「おながわ海中漫歩」 ちょっと海へ

宮城の海に潜って40年以上、最新の女川湾の情報をお知らせします。
http://backroll-sld.com/

2015年6月20日(土) 今日の竹浦

2015-06-20 16:03:21 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:晴れ

海況:南よりの風 うねりあり

気温:21℃  水温:水面付近 16.2℃  水底 14.6℃

透明度:4~6m

           今日のアゴ島

 今日は、アリエルチームと合同で竹浦で2ダイブしてきました。天気は回復し良好だが、2日前からのうねりが残っている。1本目は竹浦グロットへ。ハッチアウトが終わったダンゴウオの抱卵を観察したが、また新しい卵塊を抱えているようだ。今年のダンゴウオは、6月になっても産卵できないメスが多い為か、抱卵中やハッチアウト後にも卵を託す個体がいる。

 その他、クチバシカジカの成魚(オス)が久しぶりに観察したり、稚魚から幼魚へと成長しつつある個体など、多数観察することができた。

 クチバシカジカの成魚

 クチバシカジカの幼魚

 ガーベラミノウミウシの交接

 縮んだ状態でも体長10cm以上あるガーベラミノウミウシ!!

 トラパニア・トッドイも定位置に!!

 2本目は、アゴ島へ。オコゼカジカやクチバシカジカの稚魚など、ほぼ定位置で観察できた。

 オコゼカジカ   オコゼカジカの眼

 アゴ島のクチバシカジカの稚魚

 ダンゴウオの稚魚は、岩肌やカバノリなど、どこにでも多く観察できる。

 

 


2015年6月16日(火) ウミウシ天国 in 長面浦(石巻市)

2015-06-16 19:23:51 | 宮城の海

天気:くもり

海況:北東の風 ベタ凪 (大潮の為、流れあり)

気温:20℃  水温:水面付近 17.4℃  水底 14.6℃

透明度:1~2m

     震災で浸食した場所に架かる仮橋(石巻市長面浦)

 今日は、アリエルの小玉さんとバックロールチームで長面浦の生物探索をしてきました。震災で大打撃を受けた長面浦沿岸の尾崎地区と長面地区では、牡蠣養殖や刺し網漁など再開しているが、長面浦に流入する海水の量が多くなり生態系が変化したとの声もある。我がバックロールチームでは、漁協から特別に許可を頂き、約1年をかけて長面浦の四季の生物を調査することになりました。

 第一回目とのことで、長面浦の架かる橋の下で調査した結果、カレイの幼魚・ヒラメの幼魚・アイナメ・ハゼの仲間・ギスカジカなどの魚類とイシガニが多く観察できた。

 イシガニの交接(上がオス:下がメス)

 ワカメも多い

 ギスカジカ

 また、橋桁にはウミウシの仲間が多く、ウミウシ天国の場所となっている。

  女川湾では なかなか観察できないアケボノウミウシが多数生息

 アケボノウミウシ    アケボノウミウシ&エムラミノウミウシ

 ハナサキウミウシ   オンキドーリス・ビラメラータ

 ヒブサミノウミウシ 

 エゾカスリウミウシ

 

 


2015年6月14日(日) ギンザケ養殖&定置網 in 桐ヶ崎

2015-06-14 18:18:53 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:くもり

海況:南東の風弱く 凪

気温:20℃  水温:水面付近 13.6℃  水深30m 10.4℃

透明度:中層域まで7~8m  水底 2m以下

          養殖ギンザケ イケスの網交換作業

 今日は早朝よりギンザケ養殖イケスの網交換作業のお手伝いをしてきました。イケスの網は、水深5m位まで藻などの付着物で汚れが酷く、潮通りが悪くなる。網を交換した後のギンザケたちは、さらに元気よく泳ぎ回っていた。

 体長50cm位まで成長したギンザケが約2万匹

 作業終了後、先月末に桐ヶ崎沖合に設置した定置網に特別に潜らせて頂きました。朝に網お越しをしたとのことで魚は多くなかったが、イワシの群れや大きなホシエイ、スルメイカなど確認できた。

 スルメイカ


2015年6月13日(土) 女川湾の生きものたちを満喫 in 竹浦

2015-06-13 18:18:38 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:晴れ(時々濃霧)

海況:南よりの風 多少うねり

気温:20℃ 水温:水面付近 13.2℃  水底 12.4℃

透明度:4~6m

    チバシカジカとダンゴウオを見つけるぞ!!

 今日は、茨城県日立市のクレセントさんがツアーで竹浦の海を楽しんで頂きました。多少うねりはあったが、竹浦グロットとアゴ島でお目当てのクチバシカジカ稚魚やダンゴウオの稚魚など女川湾の生きものたちを数多く観察でき、いっぱい写真を撮っていました。

 クチバシカジカの稚魚(体長 1.4cm)

 ダンゴウオの稚魚(体長 3~4mm)

 今日のダンゴウオの稚魚は、カバノリ(紅藻)に多く付着していましたが、ユラユラ揺れる場所での撮影は大変だ。

その他、ダンゴウオの抱卵や成魚などとオコゼカジカ、フサギンポ、ウミクワガタなど観察できました。

  赤いダンゴウオの成魚

 ダンゴウオのメス

 オコゼカジカは定位置

 フサギンポの成魚   フサギンポの幼魚

 シロホクヨウウミウシ  タカラ貝の仲間(ウミウサギの仲間?)

      ソメワケウミクワガタのオス(体長 7mm)

   皆さん、大変お疲れ様でした。また、竹浦に来てください。

 

 

 


2015年6月7日(日) 今日の竹浦

2015-06-07 15:52:06 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:晴れ

海況:南東の風 弱く  凪

気温:19℃  水温: 水面付近 12.8℃  水底 11.2℃

透明度:5~7m

      ダイビング日和の竹浦で・・・

 今日は、昨日に引き続き千葉県松戸のスーパースクーバ フィズさんのツアーにアリエルチームを加えての合計12名で竹浦の海を楽しんできました。天気も回復し好条件でアゴ島と弁天島でゆっくりと探索し、女川湾の生きものたちを観察しました。

 クチバシカジカの稚魚やダンゴウオの稚魚などはもちろんのこと、スナビクニンやお腹の大きなダンゴウオのメスなど、お目当ての生物をカメラに収めていました。

また、今日は外洋の潮が入り混んだのか、オオサルパの連鎖個体など観察できた。

 外洋性のオオサルパ

 その他、ムツムシャギンポ、コケギンポ、キタモエビモドキ(ORG系)、シロホクヨウウミウシなどなど・・・・・