goo blog サービス終了のお知らせ 

BASS MAGIC

なんやかんや好きなことやってます

年も食ってきたのでシバ刈りへ行こう

2019年11月18日 | Weblog

おじいさんという歳ではないけれども、今日は近くの山で芝刈りです。

まあ焚き火用の薪を採りに行ったんですけども。

こちらが今日の戦果。

こんだけ切ると腕が筋肉痛になりそうです。とはいっても1〜2回分ですが。

しばらく乾燥させれば、立派な薪になります。

左上のビニールは小枝。

で、右側の朽ちた感じの木ですが、これがお宝でして。

切り口はこんな感じです。

まだ整形はしてませんが、一応ファットウッドです。真ん中のは細いけれども、なかなか上質。

家から車で5分ほどの山で、一時間かからずにこれだけ採集できました。


飛鳥へ遠足 2

2019年05月28日 | Weblog

では続きと参ります。

次は橘寺。

聖徳太子が生誕された場所だそうです。

そして聖徳太子建立七大寺の一つです。

こちらが本堂。

そばに二面石というものがあります。

時代は分かりませんが、昔の飛鳥地方の人たちは石が好きなんですかねえ。

 

建立時は五重塔もあったそうで、当時の仏教の力は大きかったんでしょうね。

 

では続きまして、飛鳥寺へ向かいます。

こちらは蘇我馬子が建立し、現在は小さなお寺なのですが、建立当時はかなり広かったようです。

一度全焼し、何もなくなったのですが、かなりの年月が経ってから再建されたとのことです。

こちらが御本尊の釈迦如来坐像。

銅製で本来は金で塗られていたそうですが、剥げております。

修復を重ねられていますが、一部は当時のものだとか。

で、向かって右側に阿弥陀如来坐像。

その反対側、向かって左側に聖徳太子像があります。

めっちゃ美形ですねえ。

本堂にはこんなお庭も見ることができます。

そのほか、お寺の現在の敷地を出ますと、蘇我入鹿の首塚がありました。

 

それでは最後、石舞台古墳へ行きましょう。

蘇我馬子の墓といわれております。

もともとこういった形のお墓ではなく、これは石室。

当時は土が被せられ、古墳の状態であったものが、土がなくなってこのようになったそうです。

なんで無くなったんでしょうかね?

千数百年前の話ですから正解は解りませんが、人間の考えることなんて変わってないと思ってます。

案外、途中でクライアントが金なくなったとかで、初めからこうだったのかも知れませんね。

 

以上で飛鳥は終了です。

いやあ、結構歩きました。しかし明日香村はのどかで気持ちがいいです。

また次、どこかへ行くのが楽しみですね。

 


飛鳥へ遠足 1

2019年05月26日 | Weblog

それでは連休イベントの一つ目。

職場の同僚と遠足です。男女合わせて10人と、わりと大規模。

去年は高野山へ行き、今年は飛鳥。

同僚の一人がルートを考えてくれ、解説までしてくれます。

社会見学?というよりやっぱり遠足ですね。

 

さて、飛鳥を見てまわるにあたり、自転車を使う予定でしたが、

この日は若干天気が悪く、雨が降ると困る、ということで

徒歩でまわることにするそうです。

徒歩でのシミュレーションもしているところが素晴らしい。

 

まずは駅を出て、高松塚古墳へ向かいます。

隣接する高松塚壁画館にて、壁画のレプリカを見学します。

教科書で見たコレですね。(撮影不可のため、画像はWikipediaより)

この女子群像は西壁に描かれておりまして、他に北壁・東壁・天井にも絵があります。

南の壁は盗掘に遭った模様。おそらく朱雀の絵があったんでしょう。

北には玄武、西には上の女子群像のほか、男子と白虎・月。

東にも男子・女子と青竜および太陽が描かれております。

天井には星が描かれてまして、金箔で星をあらわし、間を線で繋いでます。

古今東西を問わず、星座ってあるんですね〜。オリオン座なんて、そのまんまです。

 

ところで上の女子群像、少しおかしなところがあります。

一番右の緑の服の人なんですが、スカート?のシマシマに注目してください。

緑に挟まれて赤のラインが入っていますが、右端だけ赤色が抜けています。

理由は分からないけれども、もしかすると忘れただけかも・・。

という話を職員さんが説明してくれました。

 

では続きまして亀石。

う〜ん、こちらは見た通りですね。

顔の部分の造形はとても趣があるんですが、体はわりと石のまんま。

下側と後ろの辺りに削った感じはあります。

自然石の風合いを大事にしているのか、まだ未完成なのか・・

住宅と田んぼの中に突然置いてます。作られた目的、時代は不明とか。

隣の売店で古代米のおにぎりを食べました。

100円でオススメです。

 

さて、この後は[橘寺〜飛鳥寺〜石舞台古墳]と続くのですが、

長くなりましたので日を改めたいと思います。


ゴールデンウィーク(今更・・)

2019年05月15日 | Weblog

時代も令和と変わりました。

私は昭和の生まれでして、人生においては平成の期間が長いのですが、なんとなく感覚的には昭和の人間ですね。

昭和の方が長く感じます。ま、どうでもいいんですけども。

 

さて、改元に伴い今年は10連休。私は仕事の関係で9連休だったのですが、それでも久々の大型連休です。

しかし意外とすることが多くて、あまりゆっくりできません。

遊びばかりなので大歓迎なんですけどね。

大小3つイベントがありますので、分けていきたいと思います。 


冬眠するか・・

2018年11月11日 | Weblog

ついこの前まで暑くてヒーヒー言ってたのに、涼しくなったもんです。

というより寒いくらい。

ここ数日はなんか気温が高いんですけどね。

 

