goo blog サービス終了のお知らせ 

療育犬による発達障害者の指導

本職は最重度・重度発達障害児者「言語指導」「パニック・行動障害・不適応行動などの制御指導」。療育犬による指導」も開発

発達障害児者療育犬(セラピードッグ)の育て方

2013-01-29 13:11:05 | 療育犬
C 犬との遊び
犬と遊ぶ場合は、中途半端な遊び量で切りあげる事なく『充分な量を遊ぶ』事に心がけると共に、可能な限り回数多く遊ぶことが重要です。すなわち犬の心の中に「充分に遊べる」「いつでも遊べる」というイメージをしっかり作り上げる事が必要です。遊びの半分は犬のレベルで犬の要求する遊びを中心に展開する必要があります。例えば「ボールを投げて取って来る遊び」をしている最中に、少し距離を置いた所で犬がボールを咥えたままオーナーに向かって吠えています。「取りに来て。鬼ごっこをしようよ」と言っているのです。取りに行き鬼ごっこを楽しみましょう。またオモチャ箱に向かって吠えています。取ってあげたオモチャで少し遊んだ後またオモチャ箱に向かって吠えています。次のオモチャを取ってあげましょう。犬が選んだ種類の遊び要求に充分応えてあげる事が「犬の要求行動を育てる」ポイントなのです。そして多くのケースで要求が満たされる犬は非常に落ち着いています。

発達障害児療育企画BATホームページ  http://homepage1.nifty.com/bat-td/
療育犬相談コーナー  http://6717.teacup.com/battd/bbs
療育犬交流事例集  http://homepage1.nifty.com/courage-y/
日本療育犬研究会 http://homepage3.nifty.com/bat-td/

発達障害児者療育犬(セラピードッグ)の育て方

2013-01-07 13:51:33 | 療育犬
B 飼い主の精神と行動
犬は飼い主の心の動きと行動を非常に敏感に捉えます。飼い主が気弱でいつも心に迷いを持っているような人ですと、犬の心も落ち着かず行動も自信のないものになってしまいます。また飼い主が落ち着かない行動をするような人ですと、犬も落ち着きのない行動する犬に成長します。特に主婦が中心となって犬の面倒を見るような場合は、日常生活を送る中で次のような点に注意しなければなりません。主婦は生活上の役割からあわただしく行動する事が多いのですが、思いつくと同時にあわてて行動に移すのではなく、思いついてから行動する間にワンテンポ置いて下さい、そうする事により意識と行動にあわただしさが無くなります。そんな時間はないと思いがちですが、10の事を処理するのに大きな時間差はありません。
飼い主の行動が犬の落ち着きある行動育成に大きく関与するという事を忘れないで下さい。
理想的な飼い主は、何事にも平常心を保つことができ、安定した心で落ち着いた行動する人です。

発達障害児療育企画BATホームページ  http://homepage1.nifty.com/bat-td/
療育犬相談コーナー  http://6717.teacup.com/battd/bbs
療育犬交流事例集  http://homepage1.nifty.com/courage-y/
日本療育犬研究会 http://homepage3.nifty.com/bat-td/

発達障害児者療育犬(セラピードッグ)の育て方

2012-12-31 10:44:11 | 療育犬
A 人間の行動範囲と犬の行動範囲8
もう一つは「公園などに遊びに行きリードを外した場合」です。フリー状態で飼われている犬は常に仲間の存在を確認しながら、その近くで行動するケースが多く出現します。一方制約された状態で飼われている犬はリードを外した瞬間に公園中を所狭しと走り回るケースが多く出現します。
要約すれば、ゆっくり・落ち着いた行動する犬を育てるには『24時間、人間のフィールドと犬のフィールドを同じにする』というのが理想条件になります。

発達障害児療育企画BATホームページ  http://homepage1.nifty.com/bat-td/
療育犬相談コーナー  http://6717.teacup.com/battd/bbs
療育犬交流事例集  http://homepage1.nifty.com/courage-y/
日本療育犬研究会 http://homepage3.nifty.com/bat-td/

