ed9686993
    ウィキペディア日本語版の管理者どもは明らかに病的なサディスト!
    http://blog.goo.ne.jp/bbbeaver/e/1175ae9287c71df68d91d69137060c4f
    ウィキペディア日本語版管理者アカウントどもの奇妙な変遷
    http://blog.goo.ne.jp/bbbeaver/e/bef33652d461a2cb282f938cece8fe23


    Google、“実名版Wikipedia”を実験中であることを明らかに (2007/12/17 12:59)http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/12/17/17897.html
    から著作権法第20条(同一性保持権)第38条(非営利)第4項、第39条(時事問題)第41条(報道)などより引用(転載)。

    --- 引用開始 = 転載開始 ---

     米Googleは13日、“実名版Wikipedia”とでも言うべきプロジェクトを社内で実験中であることを明らかにした。

     このプロジェクトは、知識を意味する英単語「Knowledge」から文字を取って「knol」と呼ばれている。

     knolでは、知識の1単位を意味するようにこの言葉を使用する。このプロジェクト名は、Google公式ブログで明らかにされた。

     knolプロジェクトの最も大きな特徴は、著者を明確にするということだ。サーチエンジンの専門家で、米Googleのエンジニアリング担当バイスプレジデントであるUdi Manber氏は、「我々は、誰が何を書いたかを知ることは、Webコンテンツを著しく使いやすくすると考えている」とコメントしている。

     knolは百科事典にあるような科学的知識や医学的情報、地理や歴史に関する情報にとどまらず、エンターテイメントや商品情報、機械の修理の仕方に関するノウハウなど、テーマは基本的に多岐にわたっている。誰もが自由にknolを書くことができ、Googleは編集作業に関与せず、記述に関する全責任は著者が負うことになる。そのことから当然、同じトピックに関して複数のknolが書かれることが予想される。これについてManber氏は、「アイディアの競争は良いことだ」とコメントしている。

     Google公式ブログに掲載されたknolのサンプルページを見ると、knolには、閲覧者がコメントや質問を書き込んだり、そのknolについてレーティングしたり、レビューを書き込むことができるようになっている。画面右側には広告が表示されているが、公式ブログの説明によれば、著者が了承した場合には広告を表示できると説明する。著者が広告を載せることを選ぶ場合、Googleは「相当量」の売上を著者に還元するとしている。

     knolは現在、招待制による限定された人々によるベータテストが行なわれている段階だ。Googleではknolをコンテンツの囲い込みに使用する考えはなく、むしろ、できるだけ広く流布したいと説明する。

     しかしGoogleによるプロジェクトから発生したコンテンツが、検索結果として不必要に高い順位で表示されるようになれば、非難の声が集まることは容易に予想される。今後、Googleはknolをインデックスする際に、knolをいかに適切にインデックスして順位付けするかという難問を解決しなくてはならないだろう。
    --------------------------------------------------------
    関連情報
    ■URL   米Google公式ブログの該当記事(英文) http://googleblog.blogspot.com/2007/12/encouraging-people-to-contribute.html
    ( 青木大我 taiga@scientist.com )

    --- 引用終了 = 転載終了 ---


    Wikipediaを一般執筆者として編集したことのある多くの人たちが感じているように、日本語版も英語版も、「管理者( administrastor )」以上が、病的にひどい。

    日本語版も英語版もともに、「管理者( administrastor )」としての当然の説明責任を、「管理者( administrastor )」のくせに拒否するほど、病的にひどい。

    「管理者( administrastor )」ポストに、まともな人間は、ほぼ皆無と言ってよいだろう。

    もともと、「管理者( administrastor )」ぐらいは実名で責任をもってやるべきなのであるが、管理者権限を悪用して投稿ブロックすることしか考えていないような病的連中である。管理者実名制にすら、踏み切れない。

    ちなみに、日本語版で実名で「管理者」以上をやっている者は、なんと、ゼロである・・・。

    結局、Jmmiy Wales が集めた「管理者( administrastor )」どもは、人間として、とても関わってられないほど、卑怯で狡猾で不誠実で無責任でひどい。

    「管理者( administrastor )」が多重アカウントを悪用するなど、言語道断の話である。

    Google が新しいネット百科事典を作ってくれるのなら、
    もはや、そちらに期待するしかないであろう。

    上記記事は、そういうWikipediaに対する問題意識が濃厚にある
    という意味の記事である。

    ありがたく拝読させて頂いた。


    非営利目的の一般執筆者・一般ブロガーにとって重要な著作権法の条文一覧
    http://blog.goo.ne.jp/bbbeaver/e/7a96cb000a36d43411a7e9f556a72fda

    に続く。

    ウィキペディア日本語版管理者アカウントどもの奇妙な変遷

    2007年12月24日 23時48分15秒 | Weblog
    前記事
    Wikipedia で行なうべき議論を ML でせよと?
    http://blog.goo.ne.jp/bbbeaver/e/c310731fd7b11c32c57bcd2ed9686993
    ウィキペディア日本語版の管理者どもは明らかに病的なサディスト!
    http://blog.goo.ne.jp/bbbeaver/e/1175ae9287c71df68d91d69137060c4f

    日本語版Wikipediaの管理者アカウントは、
    項目数・編集回数の急激な増加にもかかわらず、
    また、その管理能力の恐るべき劣悪さにもかかわらず、
    不自然なほど、その数がほとんど増えていない。

    明らかにされていない何らかの事情で
    管理者アカウントを増やせないらしい・・・。

    かつ、管理者アカウントの7割以上は、
    およそ管理者としての能力・自覚・責任感が全くない!
    としか思えないほど、
    管理者としての仕事をしていない。

    投稿ブロック依頼や削除依頼でさえ、
    管理者アカウントが15以上あることは全くない!


