goo blog サービス終了のお知らせ 

加治中NOW!

「♬阿須野の空に虹が立ち…。」
光あふれるふるさとの学校・加治中学校の「今」をお届けします。

1学期が終わりました

2025-07-18 18:05:39 | 日々のできごと
 昨日は大掃除でした。大掃除は普段は手が届かないところを徹底的に磨き上げることが出来る機会なので、どの生徒も張り切って取り組んでくれました。無言清掃で取り組む大掃除はとても気持ちの良いものでした。「1学期間ありがとうね。2学期もよろしくね。」そんな気持ちで取り組んだ大掃除。何事も真剣に取り組む加治中生のカッコよさを見せてもらった素敵な1日でした。


 今日は1学期の終業式でした。ここ数年はこの暑さの影響で、終業式をオンラインで行うことが多くなり、生徒が一堂に会することが少ないのでちょっとガッカリです。でも、オンライン終業式の様子を各クラスに見に行くと、1年生よりも2年生、2年生よりも3年生といった感じで、背筋を伸ばして座っている姿勢がどんどんと良くなり、集中して話を聞いている静粛さも深くなります。わあ、さすが上級生だな~と改めて感じました。
 そして、終業式と言えば・・そうです、通知表!どのクラス担任の先生も通知表を渡すとともに、子どもたちに彼らの頑張ったところをたくさん褒めたり勉強のアドバイスをしていました。担任の先生から激励の言葉をもらった子どもたちは皆照れ臭そうに笑顔を見せてくれました。人によって成績は色々でも、、まあ・・・これからもがんばれ!

 さて、今日は私たち教職員もAEDについての研修を受けました。講師は消防署の皆さんでした。こんな風に、私たち教職員も生徒たちの笑顔を守るために日々学んでいます。夏休み中も生徒たちの学びの質を高めるための研修などたくさんの学びの機会が我々教職員にもあります。
 改めまして、保護者の皆さま、地域の皆さま、今学期も大変お世話になりました。来学期もよろしくお願いします。加治中生の皆さん、1学期よくがんばりました!充実した夏休みにしてくださいね。2学期に元気に会いましょう!ではまた!



日々のこと

2025-07-14 18:08:23 | 日々のできごと
 早いもので今週で1学期が終わります。本当にあっという間でした。明日は今学期最後の給食。夏野菜カレーとフローズンヨーグルト。今から明日の給食が楽しみな加治中生と教職員です。あ、ちなみにこれは先週の給食です。この日のフルーツポンチは一味違っていて、な・な・なんと教室で食缶にサイダーを注ぐという新たな試みでした!シュワシュワの炭酸とトロリとしたゼリーとフルーツに一同感動。給食室の調理員の皆さん、暑い中でも加治中生のために美味しいごはんを作ってくれてありがとうございます。


 さて、先週の木曜日は3年生の進路保護者会、金曜日は1・2年生の保護者会でした。金曜日については、悪天候にも関わらずたくさんの保護者の皆さまに授業を見に来ていただきました。生徒たちも教員たちも張り切って授業に取り組んでいる姿を、たくさんの保護者様に見ていただいてとても嬉しかったです。


 2年生の校外学習の班新聞はどの班もハイクオリティです。金曜日の授業公開では、2年生の保護者の皆さんに「ぜひ見ていってください!」とお声がけしました。

 今日はわかあゆ学級が収穫したじゃがいもの販売体験でした。立派に育ったキタアカリと男爵いもを生徒たちが収穫をし、重さを図り、袋詰めにし、先生方へ1キロ100円で販売してくれました。生徒たちは時間をかけて育てた収穫物が飛ぶように売れる様子を見てとても満足そうでした。

労働の喜びや人に喜んでもらう体験がとても大切だと思います。素晴らしい学びをしているなあと改めて感じました。私も今夜はじゃがいもをたくさん食べようと思います。とても良い1日でした。明日も頑張ろう、加治中生!

