ずくがなく、今まで避けてきたバトンついにデビュー。
ひなたんからのバトンやってみるよ!!
●田中康夫は好きだ。
ん・・・あのバッチが許せないかも。
名前何っていったっけ??あのキャラ?
●実家に軽トラックがある。
軽トラック=ケットラ
家には残念ながらないなぁ~
●「信濃の国」を歌うことができる。
もちろん歌える!
カラオケで最後まで歌ったことがある。
最後の方、少し曲調変わるんだよね??
知ってた??
●ドラマ「白線流し」は欠かさず見た。
もちろん、見てた!
あたしの歳とかぶってたから、マジタイムリー。
撮影のエキストラ募集に参加しようと友達と、考えた程。
●初詣はやっぱり善光寺だ。
混んでるから、あんまり行かない。
やっぱ、地元、八幡&しばみやでしょ?
●イナゴ、ザザムシ、蜂の子、蚕の蛹の佃煮を食べたことがある。
イナゴと蚕のさなぎは食べたけど、
蜂の子はかんべんして。。。
ちなみに、母はカマキリも食べたらしい。
どれだけ、長野人は昆虫好きなんだろね??
●デパートはもちろん井上に決まっている。
なにそれ??
わからにゃい。。
●高校入学後すぐ、応援練習なるものが存在した。
うちの高校は元女子高なので、そういう伝統がないらしい。
ラッキー★でした。
●しゃばだばだっ、う・え・だ・かーん、は何のCMか知っている。
おぅ!
曲まで今、頭の中で流れてます♪
●腹痛といったら「正露丸」ではなく「百草丸」だ。
「百草丸」って長野人のみに、メジャーなの??
しらなかったわぁ~
●給食を食べ終わるとみんなで「いただきました」と言ったものだ。
「ごちそうさまでした」ひなたんに賛成!
●会社やクラスに一人は小林さんがいる。
いたいた。
●長野出身の有名人を5人以上あげられない。
YOU THE ROCK☆信大付属出身。
スキーのうまい、清水 あきら。
山ノ内出身だっけ?峰竜太
乙葉←漢字合ってる?
野球選手の、上田くん。
昔話のナレーターのおじさん。名前わからん。
ギリ6人。。。
●「真澄」といえば「あらばしり」という言葉が一緒に浮かんでくる。
日本酒バンザイ★
●「ゆうがたゲット」「土曜だぴょん」「どきどきどうし曜日」など、長野のローカル局の番組名のセンスを疑う。
ゆうがたゲット☆の言い方が、微妙でサイコーおもろい!!
●雪道、凍結した道の歩き方を熟知している。
あたしは、よく転ぶ。
ジャンボ豆腐屋の交差点が難関でした。w
分かる人いるかな??
●運動会が中止かどうか花火で知る。
そうなの??
●おむすびころりんがつぶれてしまったことが悲しい。
そうなの??
不景気??
●緑茶のお供には漬物が必ず出ている。
野沢菜サイコー
●どんど焼きと道祖神は全国的なものだと思っていた。
知らなかった!!
●「ずく」を標準語にはできないが、意味は十分知っている。
知ってる。
「ずくなぁ~、ずくなぁ~、ずいてるなぁ~」
と熊本出身の彼氏は間違った使い方を得意げにしている。
●小学校のとき地図帳で野口五郎岳を探したことがある。
野口??
ひでお???
野口先生???←中学の担任
●小学校で蚕を飼ったことがある。
ないよぉ~
●プリンターはやはりエプソンだ。
エプソン愛用しております。
すばらしい☆
●小学校の卒業式にはもちろん「よい日よ~よい日よ~よい日今日は~」の歌を歌う。
歌ったわぁ~。
●スケート靴は靴屋からレンタルする。
今まで一度もスケートしたことない。。。
やばいかな??
●登山学習に行ったことがある。
あるある!ネコダケとつばくろ。
青年の家、なつかすぃ~
お化けの出る部屋の名前なんだっけ??もみじ??忘れた。。。
●子供の頃の娯楽といえばイナゴ取りだった。
母の時代じゃない?それ?
●新聞はもちろん信濃毎日新聞を購読している。
新聞といったら、シンマイでしょ!?
やっぱし。
●スーパーといえばマツヤ・ツルヤ・アップルランドだ。
はい。
長野の三大スパーw
あたしは、アップル派。
●おんばしら(御柱)になると異常に血が騒ぎ、蕎麦を自ら打ったりしてしまう。
ん~
毎年TVで見て、危ないなぁ~
って思ってしまう。
●おばさんが集まると一人一品漬物を持ってくる。
だねぇ~
漬物&煮物&りんごが主流。
●青森県産のりんごは食べたことがない。
ないかも。
長野のライバル・・・敵ですね。
●雪の日でも自転車に乗るのは基本だ。
のらない。
チャリで学校に通える範囲ではなかった! ←ひなたんと同じく。
●かんてんぱぱは台所に常備だ
よく作った。
コーヒーゼリーをよく母親が作ってくれたなぁ~
ほのぼのCMなぜかいつもTVで流れてると見てしまうw
記念すべき初バトンがこれってウケルネ
長野人で、なつかしいと思った方は是非やってみてね!!
明日は休みだぁ~②連休