    【2007年12月22日現在の「活動中の管理者」55アカウント一覧】
    http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia:%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%80%85&oldid=16841242#.E7.AE.A1.E7.90.86.E8.80.85.E4.B8.80.E8.A6.A7
    (すご~く頭の悪そうなテンプレートの使い方w)

    Bellcricket ビューロクラット、CheckUser (meta)
    Calvero
    Cassiopeia sweet
    Ciro
    Co.kyoto
    Complex01
    Cpro
    Electric goat
    Elthy
    Faso
    Kahusi
    Kamakura
    Kanjy
    Kasuga
    Kinori
    Kkkdc
    Koba-chan
    Kotoito
    Ks aka 98 ビューロクラット
    Lonicera
    Los688
    Lupinoid
    Makotoy
    Michey.M
    Miya.m
    Miya
    Mnd
    NiKe
    Nnh
    Panpulha
    PiaCarrot
    Riden
    Sat.K
    Sketch ビューロクラット
    Snow steed
    Sphl
    Sumaru
    Taisyo
    Tanuki Z
    Tietew
    Toki-ho
    Tomos ビューロクラット
    赤井彗星
    おはぐろ蜻蛉
    霧木諒二
    健ちゃん
    しるふぃ
    すぐり
    スのG
    ちゃたま ビューロクラット、CheckUser
    東京特許許可局
    はるひ
    竹麦魚
    三日月
    海獺


    【2006年12月22日現在の「活動中の管理者」55アカウント一覧】
    http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia:%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%80%85&oldid=9585439#.E7.AE.A1.E7.90.86.E8.80.85.E4.B8.80.E8.A6.A7_2
    (全く同様に、すご~く頭悪そうなテンプレートの使い方w)

    Bellcricket
    Brevam ビューロクラット
    Calvero
    Ciro
    Complex01
    Diagraph01
    Electric goat
    Elthy
    Faso
    Ghaz
    Gleam
    Gombe
    Kahusi
    Kamakura
    Kanjy
    Kasuga
    Kkkdc
    KMT ビューロクラット、CheckUser (meta)
    Koba-chan
    Kotoito
    Kropsoq
    Ks aka 98
    Kstigarbha
    Los688
    Lupinoid
    Makotoy
    Miya.m
    Miya
    Mnd
    NiKe
    Nnh
    Panpulha
    PiaCarrot
    Riden
    S kitahashi
    Sat.K
    Sketch ビューロクラット
    Snow steed
    Sphl
    Suisui ビューロクラット、CheckUser、スチュワード (meta)
    Taisyo
    Tanuki Z
    TEy
    Tietew
    Toki-ho
    Tomos ビューロクラット
    おはぐろ蜻蛉
    霧木諒二
    こいつぅ
    しるふぃ
    すぐり
    ちゃたま CheckUser

    竹麦魚
    三日月

    【2005年12月22日現在の「活動中の管理者」34アカウント一覧】
    http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia%3A%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%80%85&diff=3930127&oldid=3928943#.E7.AE.A1.E7.90.86.E8.80.85.E4.B8.80.E8.A6.A7_2
    (またまた全く同様に、すご~く頭悪そうなテンプレートの使い方w)

    Brevam
    Ciro
    FeZn
    Ghaz
    Gleam
    Gombe
    KMT ビューロクラット
    Kahusi
    Kamakura
    Koba-chan
    Kropsoq
    Lupinoid
    Lusheeta
    Miya
    Miya.m
    NiKe
    Nnh
    PiaCarrot
    Sampo
    Sat.K
    Sketch
    Snow steed
    Sphl
    Suisui ビューロクラット
    Taisyo
    Tanuki Z
    Tekune ビューロクラット
    Tietew
    Tomos ビューロクラット
    霧木諒二
    しるふぃ
    すぐり
    竹麦魚
    三日月


    【2004年12月22日現在の「活動中の管理者」30アカウント一覧】
    http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia:%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%80%85&oldid=1200473#.E7.AE.A1.E7.90.86.E8.80.85.E4.B8.80.E8.A6.A7_2
    (またまたまた全く同様にw)

    0null0
    Brion VIBBER 開発者
    Carbuncle
    Ciro
    FeZn
    G Bureaucrat
    Ghaz
    Gleam
    Gombe
    KMT
    Kahusi
    Kzhr
    Lupinoid
    Miya
    Miya.m
    MH
    Nnh
    PiaCarrot
    Sampo
    Sat.K
    Sketch
    Skylab
    Sphl
    Suisui Bureaucrat
    Tanuki Z
    Tekune
    Tietew
    Tomos Bureaucrat
    らりた
    Ryo