 

すべての旅行的行事が終わり

2025-07-14 16:47:16 | 日々のできごと
 少し前の話題ですみません。3年生の京都・奈良への修学旅行が無事に終わり、これで令和7年度の旅行的行事がどの学年も終了となりました。1年生は川越、2年生は上野・浅草、3年生は京都・奈良と徐々に遠い距離になりました。それに伴い、ひとたびトラブルが発生すれば、大人を頼りにするのでなく自分たちで考え、判断し、行動し、解決する力が必要となります。特に3年生については、まったく未知の地での集団行動は貴重な体験でした。この体験を通じてさらに成長して欲しいと思います。



 修学旅行を終えて帰ってきた3年生は、充実した3日間を過ごせていたようです。仲間や先生たちと同じ釜の飯を食べ、同じ屋根のもとで眠る体験を通じて、仲間との絆を深めることが出来ました。また、教科書に載っているような美しく歴史あるものをたくさん見ることが出来たことは、彼らにとって忘れられない思い出になったことでしょう。それぞれの学年が旅行的行事を通じて成長してくれることを期待しています。修学旅行が終わって数週間、3学年は落ち着いた様子で学校生活を送っています。さすがです。これからもがんばれ、加治中生!

明日から修学旅行です!

2025-06-30 16:57:29 | 日々のできごと
 明日から3学年の生徒たちは修学旅行へ行ってきます。
 今日5時間目に3年生は直前集会、そして新幹線への乗りこみ方の練習をしました。(保護者の皆さまも、体育館での新幹線の乗り方練習と聞いて、きっと懐かしさを覚えることでしょう。お子さまたちは真剣に取り組んでいましたよ。)
 集会の時も、しっかりと顔をあげて話を聴いている態度はさすが3年生だなぁと感心しました。思えば昨年の宿泊学習から早1年。3年生にとっては、どれだけ学年として成長できたのかを示す、これとないチャンスです。この修学旅行では、班、クラス、学年の仲間や先生たちと同じ釜の飯を食べ、同じ屋根の下で眠る貴重な経験を通じて、仲間や先生方との絆を今以上に強くしてほしいなと心から願っています。


 1、2年生は先輩が出かけている間もしっかりと留守を守っていきます。もちろん、勉強もがんばりますっ。3年生の皆さん、いってらっしゃ~い!

 PS 修学旅行については、後日まとめて写真と記事を挙げますのでご了承ください。

今日もがんばる加治中生

2025-06-26 16:01:54 | 日々のできごと
 梅雨の影響もあるのか、最近は夕方になると雷が鳴るので困ったものです。

 そんなどんよりとした天気でも、生徒たちは部活動や勉強や学校生活に一生懸命に取り組んでいます。
 部活動では24日火曜日に男子テニス部が団体戦を終えて、これをもって今年度の学校総合体育大会が無事に終了しました。これから県大会や地区大会がある部活動もありますが、多くの部活動では3年生が引退をして次の世代へバトンを渡す時がやってきました。3年生の皆さん、今まで後輩たちを導いてくれて本当にありがとう!カッコいい姿をたくさん見せてくれてありがとう!
 さて、部活も頑張っている加治中生ですが、楽しみながら学ぶことが出来ています。1年生の理科では、生徒たちはそれぞれのグループごとに仮説を立てて実験に取り組んでいました。「面白そうだね」と言うと、1年生の男子が「理科の授業は、自分たちで考えて実験させてもらえるので最高ですよ!」と笑顔で答えてくれました。生徒たちは目をキラキラと輝かせて実験に取り組んでいました。

 また1年生の技術科の授業では作図の課題に取り組んでいました。集中している生徒たちの姿を見ることができました。

 もうずいぶんと前の話のように感じてしまいますが、校外学習の壁新聞の作製も大詰めになってきました。昨日も班員たちで膝を突き合わせて、楽しそうに壁新聞を協力し合いながら作っていました。

 3年生は7月1日火曜日から3日木曜日が京都・奈良方面の修学旅行です。昨日6月25日水曜日には体育館で修学旅行のしおり集会を行いました。いよいよ待ちに待った修学旅行!3年生の生徒たちのワクワクが伝わってくるようです。3年生の皆さんには一生で一度きりの中学校の修学旅行を最高の思い出にしてもらいたいと思います。

 さて、本日6月26日と27日は期末試験!明日もがんばろう、加治中生!応援しているよ!!!