goo blog サービス終了のお知らせ 

旧・鮎の塩焼キングのブログ

80年代を「あの頃」として懐かしむブログでしたが、子を亡くした悲しみから立ち直ろうとするおじさんのブログに変わりました。

辰の日企画 強引にガンダムと竜 MSA-0120からバトオペ2へ

2025-03-12 20:47:00 | ガンダム

こんばんは、実家暮らしで兄の所作に一々、クサクサしている鮎の塩焼キングです。


今日は3月最初の辰の日。しかし自宅に帰っていないため、D&Dの資料も手元になく、どうしたものかと思案しておりました。


そこで、私の大好きなガンダムと無理やり竜を繋げて、最近のガンダムゲームに思うところを述べたいと思います!





皆様はMSA-0120をご存知ですか。一昔前まではそのゲテモノじみた見た目から、ガンダム世界の一員かと疑われる程の幻の存在でした。


一応、F90の初期ライバルという設定で誕生したのですがあまりのとんでも設定に歴史の影に埋もれておりました。


0120という型式番号からフリーダイヤルなんて渾名されて、少し茶化されるような存在でした。


それがここにきて復権。なんと愛称ですが、機体名ももらいました。それが「ドライグ」(ウェールズ語でドラゴンらしいです)です!


おお、ガンダムと竜が繋がりました!


そしてこのドライグが宇宙世紀に呼び込んだのが小型モビルスーツの時代でした。


そんな小型モビルスーツが、な、な、なんとガンダムバトルオペレーション2に実装されるに至りました!


パチパチパチ!


機体サイズ的に再現できないと開発者が言っているのをYouTubeで見たことがあったため、諦めていただけにこれは僥倖でした。


小型モビルスーツのF91の実装によって、Vガンダムやクラスボーンガンダムまでの実装も確実となります。


となると期待したくなるのが人情です。その先に待つガイアギアやGセイバーの実装の芽が出てきたような気がします。


これに反して、体たらくを見せているのガンダムUCエンゲージです。配信当初はネクストUC100のプロジェクトの一環と認識していたので、宇宙世紀100年代以降も網羅的に扱うのかと思いきや、GレコやらターンAの時代に飛ぶそうです。


ギャフン&ズコーでした。


流石にサブスクも解約しましたよ。

亡き次男と楽しんだという思い出だけが私をこのゲームに繋ぎ止めています。


こんな感じで、辰の日企画からガンダムゲームに頑張って繋げてみました。帰宅してから兄に怒鳴ってばかりで気が滅入ります。


では、また明日、出戻らざるを得なくなった通信でお会いしましょう!


フルアーマー・リゼル(daU+dbU) 全部載せ!!

2025-01-13 15:46:00 | ガンダム

ちょっと前ですがバトオペ2でリゼル(daU)が強襲機として実装されました。私の予想は残念ながら外れまして、緑バイザーではなくて黄バイザーのリゼルでしたが。


汎用機がノーマルリゼル、支援機がリゼル(dbU)ということで、リゼル系で三色染ができてめでたいことです。


というわけで、久しぶりにリゼル熱が再燃しましたので、コレクションボードから引っ張り出してきました!


これが私の自慢の逸品!フルアーマー・リゼルです!







後ろ姿なんか武装の塊で、畏敬の念すら覚えます。


こちらは私のオリジナル設定モリモリのディフェンサーユニットのaとbを同時に載せた、近中遠距離・万能攻撃仕様のリゼルでございます!マスターグレードのリゼルは無理やり挟み込めば、このフルアーマー形態に無改造でできるのです!ただしハイパービームサーベル付きミサイルコンテナを逆向きに取り付けないといけないのが、唯一の注意点です。


お持ちの方は是非お試しください。むちゃくちゃかっこいいですよ!


全部載せですので武装も破格です。


素体内蔵武装

 頭部60mmバルカン2門

 拳部ダミーバルーン(機雷)

 前腕部グレネードランチャー4門(選択式)

 前腕部ビームサーベル4本(選択式)

 前腕部ビームトンファー4本(選択式)

オプション武装

 シールド内蔵ビームキャノン

 シールド後部ハンマーブレード

 ビームライフル

 ロングビームサーベル

 ビームライフル(ギロチンバースト)