発達障害児者療育犬(セラピードッグ)の育て方

2012-12-04 09:50:11 | 療育犬
A 人間の行動範囲と犬の行動範囲7
これに対し15番のケースで育てられた犬の場合はどうでしょう。犬は常に自分の家族と好きな時に交流ができ、家族が移動する全ての場所への移動が可能なわけですから、特別大はしゃぎする必要性がありませんので安定した精神のゆっくり、落ち着いて行動する犬に成長するわけです。この二頭の差は主に二つのケースで顕著に現れます。一つは「家族が一定時間外出して返って来た時の反応」です。フリー状態で飼われている犬は自分の行動範囲の中に仲間が帰ってきた喜びで2~3分騒ぎますが、その後は普通の落ち着いた状態に戻ります。これに対し制約された飼い方をされている犬は仲間が帰ってきた喜びと、犬舎外に出してもらえた喜びでなかなか騒ぎが収まりません。

発達障害児療育企画BATホームページ  http://homepage1.nifty.com/bat-td/
療育犬相談コーナー  http://6717.teacup.com/battd/bbs
療育犬交流事例集  http://homepage1.nifty.com/courage-y/
日本療育犬研究会 http://homepage3.nifty.com/bat-td/

発達障害児者療育犬(セラピードッグ)の育て方

2012-11-22 14:24:34 | 療育犬
A 人間の行動範囲と犬の行動範囲6
犬も同様です。犬は元来集団生活を基本とし、常に仲間と交流している事を望みます。この交流が多くの時間帯で断たれ、一部時間帯に集中したとすれば当然はしゃぎ過ぎの状態になります。犬にとって見れば犬舎(ゲージ、サークル、決められた部屋など)から出してもらえる時は、はしゃげる時であるわけです。こうした状態で育ち、成長してきた犬は当然フリー状態では行動過多な落ち着かない犬になってしまいます。

発達障害児療育企画BATホームページ  http://homepage1.nifty.com/bat-td/
療育犬相談コーナー  http://6717.teacup.com/battd/bbs
療育犬交流事例集  http://homepage1.nifty.com/courage-y/
日本療育犬研究会 http://homepage3.nifty.com/bat-td/

療育犬活動(アニマルセラピー)で具体的効果を生み出す最大のポイント

2012-11-19 18:11:18 | 療育犬
日本療育犬研究会メンバーも、活動を見つめる多くの人たちも
「日本療育犬研究会の活動は、なぜ具体的な効果が生まれるのだろう?」と疑問に思っているであろう

それは単に、効果を生み出すための最大ポイントが活動形態(方法)の中に隠されていただけなのだが・・・

この事は今までメンバーを含めて全ての人々に対して口を開かなかった
なぜなら、これを事前に知ると適切に展開できず、効果を生み出すことが不可能になるからである

しかし日本療育犬研究会の各メンバーは、このテクニックを意識しないで活動する中で充分に習得できた
従って、来月(12月8・9日)帝京科学大学の授業に集合した主要メンバーに、夜の宿舎での学習会の時に、全面公開(伝達)しよう
・・・きっと自分たちの活動の方向性の正しさと障害現場の支援員や教員や研究者では発想および技術・立場からしてアプローチ不可能であることを再認識できるであろう

また最重度・重度発達障害者と中軽度発達障害者へのアプローチが180度異なることも理解できるであろう

この事は授業に来られない多くのメンバーにも伝達されるであろう

私の願いは、意識しない間に培ってきたテクニック=具体的効果を生み出すための最大テクニックを忘れることなく実践に生かし続けて頂ける事である


発達障害児者療育犬(セラピードッグ)の育て方

2012-11-16 14:28:21 | 療育犬
A 人間の行動範囲と犬の行動範囲5
しかし現実的には犬の生活環境、行動環境は人間同様それぞれの犬の性格、行動に決定的な違いを生み出します。
現実的には有り得ない事と考えたいですが、9番までの飼い方を人間の2才位までの赤ちゃんや子供に当てはめて考えて見ると良いでしょう。日常的には両親の姿は確認できるものの生活空間が異なるため充分な交流が出来ません、そして、その場から開放され満足の行く交流が出来る時間は食事、遊び、散歩や買い物などの時であり、楽しい事がたくさん用意されているわけです。開放された赤ちゃんや子供は外の世界を楽しみ充分交流しようとして大はしゃぎをし、頭の中はパニック状態でしょう。

