goo blog サービス終了のお知らせ 

筋書きのないドラマ、筋書きのあるドラマ

ロッテ戦を中心に、野球を好き勝手な視点から見るブログ

ステキな「五線譜のラブレター」(BS放送)

2009-01-16 18:51:28 | 映画ア~サ行

NHK-BSでの映画放送はあなどれません。字幕だしカットないしエンドロールもしっかり最後まで流れます。

コール・ポーターという実在の作曲家が、彼の半生をミュージカルにのせようとして振り返るという構成の映画。主に彼を支え続けた妻、リンダとの愛が描かれる。2004年のアメリカ・イギリス製作映画

有名な方なのでしょうが、私はこのコール・ポーターという人を知らなかった。でも当然劇中で流れるのは彼の曲で、それらはとても綺麗な曲ばかり 聴いていて心洗われる感じ。

コールはいつでもどこでも楽しそうに音楽を奏でている。そんな彼の才能に惹かれ、強力なバックとなるのが後の妻となるリンダ。彼女は、彼の男色とかハメを外す行動などにとても寛容。この辺り、男性に取ってまことに都合がいいのが何とも言えないけど

でも、コール役はケビン・クライン。この人が演じると、ちょっとお茶目でかわいげがあって何でも笑って許せそうなキャラに納得。「デーヴ」も大好きでしたが、とても好きな俳優さんです

リンダのアシュレイ・ジャッドも、毅然とした美しく理解ある妻がとても似合ってました。彼女も「ダブル・ジョパディ」などがとてもよかったし、好きな女優さん

全体的に、花と歌に囲まれて、街頭や庭にさりげなくマッチしているピアノで作曲するようなところが何度も出てきて、とてもおしゃれ。外国ならでは、ですね。

特によかったのは、年老いた二人がピアノの前で見つめ合いながら、コールがリンダのために作った曲を弾き歌うシーン。どうしてこんなに絵になるんだろう、ってくらいステキでした


昨年末の「恋空」と新年初の「銀河鉄道999」

2009-01-08 18:34:16 | 映画ア~サ行

去年末と今年初の劇場詣にちょうど挟まって、テレビ放送で見たこの二つ。

……見なきゃ良かった

「恋空」は、ほとんど関心はなかったけど、あまりに話題に上っているのでそんなにいいのかと観てみた。そしたら、……ひどすぎる

ただ不幸が適当につながっていて、でも主人公にはやたら都合良く安く展開していくし、そもそも何で彼があそこまで彼女を好きなのか全く理解できなかった。

でも、恐ろしいのは、これが女子中高生に大受けだったという事じゃないかと思う。

ちょっと待って

そう安くない料金をお小遣いから払って映画館で観、大感動して涙を流したという人。お願いだから、もっと他のいろんな映画も見て下さい。テレビドラマでもいい。小説でも、マンガでも。もっと共感できて感動できて胸が震えるものがたくさんある。そういうものにもっと触れて欲しいと思います。


「銀河鉄道999」は、昨年最後があまりに残念な映画だったので、お口直しと思って観た。

でも、あれ? 昔、ちゃんと観たかどうかも記憶にないが、何か突っ込みどころが満載なんじゃない?

機械の体をもらえば永遠が手に入ると言う割には、機械の体の人が簡単に滅びていく。メーテルが鉄郎の母とソックリだと言うが、出てくる女性はみんなソックリで、言ってくれないとどれが母にソックリなのかわからない。鉄郎の顔がかっこよくなったり腑抜けになったり。ど~なってるんだ?

時間のムダだったかな~と思いつつ、まあ突っ込みながら観るのもよし。ということで、エンディングの曲だけは楽しみました


旧作も、見逃した良い映画がいっぱいあるはず。テレビ放送を含めて、今年はたくさん観たいと思います。


凹んだら、「奇跡のシンフォニー」

2008-10-06 18:35:16 | 映画ア~サ行

落ち込むことがあって、やらなくちゃいけないこともやろうとしていたことも、全く手に着かなくなった。どうせ何もできないんだったら、と、映画館へ。たまたま、少し前のものを1000円で観られる「映画祭」があったので、「奇跡のシンフォニー」を観た。

全く予備知識も期待も何もなくて、ただ飛び込んだだけの映画。ところがこれがグッドチョイスだった。凹んだり落ち込んだりしているときにはピッタリだったのである。

ストーリーは、一言で言えば孤児の主人公が、その音楽の天才性を糧に、両親と巡り会う物語。最後には会えるとわかるので安心して観ていられたし、少年と、父、母それぞれの奏でる音楽がきれいな一つのハーモニーになっていて、心を洗われた。

広いアメリカで顔も名前も知らない両親と巡り会うために、都合のよい偶然がいくつも重なるのだが、この子の音楽の天才性の描写がすごくて、これなら偶然を呼ぶかも知れないと許せてしまった。(昔観た「アマデウス」のモーツァルトの描写にも圧倒されたのを思い出した)

せっかくそういう風に納得させてくれたんだから、最後ももう少し意外性のある出会い方、終り方だとよかったのにな~、とは思ったけれど。

でも、何より、出だしがよかった。この少年が、音楽にどれだけ才能があるかということを画面いっぱいの壮大なスケールで予感させてくれる。映画のスクリーンの大きさを目一杯生かしたすばらしい映像だった


「イキガミ」 意外と怖いかも

2008-10-01 18:41:51 | 映画ア~サ行

今日は野球とは関係なしに、ちょっとブレイク

「イキガミ」を観てきた。予告などから想像して、「イキガミ」とは人口のまびきのための「死の宣告書」かと思っていたのだが。身近な誰かが理不尽な死を強要されることで、他の人々が生きる実感を得るための国の政策という設定だった。

ストーリーはまあ、そういう設定ならばという、割と予想した通り、期待通りに、妙な裏切りなしに進む。おかげで最近は映画館で居眠り二連発だったのだけど、今回は大丈夫だった。絶対お勧め、というわけではないけれど、損したという感じではなし。

主人公は松田翔太くんだけど、インパクトが強かったのが山田孝之くん。元々ファンだったのだが、ファンだからという理由で彼目当てで観に行くと裏切られる。「water boys」の情けないおバカさんや「セカチュウ」の純愛モードの山田くんを求めてはダメ。今回の役はちょっと崩れた感じのちゃらいチンピラさん。これがまた、軽いノリのくせに、妹への思いがズシンと来る表情をする。私的にはそこが見所でした。

それにしてもこの「イキガミ」。荒唐無稽な話ではあるけれど、怖いと思ったのは今の日本で「生きる実感」が薄い、と思っている人が多いのではないかということ。今の日本の政府の迷走を見ていると、国民の常識とはかけ離れたとんでもない方向に政策が進んでいくかもしれない気がすること。だから、もしかしたらこれは映画の中の話ではすまなくなる……なんてこともありそうで。意外と怖い話だと思います。