    【2003年12月22日現在の「現在の管理者」6アカウント一覧】
    http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia%3A%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%80%85&diff=145033&oldid=141422#.E7.8F.BE.E5.9C.A8.E3.81.AE.E7.AE.A1.E7.90.86.E8.80.85.E4.B8.80.E8.A6.A7

    Brion VIBBER
    G
    Gombe
    Suisui
    Tomos
    Yoshitaka Mieda


    【2007年12月22日現在の過去の管理者経験者29アカウント一覧】
    http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia:%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%80%85&oldid=16841242#.E9.81.8E.E5.8E.BB.E3.81.AB.E7.AE.A1.E7.90.86.E8.80.85.E3.81.A7.E3.81.82.E3.81.A3.E3.81.9F.E3.83.A6.E3.83.BC.E3.82.B6.E3.83.BC

    Michey.M - 2004年1月17日から2004年4月6日まで。
    T. Nakamura - 2004年1月7日から管理者、2004年3月10日よりビューロクラット。2004年5月28日まで。
    Tim Starling - 開発者
    Yoshitaka Mieda - 2003年3月17日より2004年12月10日まで。
    Ojigiri - 2004年3月6日より2004年12月10日まで。
    G - 2003年3月17日から管理者、2004年3月10日からビューロクラット。2005年3月1日まで。
    MH - 2004年7月22日から2005年3月1日まで。
    Kzhr - 2004年2月10日から2005年3月13日まで。
    Carbuncle - 2004年3月6日から2005年3月23日まで。
    0null0 - 2004年1月12日から2005年5月5日まで。
    らりた - 2004年9月11日から2005年5月5日まで。
    Skylab - 2004年6月23日から2005年10月9日まで。
    Lusheeta - 2005年5月27日から2006年1月13日まで。
    Tekune) - 2004年12月19日から管理者、2005年4月18日からビューロクラット。2006年4月3日まで。
    Sampo - 2004年3月6日から2006年9月7日まで。
    FeZn - 2004年4月21日から2006年10月5日まで。
    こいつぅ - 2006年3月24日から2007年1月12日まで。
    S kitahashi - 2006年5月8日から2007年4月3日まで。
    Brevam - 2005年8月9日から管理者、2006年5月13日からビューロクラット。2007年4月3日まで。
    Kstigarbha - 2006年4月5日から2007年4月24日まで。
    TEy - 2006年7月1日から2007年5月6日(UTC)まで。
    Diagraph01 - 2006年5月7日から2007年5月14日まで。
    っ - 2006年2月3日から2007年5月24日まで。
    Gleam - 2004年8月26日から2007年6月20日まで。
    Gombe - 2003年3月17日から2007年8月11日まで。
    Ghaz - 2004年8月26日から2007年8月11日まで。
    KMT - 2004年3月6日から管理者、2005年3月16日からビューロクラット、2006年1月18日からCheckUser係。2007年8月13日まで。
    Suisui 2003年3月17日から管理者、2004年3月6日からビューロクラット、2006年1月11日からスチュワード (meta)および日本語版CheckUser。2007年9月16日まで。現在もスチュワード。
    Kropsoq - 2005年5月24日から2007年12月11日まで。


    評判の悪くなった管理者アカウントを捨てて
    予備の(管理者)アカウントを含めて
    新しい管理者アカウントに取り替えてるだけ・・・
    のようにしか見えない。

    [[Wikipedia:井戸端/過去ログ/2004年1月 1]]
    http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia:%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0/2004%E5%B9%B41%E6%9C%88_1&diff=next&oldid=80513

    遅くとも上記2003年11月5日の段階で、
    多重アカウント悪用の管理者らしき者たちの存在が問題視され始め、
    問題視した[[利用者:0null0]] さんがまだ管理者にもなっていない段階で
    [[利用者:0null0]] さんを
    管理者から排除しようとする陰謀が蠢(うごめ)き始めていることが
    容易に見て取れる。

    そして、実際に[[利用者:0null0]] さんは、
    多重アカウント悪用が大いに疑われる管理者どもによって、
    逆に、集団リンチ的にあべこべの病的暴言を吐かれ続け、
    パイオニア的存在であったにもかかわらず、
    あべこべに管理者職を実質更迭されてしまったようである。

    つまり、現在の管理者アカウントどもは、元々、
    狡猾で卑劣な多重アカウント悪用者ばっかりである

    ということである。

    そして、自分たちの間違い・病的暴虐さ・いかがわしさを
    潔く認めようとしない病的狂人どもばっかりであるということである。

    しかも、彼らは、もともと、
    自分たちの間違い・病的暴虐さ・いかがわしさを全く認めようとしない
    どころではなく、

    自分たちの間違い・病的暴虐さ・いかがわしさを少しでも指摘するような
    まともな者が現れれば、

    そのまともな者に対し、

    多重アカウントを悪用して、
    あべこべに病的暴言を狂ったように集団リンチ的に吐き続け、
    管理者権限を濫用し続けてでも無理やり排除してしまおうとする
    病的狂人どもの集団である

