goo blog サービス終了のお知らせ 

猫だから

2004年9月。
変な模様のあんまり可愛くない子猫が迷い込んできた。
予想通り溺愛する自分にあきれつつ。

立ち会えなかったとしても

2021-02-16 22:11:06 | 
飼い犬や飼い猫の最後を看取るか看取らないか、というのはデリケートな問題で

どちらがどうと言えないことだ。

これまで、飼い犬の最後はすべて家で看取ってきた。

が、完全に看取ったと言い切れるのは半分だ。

今夜が危ない、とわかって近くで仮眠を取っているうちに旅立った子もいれば

その瞬間まで完全に看取った子もいる。

3年近く前、退院の後でもう長くないだろうと思って

家で看取りたいと思っていた猫。

だが、いざとなると病院に連れて行けば奇跡的に持ち直すのではないかと迷いが出て

結局、病院に連れて行き24時間体制の病院だったが

病院内での待機は許可されず、家に戻って数時間後。

夜中の3時に電話があった。

(間に合って欲しい)

10分ほどでタクシーは着いたが、もう事切れていた。

だから病院にいさせて欲しいと言ったのに。

もと早く連絡をくれれば良かったのに。

間に合わなかったじゃないか。

医師を責め、何より自分を責めた。

目を閉じさせられませんかと聞くと、処置で憔悴した医師は

「申し訳ないですが、このままです」と答えた。

誰を責める筋ではないことも責めても仕方のないことも分かっていた。

病院の厚意で、しばらく開いた処置室に猫とわたしだけでいた。

ずっと抱いていて、ふと顔を見るともう目を閉じていた。

お利口だね、本当に。

数日後、知人の猫が自宅で息を引き取ったと聞いた。

その瞬間の苦しんだ顔と、かっと見開かれた目が忘れられないと知人は何度も言った。

わたしは、その後の眠ったような顔しか覚えていない。

臨終に間に合いたかったという気持ちもあったけれど、今では

脆弱なわたしへの最後の思いやりだったと思っている。


猫、帰る

2021-02-12 22:34:46 | 
猫は芸をしないので(する猫もいますが)犬より賢くないと思われている。

少し前に「猫は自分の名前を認識していると、研究で分かった」などと発表されたが

猫と暮らしている人からしたら「え、そんなの当たり前じゃん」という話である。

犬のように人を喜ばせようとする気がないので芸もしないし

分かっていることも分からないふりをしていたりする分、猫の方が賢いのかも知れない。

わたしは犬も好きなので、どっちがより賢いか、と白黒つけなくてもいいと思うけど。

先日、近所の猫おばさん(85歳くらいだから猫おばあさんか?)が

自分の家の猫が帰ってこない、と探していた。

よくよく話を聞いてみると、家に迷い猫が来たので可愛がっていたら元からいた家猫がいなくなったという。

「だから、おばさんね、その猫を捨ててきたの」

え、駄目じゃん。

とか話していたら、おばさんの後ろをグレーの猫が横切った。

あれ、おばさんちの猫じゃないの。

おばさんが振り返るとよその家の植え込みに入って出てこない。

しかし呼びかけると「にー」と鳴く。

鳴くけど植え込みから出てこない。

おばさん、家に帰るふりしてごらん。

わたしに言われておばさんが、植え込みに背を向けて歩き始めた途端。

脱兎のごとく(猫ですが)植え込みから猫が飛び出して

おばさんの家へと駆けていった。

思うに、その猫は近所をうろうろしていたのだろう。

わたしと立ち話をするおばさんの声を聞きつけてやってきたのだ。

なんでも分かってるんである。


口癖

2020-11-21 16:42:51 | 
わたしは時々、無意識に「あ、あー」と口にするのだが

例えば、ちょっとコップの水をこぼしたとか

手に持っていた何かをうっかり落としたとか

大騒ぎするほどじゃないミステイクのときに思わず口をついて出る。

これ、うちにいた猫のまねなのだ。

うちの子は非常によく鳴いた。

鳴き声が可愛かったから拾ったと言っても過言ではないほどにその声は可愛くて

録音しておいた声を今も時折、聞くけれど

こんな可愛い声で鳴く猫は見たことがない。

ふふ、親馬鹿きわまれりか?