先月はちょっとした演奏会が2回ほどありまして、本番は出演出来たものの練習がさっぱり。

新曲がなかったので何とかなりましたが、宜しくないですね。

今月も演奏会があるんですが、練習に行ける段取りができません。

しかも新曲ばかり。

ううむ、本番欠席した方がいいかな〜。


単車入院

2018年08月10日 | Weblog

KLXでありますが。


この度入院となりました。


 


事の次第はまず、フロントのブレーキパッドがほぼ無くなっておりましたので、交換するべくバイク屋さんへ。


ところが、というか想定はしていたんですが、在庫なし。


取り寄せに3日ほどかかるとのこと。消耗品とはいえ、たくさんの車種がある中で在庫してる訳はないですねえ。


もう一度来るのも面倒ですし、フロントから異音がしているので事は急を要します。


なのでそこから10kmほど離れた2◯ん館へ行くことにしました。


そこなら在庫がないという事はないでしょう。


 


日曜日なもので、かなり混んでおりまして、ピットで作業できるのが5時間後だとか。


仕方がないので時間を潰し、ようやく時間となったのでピットへ預け、あとは作業完了を待つばかり。


で30分ほど経ったでしょうか。


ピットから整備士さんがやってきて言うには、キャリパーから何かプレートが外れないと。


完全に固着してるので、無理に外せばキャリパーが壊れる可能性があると。


壊れたらキャリパーごと交換で、取り寄せになるので、しばらく預からないといけなくなると。


そう言う事ならば、初めに行ったバイク屋さんでしてもらった方が家も近いし便利かな〜と伝えました。


が、戻す事はできるが、ブレーキがスカスカで効かないですよと言われまして。


とはいってもちょっとくらいは効くだろう、と勝手な解釈で持ち帰ることにしました。


 


さて、乗ってみて笑ったのが、本当に全く効きません。


あれ?クラッチ?って言うくらいに効きません。


初めのバイク屋さんに着くまでの恐ろしさは筆舌に尽くしがたいものがありました。


なんとか無事にたどり着きまして、これこれこういう理由で持ってきました、と説明し、預けておきました。


 


後日連絡があり、キャリパーは無事に外れたとのことです。


あとはパッドが来たらオッケーってことで。


 


なんにせよ、異音がするまで放っておくのが悪いですね。たまにはチェックしておかないと。


 


今回もセーフ

2018年03月22日 | Weblog

定期演奏会が終わる頃、職場では年度末の追い込みとともに、人事異動の季節になります。

うちの会社では7営業日前に内示が出ますので、カレンダーによると今日ですね。

今の職場は気に入ってますので、転勤は正直なところ避けたいものです。

それに今年は、高校時代のクラブで現役+OBでのバンドをやります。

転勤で勤務形態が変わるのも、練習日の出席的にちょっとマズイですし。

まあ仕事に趣味を持ち出すな、と言われればそうなんですが、

あまり意味のない転勤でやりたいことが制限されるのも嫌ですからね。

 

てことで、幸い今回の人事異動はありませんでした。

気持ちよく春を迎えられそうです。


台風コノヤロウ

2017年10月29日 | Weblog

警察の職務質問(ってほどではないけれど)に遭いながらも練習を重ねた今日の本番。

幼稚園と保育園での訪問演奏。

のはずでしたが、台風22号の接近により大雨。

警報どころか避難準備だかも発令され、あえなく中止になりました。

今年は雨多すぎでしょう。


めっきりと涼しくなってきました

2017年09月27日 | Weblog
いやあ、GWの工作、完成の投稿をすっかりと忘れておりました!
というより投稿したと思い込んでたんですけどね。
後でいちおう上げておきます。

それより。
先日関空へ暇つぶしに出かけまして、その帰りの南海本線での話。
関空発なんば行きなので当然、外国人が多く乗っておりまして、たまたま向かいの座席1列を占めるアジア人女性6人。
若いの4人と中年が2人で、家族ではなく会社の同僚って感じ。あまり自信はないですが、言葉を聞くとおそらく韓国。
いやまあ別に韓国人だからどうということではないんですが。

で、その一団なんですが、電車に乗り込み座った途端にスマホ。それも全員。
少しは会話をするものの、ほぼスマホ見てます。
その後電車が動き出しますが、知っている方は知っていると思いますけど連絡橋を走るのですよ。
初めて乗った時には「おお〜海の上を電車が!」なんて思ったものです。
が、その一団はスマホ。
景色なんて全く興味なしなのでしょうか?
この辺りで少々興味が湧きまして、少し観察してみました。

大きなスーツケースに気合いの入っていそうな服装、そして電車の行き先を確認しているようですので、仕事等で定期的に来日してるような感じはありません。
まあ何人かは数回来たことがあり、何人かは初めてといったところでしょう。

さて電車は橋を渡りきり、続いて南大阪の街並みの中を走りますが、それにも興味なしなのか相変わらずスマホ。
いや本当に外をま〜ったく見ないんですよ。
確かに大した風景ではありませんがね、それにしても海外の風景ですよ一応。
少し離れた席にいる中国人か台湾人かの家族連れは、窓の外を指差してなんか言ってます。
普通はそういう反応なのでは、と思うんですがねえ。

そんなにスマホが面白いのか〜っていうかわざわざ旅行しなくていいんじゃないの?って思いました。

お誕生日

2017年03月25日 | Weblog
本日晴れて50歳となりました。
織田信長の時代には人生五十年だそうですが、まだまだ死ぬ気はありません。

誕生日の今日、明日に控えた定期演奏会のリハーサルでして、明日の本番に向けて少々緊張しつつ、まあ楽しい生活を送っております。