    ということである。

    このように
    ウィキペディア日本語版の「管理者」すなわち管理者不適格者どもには、
    自分たちの病的自己保身のために、
    集団リンチ的な病的状況を絶えず作り続ける必要性があり、
    そのためにこそ、
    Wikipedia日本語版の管理者どもは、
    その恐るべき劣悪な管理能力にもかかわらず、
    まともな管理者たちを全く増やせないでいる・・・
    ということになる。

    余りにも哀れで無様で滑稽な、病的悪循環ぶりである。






    Wikipediaは匿名の管理者不適格者どものために滅茶苦茶にされている!
    http://blog.goo.ne.jp/bbbeaver/e/51ece927c74d278c0c73fbad22e0c91c

    に続く。

    ウィキペディア日本語版の管理者どもは明らかに病的なサディスト!

    2007年12月24日 23時47分05秒 | Weblog
    前記事
    Wikipedia で行なうべき議論を ML でせよと?
    http://blog.goo.ne.jp/bbbeaver/e/c310731fd7b11c32c57bcd2ed9686993

    Wikipedia(ウィキペディア)日本語版の
    [[小池百合子]]
    http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%B0%8F%E6%B1%A0%E7%99%BE%E5%90%88%E5%AD%90&direction=prev&oldid=14657490
    でバッシング報道そのままの非中立的で名誉毀損的な記述が為されていたところ、

    脚注に
    引用(=転載)元記事の関連箇所全文
    (結局、相互の文章の関連性のため元記事全文)
    を示した上で、記事を修正したら、
    ウィキペディアの管理者どもが
    「著作権侵害」と騒ぎ始めた。
    http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%B0%8F%E6%B1%A0%E7%99%BE%E5%90%88%E5%AD%90&direction=next&oldid=14595372

    脚注への関連箇所全文の引用(=転載)は、古今東西、
    「公正な慣行」として認められており、
    関連箇所であるから、当然、「目的上正当な範囲内」でもあり、

    著作権法第32条(引用)
    http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#032

    に照らし合わせても何の問題もない。
    そもそも32条以前に、私は、

    著作権法第19条(氏名表示権)
    http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#019

    著作権法第20条(同一性保持権)
    http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#020

    著作権法第38条(営利を目的としない上演等)第4項
    http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#038

    著作権法第39条(時事問題に関する論説の転載等)
    http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#039

    著作権法第40条(政治上の演説等の利用)
    http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#040

    著作権法第41条(時事の事件の報道のための利用)
    http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#041

    によって、引用(=転載)している。


    私が脚注へ引用した記事は、
    およそ「創作性」を認めることのできない単品のネットニュース記事であり
    (参照:著作権法第2条(定義)著作権法第12条(編集著作物))、

    明らかに「営利を目的としない」引用(=転載)であり、

    時事問題に関しては論説でさえ転載(=引用)を認められており、

    内容は、小池百合子防衛相自身が海外での記者会見で公式に行なった政治上の演説であり、

    「時事の事件の報道のための利用」であることも自明である。

    にもかかわらず、
    ウィキペディア日本語版の病的バカ管理者どもは、
    病的に間違った著作権法解釈に病的に固執し続け、
    条件の全く異なる営利企業の場合の判例を病的に持ち出して来て、

    しかも、その営利企業の場合の判例から、
    営利を目的としているとは到底思えないWikipediaへの、
    営利を全く目的にしていない私(一般執筆者)による脚注への引用(=転載)が
    どう著作権法違反になるのかを全く病的に説明しようとせず、

    自分たちの法解釈が病的に間違っているからこそ全く説明できないだけの話なのに、
    およそみっともない逆ギレあるいは確信犯で病的に「裁量ブロック」し( by Co.kyoto )、

    欠席裁判にした上で、集団リンチ的に、
    「コミュニティを疲弊させる」だの「暴言」だの「お手上げ」だの
    あべこべの暴言を病的キチガイのように揃って吐き続け、

    本来行なうべき著作権法論議を狡猾に無期限ブロック論議にすり替えたまま、

    裁量ブロックからそのまま無期限ブロックにしてしまっているのである( by Cpro )。

    ウィキペディアの管理者どもが
    余りにも露骨に病的キチガイばっかりなので、
    ただただ驚き呆れ果てるばかりである。

    明らかに、このWikipediaの管理者どもは、
    サイコパス(非社会性人格障害者)なのであろう。

    しかも、かなり頭わる~い。

    著作権法を理解していないどころか、そもそも
    [[Wikipedia:検証可能性]]
    http://ja.wikipedia.org/wiki/WP:VERIFY