様々な声で鳴いたのだけど、「にゃー」とは聞こえず「あー」と鳴くことの方が多かった。

「あー、あー」と長く鳴いたり、「あ、あー」と短く鳴いたり。

これがすごく可愛くて、わたしはよくまねをしていたのだ。

2年半経っても、思わず口をついて出る。



そして誰もいなくなった

2020-11-11 22:34:05 | 
入れ替わり立ち替わり、何匹かの猫が出没していたベランダだが

寒くなり始めた頃から、ぱたりと出入りが途絶えた。

もしかして日中はひなたぼっこに来ているのかもしれないが

休みの日にも見かけないということは、みんなどこか他によいところを見つけたのだろうか。

そうならばいいけれど。

ちょっとスコティッシュフォールド風

2020-07-11 19:07:40 | 
洗濯を干すためにベランダに出て

「あ、そうだ。風が強いから物干しざおを下ろしてたんだっけ」

まず物干しざおを上げて、一度網戸を閉めてハンガーを取りに行って戻ると

網戸のすき間から猫が。

危ないところだった。

少しの時間だからと開け放していたら、またこっそり入られるところだった。

これは猫を守るためでもあるのだ。

猫は、気配無く入り込んでしまうので、閉じ込められたりする危険がある。

事実うちの猫はお隣の物置に一晩閉じ込められていた。

お隣さんが日中も家にいる人だから鳴き声に気付いてくれたけど。

そのままお出かけされていたらと思うとぞっとする。

網戸からこちらを覗いていた猫は、一度入り込んだことのあるグレーの猫だ。

何度かベランダで遭遇しているが、いつもは電光石火の速さで逃げるのに

今日はじっとこちらを見ている。

わたしもじっと見返す。

まじまじと見るのは初めてだが、かわいい顔をしている。

つぶらな瞳に愛らしい口元。

俳優に例えると瀬戸康史みたいな。

そして大変かわいい声で「にゃ」と鳴いた。

確認したわけじゃないが、この懐っこさはオスだろう。

うーん、かわいいけど・・・

人じゃなくて猫ならば、わたしは綾野剛みたいな顔が好きなのだ。

綾野剛、爬虫類みたいで苦手・・・と言った若い子がいたけど

今の女子には人気の顔だと思う。

かわいい声で鳴いて、しばしわたしと見つめ合ったのち、タンっと軽やかに

ベランダから階下の屋根へ、そこから隣家の塀へ。

わたしを見上げ、道路に着地し右見て左見て、道を渡って行った。


油断できない

2020-06-05 19:56:38 | 
ベランダで洗濯を干していた。

部屋に戻ろうとすると、すごい勢いで猫が部屋から出て行った。

きゃ、なになに。

一瞬で猫だと分かったけど、やっぱり驚く。

というか、どこから出てきた?

急に入ってきたなら分かる。

急に出て行ったのだ。

いつから家にいた?

家のどこにいた?

そしてここは2階なのに、どこから帰る気だ?

