夏休み最終日
川で遊んだ後不思議な街をお散歩しました


地図を片手に狭い路地裏の道を歩きます
ここは飛騨金山
いつもは高山方面からの帰り道
通り過ぎることばかりの街でしたが
今回は早めの時間に通りかかったので
以前から気になってた飛騨街道 金山宿 筋骨めぐりをしました
「筋骨」(きんこつ)とは 路地裏通りのこと
昔から生活に密着した共同通路です
国道41号沿いのドライブイン飛山(ひざん)でGETした地図を片手に迷い込みます

ここであってるのかな〜😅


「昭和の銭湯」
すっごい狭い道に入ったところに銭湯があるなんて不思議だね
※今は銭湯としては稼働していません

川の上を屋根つき廊下?

川沿いの道を歩く
なぜHAKUがこんな前傾姿勢で引っ張ってるかというと・・・

反対側から猫さんが走ってきたから
HAKUに気がついて慌ててUターン ごめんよ

ここは飛騨街道の一本中の裏路地だから建物の裏側
本当に通っちゃっていいのかななんて思いつつ進む

こんな橋の下も・・・

くぐって通る


周りに建物がもう老朽化でおそらく生活してないだろう道すがら
清水場があったり・・・
まだプクプクと水が湧き出てきてたよ

時間が止まっちゃってる雰囲気の中 お散歩

不思議な雰囲気が漂うね


飛騨街道をまたいで両側に筋や骨のように絡み合う人間の体にたとえて
筋骨(きんこつ)っていうんだって・・・


ここの清水場はまだ現役で使われてるみたい


ぽっかり視界が開けて目の前には川の合流点
奥が飛騨川 手前が馬瀬川
どちらも清流だよ
橋を渡ってふと見ると

千と千尋の神隠しみたいな階段が
釣りする人が降りるのに使うのかな?
結構な斜度だったよ😅
川向こうの子守地蔵尊があって大きなけやきの木

川と川が交わるところは気が集まるところでパワースポットと言われるんだって
地図を見ながら歩いてたら通りかかったおばさんが教えてくれました
ボランティアで筋骨めぐりのガイドさんされてるそう
この子守地蔵尊の真ん前がちょうど美濃路と飛騨路の境で
伊能忠敬の飛騨測量始めの地点だそうです
ふむふむ・・・
何気に立ち寄ったけどやっぱり奥が深い


けやきからパワーをいっぱいいただきました
飛騨街道に戻って筋骨めぐりもあと少し


造り酒屋さん
お酒の試飲とか飲みくらべができるって書いてあったけど
今回はスルー

41号を渡って振り出しに戻ったよ
メインの筋骨だけをめぐったけど地図には細〜い筋骨がまだあった
今度はガイドさんお願いしてもっとディープな筋骨めぐりしてみたいな

ドライブイン飛山(ひざん)で購入しといた朴葉寿司
美味しかった〜〜
興味のある人は行ってみてね
ジブリっぽい雰囲気の路地に迷い込めるよ
HAKUを連れて歩いてたら街道にお住いの方に声をかけていただいて
少しお話ししました
ワンコ連れで筋骨めぐりって珍しかったかな
コーヒー牛乳までご馳走になってしまった