    [[Wikipedia:中立的な観点]]
    http://ja.wikipedia.org/wiki/WP:NPOV

    [[Wikipedia:独自の研究は載せない]]
    http://ja.wikipedia.org/wiki/WP:NOR

    を管理者たち自身が十分に理解していないという有様である。

    Wikipediaの上記3方針は、脚注への関連箇所全文の引用(=転載)で
    初めて保証される。

    脚注にリンク切れのURLを載せるぐらいだったら、
    そもそも脚注に関連箇所全文の引用(=転載)しておくべきである。


    「引用」は、文字に力点を置いた日本語、
    「転載」は、媒体に力点を置いた日本語であり、
    「引用」「転載」各々の言葉で実際に行なわれている実態は、
    著作権法上も同じである。

    ところが、ウィキペディアの管理者どもは、
    それすら、病的に履き違え続けていた。

    「引用」を部分的「転載」(部分的「引用」)、
    「転載」を全文「引用」(全文「転載」)
    と病的に規定しているのであった。

    引用(=転載)している文章の、引用元文章(?)に対する文字数的割合によって
    「引用」と「転載」との間に客観的な線引きができる客観的基準がある
    かのような病的妄想に浸り続けていたようなのである。

    もちろん、ある引用(=転載)範囲が正当か否かは、
    同一性が保持されていることを前提として、
    その引用(転載)目的自身が決める。
    すべてケース・バイ・ケースである。

    したがって、
    ある引用(=転載)範囲が適切ではないと論じたいのであれば、
    引用(転載)目的の不正当性あるいは過剰性について、
    各々、個別かつ具体的な根拠を示した上で論じられなければならない。

    ところが、ウィキペディア日本語版の管理者不適格者どもは、
    そういうことをまるで理解しようとすらしていない。

    理解していないどころか、
    日本国の著作権法も正当な範囲内の引用と認めている
    関連文章全文の引用(=転載)そのものを
    「著作権侵害」だなどと病的に妄想しているのである。

    「著作権侵害の可能性」すら全くない、
    百科事典としては極めて重要な根拠文書に対して、
    Wikipedia日本語版の管理者不適格者どもは、
    片っ端から「著作権侵害」だなどと異口同音(同口同音?)に騒ぎ、
    管理者権限を悪用しまくって
    問答無用で一般執筆者に全く不当な投稿ブロックを加えながら、
    百科事典としては極めて重要な根拠文書を
    あべこべに削除しまくっているのである。



    その上、ウィキペディアの管理者どもは、
    財産権(知的財産権)の一つとして有名な著作権を
    「人権」の一つだなどと、徹頭徹尾、妄言を吐き続けていたのである。

    [[Wikipedia‐ノート:削除依頼/小池百合子]]
    http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia%E2%80%90%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E5%89%8A%E9%99%A4%E4%BE%9D%E9%A0%BC/%E5%B0%8F%E6%B1%A0%E7%99%BE%E5%90%88%E5%AD%90

    [[Wikipedia:コメント依頼/BBBeaver]]
    http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E4%BE%9D%E9%A0%BC/BBBeaver


    勿論、譲渡可能な「財産権」の一つである著作権を、
    譲渡不能な「人権」(生存権など)の一つとして考えることは
    全く不可能な話である。

    おそらく、ウィキペディア日本語版の管理者どもは、
    「著作者人格権」という言葉から、
    「著作権」を「人権」の一つなどと病的に盲信したのであろうが、

    しかし、その「著作者人格権」ですら譲渡可能な「財産権」の一つであり、
    人間(国民)誰もが有する譲渡不能な「人権」の一つではないのである。

    そして、多重アカウント含む他の管理者どもも全員、
    この、「著作権=人権」という露骨な間違いを
    訂正できない程度と来ている。

    ひどい話である。

    ひど過ぎる話である。

    仮にもネット百科事典の「管理者」ポストを
    これほど病的で劣悪な連中がやっていて良いはずがない。

    結局、
    著作権法に合致している合法的な脚注を

    著作権法違反だ、著作権侵害だ
    と有害無益に騒いでいた管理者ども自身が、

    有害無益に削除を強行することによって、
    わざわざ、自ら著作権法違反の犯罪を犯しているだけである。

    つまり、Wikipedia の管理者ども自身が、
    全く不当な投稿ブロックの強行によって、

    著作権法第19条(氏名表示権)違反
    http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#019

    著作権法第27条(翻訳権、翻案権等)違反
    http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#027

    著作権法第64条(共同著作物の著作者人格権の行使)違反
    http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#064

    著作権法第65条(共同著作権の行使)違反
    http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#065

    の犯罪をやらかしているだけなのである。

    にもかかわらず、
    彼ら(ウィキペディア日本語版の管理者たち、多重アカウント含む)は、
    Wikipedia や ML (メーリングリスト)で
    自分たちの病的な間違いぶりを少しでも指摘されると、
    「疲弊」させられるだの、「暴言」だの、
    更に病的に、あべこべの暴言を吐き続けるだけなのである。

    Wikipedia や ML (メーリングリスト)で
    どれほど親切に説明・反論されても、
    すべて自分たちを「疲弊」させるだけの「暴言」だと故意に見なし(妄想し?)、
    すべて確信犯的に無期限ブロックして排除してしまおうということなのであろう。

