goo blog サービス終了のお知らせ 

ウサママの日記

日々の徒然ごとを書きます。

肩の荷が少しだけ軽くなりました...

2011年04月01日 | 日記

今日から4月になりました

桜の花も開花し三部咲きといった感じでだいぶ

春らしくなってきました。

先日息子が医療系の国家試験を受けました

その結果が今日、合格通知が厚生省から届きました。

この日のために何年も我慢してきただけに感慨はひとしおです。

今まで背負ってきた肩の荷が少しだけ軽くなったような気がします

残すは就職なのですが、なんせ今は就職難ですから

募集もあまり来てない様です。

兎に角長く勤めていける様な自分に合った職場を

探してもらいたいと思っているので慌てて探すような事は

しないでじっくりと探して欲しいと思います。

なんだか、ふぅ~と力が抜けていくような感じがします

先ずは良かった良かった....

大地震の恐ろしさを実感しました...

2011年03月12日 | 日記
とりあえず私の家族は無事です、ご心配をいただきありがとうございました。

大地震の起きた時私は家にいました。

地鳴りのような音と共に初めの揺れがありました。
大きな縦揺れで徐々に揺れも大きくなっていきました
立っている事も出来なくなり、壁に手をついて
辿る様にしてやっと玄関まで行き扉を開けました。

その後直ぐに二回目の大きな揺れが来てそれは
一回目の揺れよりも大きく家の中の物が
崩れて落ちてきました。

これはかなりヤバイと思い、思わず外に非難しました。

外では、歩く事ができない人が何人もしゃがみこんでいました。
揺れが治まるのを待って家の中に戻ると棚の中の物や
本などがあちらこちらに散乱していました。

その後、何回かの揺れを感じましたが酷くなったら
非難するという行動を繰り返しながら
何とかお片づけを終わらせました。

昨夜は幸いな事にガスや電気などのライフラインは繋がっていたので
何とか食事を作る事はできました。
しかし、食べている最中も揺れは続いていたので
味など分かりませんでした。

今現在、午後12:03分ですがまだ余震が続いています。
本当に怖い思いをしました。

東北の各県で多大な被害に遭われた皆様
お見舞い申し上げます。

これ以上被害が拡大しないことを祈ります。

「ひな祭り」

2011年03月03日 | 日記
3月3日は「ひな祭り」です。

雛人形を飾り、女の子の健やかな成長を
願う行事です。
「桃の節句」などとも呼ばれています。

ひな祭りの起源は300年頃の中国だそうです。
季節の変わり目は災いをもたらす邪気が入りやすいと
考えられていたため、この日に水辺で人形に
自分の穢れを移し川などに流すようになりました。
「流し雛」はその名残です。

「桃の節句」の別名はこの時期が桃の開花と重なる
というのもありますが、桃の木が邪気を祓う神聖な
木だと考えられていたからだそうです。

また、人形は技術の進歩により流す物から飾る物
へと変化して、女の子の幸せを願って飾られるように
なりました。

今では女の子が主役というよりも、春を無事に
迎えられた喜びとこれからも元気で過ごせるようにと
願う日になっているようですね。

春の便りが待ち遠しい...

2011年02月26日 | 日記
関東では昨日「春一番」が吹きました。

確実に春の足音は聞こえ始めていますよね

先日、学校の卒業試験をクリアして無事卒業が決まって

喜んだのもつかの間...

その一週間後に最大の難関の「国家試験」が行なわれました。

家の子供はその国家試験に合格しないと就職すら出来ないという

技術職を目指したので最後の最後に最大の難関を

迎える事になりました。

学校での模範解答で自己採点した結果は、最低合格ラインは

クリアしてましたが実際に合格通知を目にしないうちは

手放しで喜べません。

合格通知は3月の末あたりに届くようなのです

あぁ、名実共に春の便りが待ち遠しい今日この頃です。

「雨水(うすい)」

2011年02月20日 | 日記

2月19日は二十四節気の1つ「雨水(うすい)」でした。


「雨水」とは、太陽の光が強さを増して雪が雨に変わり、
氷が融けて水になる頃とされています。

また、水もぬるみ春の気配が動き出し、植物の
発芽を促す頃でもあります。

この日に雛人形を飾り付けると良縁に恵まれると
江戸時代から伝えられてるそうです。

これからは、厳しい寒さがやっと後ずさりして
春の気配が一進一退を繰り返しながら歩み寄って
来ます。

もう少しの辛抱です、春の訪れを心待ちにして
いましょう。