屋根からのぞいてみると、足場になるようなところに少し低い屋根があり

その下に隣家のブロック塀がある。

どうやらそこをぴょんぴょん帰って行ったらしい。

猫の身体能力からすればお茶の子さいさいだろう。

顔も見えないほどの素早さだった。

最近、見知らぬ猫の出入りがないので油断してたけど。

やっぱり猫って入り込むなあ。

備忘録

2020-05-23 23:47:23 | 
うちに猫がいなくなってからは、驚くほど見知らぬ猫が訪れなくなった。

このブログには、うちの猫の他にそういう猫のことなど書いていたので

もう、ここに何かを書くこともないだろうと思っていたし

読み返すのもつらく寂しく、なんのためのブログかと思っていたのだが

うちの猫をなくして2年経って、ようやく読み返してみたのだ。

たらのことは、なんだって覚えていると思っていたのだけど

案外、忘れてるもんですね。

特に、飼い始めた頃のことは晩年と性格が微妙に違っていて

ああ、子猫の頃はこんな風だったんだ・・・と感慨深い。

パソコンやデジカメのバックアップ不足で、残っていないと思っていた画像もあったりして

このためにブログをやっていたのか!とさえ思った。

只でここを貸してくれている(?)gooブログに感謝かな。

何度でも

2020-05-19 23:36:18 | 
もう、2年が過ぎてしまったのだ。

あっという間だ。

お世話になったメモリアルの人達に、改めてお礼も言えていない。

あんなに気配だらけだったのに、いつの間にか気配が消えているのは

猫らしいというべきか、わたしが薄情というべきか。

いなくなったことに慣れてしまったが、猫がいれば違ったのに・・・と思うのは、家族関係だ。

「子はかすがい」と言うけれど

うちは「猫はかすがい」だったのだ。

クッションになってくれる猫がいなくなり、イライラも、ぎすぎすも

ほこりのようにたまってゆく。

誰かが怒った声を出すと「あー」と鳴いてくれたのに。

外に出る子だったから、心配もさせられたけど

何倍もわたしを幸せにしてくれたのだ。

家族との仲も取り持っていてくれたのだ。

いつまでも泣きはしないけれど、何度でも言いますよ。

本当に、ありがとう。

世界征服

2020-02-22 18:46:59 | 
猫関係のテレビ番組が目につくと思ったら、今日は2月22日だったか。

もっとも、この日以外でもテレビやネットで猫を目にしない日はないけれど。

全く猫というやつは、世界征服を狙っているとは思えないのに・・・

星新一のショートショートに宇宙人が地球を侵略にしに来た話が合って

気絶した飼い主に代わり、ネコが宇宙人の相手をして侵略を免れるのだが

その対応は、ネコ好きなら笑うこと間違いなし、である。

星新一はエッセーを読む限り、動物を溺愛することに対してあまりいい感情を持っていなかったようだけど

猫の本質を見抜いていたあたり、鋭い観察力だ。

どんな猫も可愛いとは思うのだけど、やっぱり自分ちの猫が一番と

どの飼い主も思うように、わたしも思う。

公開しているのは、もっと動画を撮っておけばよかったということ。

写真は山のようにあるのだが、案外動画が少ないのだ。

動画がうまく撮れなかったから、というのもあるのだが。

だって猫って静止してるのは寝てるときくらいで、あとはちょろちょろしてるし。

声だけ録音したものもあるのだが、入院した時のものなので聞くのはやっぱりつらいのだ。

短い動画の中で大きな声で鳴いているのを、今日、久し振りに見た。

元気で通院もしていなかった頃のものだ。

本当に可愛かったなあ。

この動画、撮っておいてよかった。

きっと今もそばにいる

2020-02-04 22:29:37 | 
このHPを頻繁に開くことはないのだが(それどころか数か月ぶりに開いた)

自分の過去の投稿を見ると、ああ、こんなにいろいろな猫がうちには出入りしていたのだなーと

なんというか懐かしくもあり切なくもある。

悲しさよりも、過ぎた日々をしみじみ思う。

家で猫を飼っている喜び、よその猫が入ってきた困惑。

迷い猫が居ついてみたり、けがした猫を保護してみたり。

大変ではあったのだ。

わたしは脆弱なのでよその猫に振り回され、しんどいなーと思うこともあった。

我ながら薄情だと思うのだが、もう過去のことだからもっと色々してやれたなーなどとのんきに思うのであって

その最中は必死で大変だった。

それでも、今よりはずっと体力もあり、何匹もの猫と関われたことはやっぱり幸せだった。

うちの猫を見送ったときは、もう自分をこの世に結び付けておくものはないとまで思ったし

色々なことが悔やまれて仕方なかったけど、今はもう自分がなにをしてやれたかより

うちの猫がわたしをどれだけ幸せにしてくれたかを、宝物のように思い出すのだ。

本当に、本当に可愛い声で鳴いていたことも。