    実際、
    ウィキペディア日本語版の管理者たち(多重アカウント含む)は、
    議論妨害(悪質な会話拒否)のための、唐突な裁量ブロックから、
    「見えない敵」を抹殺することに狂喜しているキチガイサディスト集団のように
    欠席裁判で集団リンチを行ない、
    そのまま無期限ブロックをかましてくれたのである。

    なんのことはない、
    著作権法違反、著作権侵害ではないものを
    「著作権法違反、著作権侵害」と名誉毀損的に騒いでいた
    ウィキペディア日本語版の管理者ども自身が自ら、
    著作権法違反の犯罪(第19条違反、第27条違反、第64条違反、第65条違反)を
    無期限にやらかしているだけなのである。

    しかも病的な拙速さで
    自分たちだけで(多重アカウント悪用で?)
    上記著作権法違反の犯罪を無期限にやらかすことを
    違法に決定しているのである。

    結局、こちらとしては、
    ウィキペディア外、つまり、法廷かブログなどで
    説明・反論するしか方法が無くなってしまっている・・・。


    特にウィキペディア日本語版の「管理者」の場合、
    一般アカウントだけでなく
    管理者アカウントもたくさん持っている
    ように見えてしまうのだが、
    重要関連資料として、以下の記事を取りあえず示しておこう。



    【2007年12月22日現在の「活動中の管理者」55アカウント一覧】
    http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia:%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%80%85&oldid=16841242#.E7.AE.A1.E7.90.86.E8.80.85.E4.B8.80.E8.A6.A7
    (すごく頭の悪そうなテンプレートの使い方w)

    Bellcricket ビューロクラット、CheckUser (meta)
    Calvero
    Cassiopeia sweet
    Ciro
    Co.kyoto
    Complex01
    Cpro
    Electric goat
    Elthy
    Faso
    Kahusi
    Kamakura
    Kanjy
    Kasuga
    Kinori
    Kkkdc
    Koba-chan
    Kotoito
    Ks aka 98 ビューロクラット
    Lonicera
    Los688
    Lupinoid
    Makotoy
    Michey.M
    Miya.m
    Miya
    Mnd
    NiKe
    Nnh
    Panpulha
    PiaCarrot
    Riden
    Sat.K
    Sketch ビューロクラット
    Snow steed
    Sphl
    Sumaru
    Taisyo
    Tanuki Z
    Tietew
    Toki-ho
    Tomos ビューロクラット
    赤井彗星
    おはぐろ蜻蛉
    霧木諒二
    健ちゃん
    しるふぃ
    すぐり
    スのG
    ちゃたま ビューロクラット、CheckUser
    東京特許許可局
    はるひ
    竹麦魚
    三日月
    海獺

    【2007年12月22日現在の過去の管理者経験者29アカウント一覧】
    http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia:%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%80%85&oldid=16841242#.E9.81.8E.E5.8E.BB.E3.81.AB.E7.AE.A1.E7.90.86.E8.80.85.E3.81.A7.E3.81.82.E3.81.A3.E3.81.9F.E3.83.A6.E3.83.BC.E3.82.B6.E3.83.BC

    真新しい管理者アカウントを取って
    悪名高くなった管理者アカウントと取り替えているだけ・・
    のようにしか見えない。

    この問題は、

    ウィキペディア日本語版管理者アカウントどもの奇妙な変遷
    http://blog.goo.ne.jp/bbbeaver/e/bef33652d461a2cb282f938cece8fe23

    に続く。



    Wikipedia で行なうべき議論を ML でせよと?

    2007年12月17日 08時23分32秒 | Weblog
    前記事
    Co.kyotoさん、再考を御願いします
    http://blog.goo.ne.jp/bbbeaver/e/54a2a764692316949cb8c2d161c71859



    困ったことに、

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:BBBeaver#.E6.8A.95.E7.A8.BF.E3.83.96.E3.83.AD.E3.83.83.E3.82.AF.E3.81.AE.E3.81.8A.E7.9F.A5.E3.82.89.E3.81.9B

    >返答は ML へどうぞ。


    http://lists.wikimedia.org/pipermail/wikija-l/2007-December/002570.html

    >返信はメーリングリストを使用してください
    >(co.kyotoさんからの依頼です)。

    とあります。


    〔1〕
    Wikipedia 上での著作権法等の議論に関して、
    露骨に間違っているようにしか見えない人たちから、
    ML で返答・返信しろと言われてもですね~、
    こちらが Wikipedia で何の議論も解説も反論もできないように
    そちらが投稿ブロックしているんですよ。そちらが!

    いいですか、そちらが、ブロックしてるんですよ、
    私に意見・議論・反論・返答・返信されないように!

    にもかかわらず、その私に、
    本来、Wikipedia で行なうべき返答を ML でせよと?

    〔2〕
    Wikiopedia で議論中のことを ML で返信・返答してください
    と言うぐらいだったら、
    物事の筋道として、
    まず、投稿ブロックを解除するべきじゃないですか?