ディフェンサーa/bユニット武装

 マイクロミサイル6ユニット

 ハイパービームサーベル2本

 ビームキャノン2門 ※本来はオミット

 メガビームランチャー2門

 バインダー内蔵メガ粒子砲2門


シールド

先端にビームキャノン

後部にハンマーブレード


マイクロミサイルコンテナ 片側で3ユニット

ウィングバインダーにはメガ粒子砲を内蔵

ビームキャノン兼ハイパービームサーベルはZZと同仕様ただし本来はビームキャノンはオミットで使用不可

メガビームランチャーが最大火力


前腕部にはグレネードとサーベルのラック

ビームトンファー状にも発信可能と思われる

ビームライフルも前腕に懸架

手の甲からダミーバルーン(機雷)射出


背部より

背部オプションで近・中・遠距離全てをカバーすることができる


イケメン

頭部バルカン


如何ですか?私はもともとメタス大好きっ子だったのですが、リゼルに出会ってからは宗旨替えしました。


ただしメタスから生まれてきた子なので、メタス大好きっ子と同義であると信じております!




御先祖のメタスおよび様々なサイズのリゼルと共に記念撮影。



第1期モビルスーツに比べると一回り大きいですね。

可変機構をもつリゼルは第3期モビルスーツにカテゴライズされます。



最後は1/100パイロットフィギュアと一緒に。

背負い物が肥大化しすぎて、賛否両論はありそうですが、かっこいいは正義です!!


武装が大きすぎて、パトオペに実装不可能ですし、実装されても使いこなせませんが、全領域対応型リゼル、私の持っているガンプラで一番のお気に入りのご紹介でした!!





今更ながら明けましておめでとうございます

2019-01-26 23:03:00 | ガンダム

​こちらの更新がご無沙汰になってしまいました。

​写真がアップできないとなかなか更新する気になりませんね。

新しいブログも見に来てください。すっかりトランスフォーマー専用になってしまいましたが。

そう言えば、嬉しい発見がありました。画像検索でガイアギアを調べるとこのブログが上位にヒットするんですよ!頑張って記事書いてよかったなーと思う瞬間です。今後ともよろしくお願いしまーす!

お台場にg-saviour!?

2017-10-09 21:28:00 | ガンダム

こんばんは、あゆの塩焼きングでーす!


息子に請われて噂の実物大ユニコーンガンダムを見て来ました。
さらに新規オープンの日本最大のガンプラショップ、ガンダムベース東京へ行くとなんと、あの幻のガンダムが展示されていました。


そうです、私の愛しているg-saviourがありました。Vガンダムのコーナーにしれっと混ざっていまして!

久しぶりの露出ではないでしょうか?

このまま、何か動きが生まれるといいなぁ!


メタスマリナーは公式モビルスーツなのか?

2017-05-03 07:02:00 | ガンダム

おはようございます。腰が痛くてネンネ中の鮎の塩焼キングです。

私の愛してやまないモビルスーツはメタスでございます。過去何度か写真をアップしたり、記事を書いたりしました。そのメタス系列の中で最も謎の部分が多いのが、このメタスマリナーです。

元々はZZにて登場予定だったこの機体、カトキハジメ氏のデビュー作でもあります。しかし、ボツモビルスーツとなりテレビに登場することはありませんでした。

SDガンダムにて立体化はされましたが、それ以降一切のメディアに登場することもなく、メタスファンとしてはさみしい限りでした。本記事の写真もガンダム同人誌のものです。大百科系の書籍にも一度も掲載されていない、レア中のレア機体なのです。

そんなメタスマリナーがついにメディアに再登場しました。

それは、サンライズ公式ネット小説「矢立文庫」中のアナハイムラボラトリーという作品です。この中で、メタス・フレームがテーマとなる話が掲載されました。その中に、メタス改、ガンキャノンディテクターと同列扱いで、しれっとメタスマリナーの文字が!

どうやらメタスマリナーはカラバにて運用されていた模様です。まあ反地球連邦組織の陸上組織がカラバですから、水陸両用機となるこの機体がカラバで運用されているのは、当たり前といえば当たり前ですが・・・。

ネオジオン戦争後連邦軍に編入されたガンキャノンディテクターの例もありますので、メタスマリナーも連邦海軍に編入されたのでしょう。

たった一言の登場でもこんなに嬉しいなんて!できればプラモにもならないかな。

ちなみにアナハイムラボラトリーの中で、メタスは一気に三種類もバリエーションが増えました。xー1からxー3までの試験機です。いやー、メタスにも陽の目が当たるなんてマッハガッツいい時代になりましたね( ^∀^)