発達障害児療育企画BATホームページ  http://homepage1.nifty.com/bat-td/
療育犬相談コーナー  http://6717.teacup.com/battd/bbs
療育犬交流事例集  http://homepage1.nifty.com/courage-y/
日本療育犬研究会 http://homepage3.nifty.com/bat-td/

発達障害児者療育犬(セラピードッグ)の育て方

2012-11-13 11:33:20 | 療育犬
A 人間の行動範囲と犬の行動範囲4
飼うための物理的環境によって犬の行動が変わるという事実については、これだけ犬が注目されていてもあまり言及される事はありませんでした。その原因の主なものは人間が犬を見つめる場合「犬個々の個性や行動様式を見つめ、それを伸ばし、そして人間と共存して行こうと考えたのではなく、犬という動物の個性や行動様式を認めず、人間と共存していく上で最も人間側に都合の良い幾つかの形に規定し、それをすべての犬に押しつけ、それで良し」とした結果であろうと思われます。最近では自分の犬の個性を論じる人々も多くなってきましたが、悪しき個性を排し良き個性を伸ばし、そこから生じる犬の自由な発想と行動様式を認め、その中で人間との共存を図ろうとする人達は皆無に等しいと言っても良いでしょう。まだまだ人間の心理の深層に存在する「支配欲」でその関係が構成されていると言っても間違いではないでしょう。

発達障害児療育企画BATホームページ  http://homepage1.nifty.com/bat-td/
療育犬相談コーナー  http://6717.teacup.com/battd/bbs
療育犬交流事例集  http://homepage1.nifty.com/courage-y/
日本療育犬研究会 http://homepage3.nifty.com/bat-td/

発達障害児者療育犬(セラピードッグ)の育て方

2012-11-09 10:23:42 | 療育犬
A 人間の行動範囲と犬の行動範囲3
以上が犬を家庭で飼う場合の代表的環境であろうと思われます。
療育犬として育成、成長させるのであれば最低限10番以降の飼い方でなければなりません。最も適切なのは飼い主家族と同じ行動範囲の15番です。

発達障害児療育企画BATホームページ  http://homepage1.nifty.com/bat-td/
療育犬相談コーナー  http://6717.teacup.com/battd/bbs
療育犬交流事例集  http://homepage1.nifty.com/courage-y/
日本療育犬研究会 http://homepage3.nifty.com/bat-td/

発達障害児者療育犬(セラピードッグ)の育て方

2012-11-01 15:02:02 | 療育犬
A 人間の行動範囲と犬の行動範囲2
10 一部屋を与え自由に出入りできるようにして飼い、犬が使える部屋を決める。
11 一部屋を与え自由に出入りできるようにして飼い、犬が使える部屋は原則フリー。
12 サークル、ゲージ、座布団などでハウスを作り自由に出入りできるようにして飼い、
犬が使える部屋を決める。
13 サークル、ゲージ、座布団などでハウスを作り自由に出入りできるようにして飼い、犬が使える部屋は原則フリー。
14 使える部屋を決めて、その範囲ならフリー(ハウスは自分で決めさせる)。
15 屋内すべてフリー(ハウスは自分で決めさせる)。

発達障害児療育企画BATホームページ  http://homepage1.nifty.com/bat-td/
療育犬相談コーナー  http://6717.teacup.com/battd/bbs
療育犬交流事例集  http://homepage1.nifty.com/courage-y/
日本療育犬研究会 http://homepage3.nifty.com/bat-td/