    〔3〕
    Wikipedia の管理者たちの、
    これまでの無礼で乱暴で唐突な仕打ち・誤解ぶり・悪言ぶり・・・
    から察するに、
    一般執筆者がまともな返答をすればするほど、
    一般執筆者がまともな反応をすればするほど、
    一般執筆者がまともな説明をすればするほど、
    Wikipedia の管理者たちは、
    更に(キレて?)乱暴で唐突な仕打ち・誤解・悪言を
    やりそうな感じがします。

    また、元々、Wikipedia の管理者たちの著作権法の解釈が
    日本人一般と異なり過ぎているだけの話です。

    したがって、

    著作権法の解釈があなたがたと異なっているということが
    最初っから分かり切っている私に対して

    返信・返答せよ

    と要求するのであれば、

    私が返信・返答した内容で、
    Wikipedia の管理者たちが
    更に(キレて?)
    無礼で乱暴で唐突な仕打ち・誤解・悪言・・・を行なわない、
    揚げ足取り的・後付け的・牽強付会的な理由で正当化しない、
    ということぐらいは、先ず保証してください。

    私は、既に、削除強行、投稿ブロックなどという、
    およそ信じ難い蛮行に遭っておりますので。


    また、本音としては、率直なところ、
    明らかにレベルが違い過ぎるので、
    講演料ないし授業料を私に支払って頂きたいぐらい
    の気分でおりますので。


    --- BBBeaver 記す 2007年12月17日(月) 8:23 (JST) ---

    [WikiJA-l] Wikipedia で行なうべき議論を ML でせよと?
    http://lists.wikimedia.org/pipermail/wikija-l/2007-December/002572.html
    と同じ。


    ウィキペディア日本語版の管理者どもは明らかに病的なサディスト!
    http://blog.goo.ne.jp/bbbeaver/e/1175ae9287c71df68d91d69137060c4f
    に続く。



    Co.kyotoさん、再考を御願いします

    2007年12月15日 02時45分03秒 | Weblog
    前記事

    《 私(BBBeaver)が議論中だったページ 》

    [[Wikipedia:削除依頼/小池百合子]]
    http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E5%89%8A%E9%99%A4%E4%BE%9D%E9%A0%BC/%E5%B0%8F%E6%B1%A0%E7%99%BE%E5%90%88%E5%AD%90

    [[Wikipedia‐ノート:削除依頼/小池百合子]]
    http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia%E2%80%90%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E5%89%8A%E9%99%A4%E4%BE%9D%E9%A0%BC/%E5%B0%8F%E6%B1%A0%E7%99%BE%E5%90%88%E5%AD%90

    [[Wikipedia:削除の復帰依頼#小池百合子 - ノート]]
    http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia:%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%AE%E5%BE%A9%E5%B8%B0%E4%BE%9D%E9%A0%BC&direction=next&oldid=16724335#.E5.B0.8F.E6.B1.A0.E7.99.BE.E5.90.88.E5.AD.90_-_.E3.83.8E.E3.83.BC.E3.83.88

    [[Wikipedia:削除の復帰依頼#早稲田大学 - ノート]]
    http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia:%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%AE%E5%BE%A9%E5%B8%B0%E4%BE%9D%E9%A0%BC&oldid=16712336#.E6.97.A9.E7.A8.B2.E7.94.B0.E5.A4.A7.E5.AD.A6_-_.E3.83.8E.E3.83.BC.E3.83.88

    [[Wikipedia:削除の復帰依頼#[編集] 優秀企業 - ノート]]
    http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia:%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%AE%E5%BE%A9%E5%B8%B0%E4%BE%9D%E9%A0%BC&direction=next&oldid=16724335#.E5.84.AA.E7.A7.80.E4.BC.81.E6.A5.AD_-_.E3.83.8E.E3.83.BC.E3.83.88


    議論し始めた途端に、突然、唐突に、
    理解しがたいブロックを受けている、BBBeaver です。

    投稿ブロックをしたのは、[[利用者:Co.kyoto|co.kyoto]] さんです。

    [[利用者:Co.kyoto|co.kyoto]]さんは、 以下のようなことを、
    私のトークページに書いてます。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:BBBeaver#.E6.8A.95.E7.A8.BF.E3.83.96.E3.83.AD.E3.83.83.E3.82.AF.E3.81.AE.E3.81.8A.E7.9F.A5.E3.82.89.E3.81.9B

    --- 引用開始 = 転載開始 ---

    == 投稿ブロックのお知らせ ==

    [[画像:Modern clock chris kemps 01 with Octagon-warning.svg|left|30px]]
    あなたは[[Wikipedia:投稿ブロック|ブロック]]されました。
    しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。
    ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。
    解除後、[[Wikipedia:基本方針とガイドライン|基本的な決まり]]を守って参加するなら、
    あなたの投稿は歓迎されます。
    この件に関するお問い合わせや異議申し立ては
    [[Wikipedia:メーリングリスト|メーリングリスト]]で受け付けています。

    見えない敵と戦わないでください。
    自分と違った意見を持つ利用者をソックパペットと決め付ける
    ようでは話になりません
    (at [[Wikipedia‐ノート:削除依頼/小池百合子#対処に関する補足説明]])。
    さしあたり一週間の投稿ブロックを行いましたので、
    [[Wikipedia:基本方針とガイドライン]]、
    [[Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと]]、
    [[Wikipedia:著作権]]
    などを熟読してください。
    --[[利用者:Co.kyoto|co.kyoto]] 2007年12月14日 (金) 11:42 (UTC)

    --- 引用終了 = 転載終了 ---

    >あなたは[[Wikipedia:投稿ブロック|ブロック]]されました。

    されました?

    欺瞞的。
    あなた(Co.kyoto)自身が、私に議論・反論させないために、
    およそ理由になっていない理由で、
    不当に投稿ブロックしているだけではないか!
    と思います。

    >見えない敵と戦わないでください。

    ?? ふつう、あなた含めて誰も見えていないと思いますが・・。

    あなた(Co.kyoto)は見えているんですか? 
    あなた(Co.kyoto)は自分の姿が一般利用者たちから見られている
    と感じているんですか? 
    たぶん、それ、かなり深刻な病気ではないかと・・・

    通常、私含めて一般執筆者たちは、霊能力者でない限り、
    議論している相手の姿は見えません。
    ただ、言葉で(誠実に)やり取りしているだけです。

    それから、私は、戦っているのではなく、
    誠実に提案したり意見したりしているだけです。

    戦っているような観があるのは、
    あなた含め、
    管理者側の行き過ぎた権限行使を無理やり正当化しようとしている人たちのほう
    だと思います。

    >自分と違った意見を持つ利用者をソックパペットと決め付ける
    >ようでは話になりません
    >(at [[Wikipedia‐ノート:削除依頼/小池百合子#対処に関する補足説明]])。



    Co.kyotoさんが挙げておられる
    [[Wikipedia‐ノート:削除依頼/小池百合子#対処に関する補足説明]]では、
    私は、「悪質な対話拒否」を正当化しようとしているかのように
    「ます票数を見ますと」と奇妙なことを言い始めた人に、
    ネット空間ではごくごく当たり前の疑問・反論を呈しただけです。

    --- 引用開始 = 転載開始 ---

    * ''まず票数を見ますと''?
     
    管理者たちが一体いくつ多重アカウントを持っているか全く分からない
    状況では全く有害無益な主張です。

    --- 引用終了 = 転載終了 ---

    これだけです。
    私は、
    ネットの常識および
    まともな議論・会話を拒否したがっているように見える人たちの態度
    から、当然の疑問を呈しているだけです。
    「ソックパペットと決め付けるよう」なことは全くしておりません。

    ただし、一般執筆者の誰にとっても、
    管理者側に立って、議論らしい議論もせず、
    会話らしい会話もせず、
    奇妙に方向性・態度が一致しているアカウントたちについては、
    ソックパペットでないことを立証したり確信したりすることは全く不可能である
    という、ごくごく当たり前の話については御理解頂きたいと思います。

    また、ジミー・ウェールズでさえ
    「多重アカウントを禁ずるルールは特には無いが、
    一般には、よほど必要が無い限り感心できないものだと考えられている」
    と言っています(at [[Wikipedia:多重アカウント]])。

    そして、日本語版Wikipedia でさえ、こう公言しています
    (at [[Wikipedia:多重アカウント]])。

    --- 引用開始 = 転載開始 ---

    多重アカウントが望ましくないとされるのは、
    多重投票やルール規制逃れなどの不正な使用を防止するためです。
    多重アカウントの使用を全面禁止すべきだと考える人もいれば、
    適切な使用なら問題ないと考える人もいます。

    --- 引用終了 = 転載終了 ---

    >多重アカウントを禁ずるルールは特には無い(ジミー・ウェールズ)
    >適切な使用なら問題ないと考える人もいます

    誰にとってどう「適切」と言っているのか? 言っていない!

    つまり、管理者側なら、いくらでも多重アカウントを悪用できるではないか・・・
    という疑問・不信感を抱かせる文章を
    Wikipedia の管理者たち自身がジミー・ウェールズ以下、
    公開し続けているということです。

    従って、それに従って当然の疑惑を呈しただけの私の発言などは、
    全く問題ないものです。

    よって、「話にならない」ことをしているのは、
    そういう当然の疑惑を呈しただけで、
    いきなり(図星であるかのようにキレて?)
    1週間もの投稿ブロックを強行している Co.kyoto さんのほうである
    ことは明らかだと思います。

    --- BBBeaver 記す 2007年12月15日(土) 02:45 --

    それから、
    「引用」は、言葉そのものに力点を置いた用語、
    「転載」は、その言葉が載っかる媒体に力点を置いた用語であり、
    実態としては、ほとんどオーバーラップしている用語ですので、
    お間違えなきよう。

    [WikiJA-l] Co.kyotoさん、再考を御願いします
    http://lists.wikimedia.org/pipermail/wikija-l/2007-December/002567.html
    と同じ。

    Wikipedia で行なうべき議論を ML でせよと?
    http://blog.goo.ne.jp/bbbeaver/e/c310731fd7b11c32c57bcd2ed9686993
    に続く。