3.22(月)振り替え祝日 
『寒峰』1605m
豊かなササのスロープをもつ祖谷山系の弧峰”
朝6時、まだ雪が残ってるかどうか判らない中 落合峠まで走った
三渕あたりの道路標識に「東祖谷山村前面通行止め」のお知らせが!
でも 落合峠の事はな~んも書いてないし~大丈夫ゃん!
しかし 対向車に一台も合わず、、、
峠に近ずくにつれ残雪が!
気温も-2度になった!
登山口の駐車場はガラ~~~ンとして余計寒さを感じるわ~
でも空気が澄んでて山並みもバッチグーーー
(今日の山は貸切かもね!
)

ほとんどの人は 東祖谷山村の住吉神社から登る
なんで?今の時期『福寿草』の群生地は見頃であるからでーす
カメラマンの非常に多いのだ!
でもあえて今回は足を鍛える為(笑) アップダウンの激しい山越えの道を登る事にした
(大丈夫?)
笹原の登山道は快適
しかしーーーー
前烏帽子山へ登る登山道は背丈ほどあるササに覆われ歩きにくいのなんの!!
誰かこのササ 刈ってくれへん?
しかも岩場の崖が待っている
鎖場を征服せんとあかん
ここを過ぎると『前烏帽子山』に着く
やれやれ~~まいったナァ~
ん???
烏帽子山から ブルーの軍隊が!!
しかも早いのだ!7名
「こんにちわ~」と挨拶
「どこからきはったん???」
よく見ると聞くまでもなかった!
背中に「高松高校登山部」って書いてある
後部に先生らしき中高年の男性がついてました~
(先生も大変ゃな~若者に着いて登らんとあかんし~~~)
「でも 登山口に車 なかったし~~どこから???」
「バス停から歩いて来ました。」
(ひゃ~~~~すごい!)
参ったまいった~若者にはかなわんナァ~~
ここからが遠いのだ~~
はるか遠くに見える『寒峰』のてっぺん!
(まだまだ遠いわ~
)
そうそう~登山家の田部井さんが言ってました!
「山頂は見ないで 今登ってきた道を見ると疲れないですね!」ってー
登ったかと思えば又下る・・・疲れるわ~
しかしー空気が澄んでて愛媛の『石槌山』がくっきり見える
3時間40分 やっと落合峠・奥ノ井分岐に着いた

山頂に人がちらほら・・・
住吉神社からの登山者です

登ってきた山を振り返る!

山頂は貸切ではなかった!(笑)
福寿草を目的にえぇカメラを持った人がどんどん登ってくる
ハイキング感覚で登ってくる人も!

約4時間も歩いたのでお疲れ~~~
あぁ~~又同じ道を下るのかと思うとゾーっとした
でも登ったらおりなきゃならんし~~
エィ!
と渇を入れて~がんばろう!!

福寿草”見たかったナァ~

『寒峰』1605m
豊かなササのスロープをもつ祖谷山系の弧峰”
朝6時、まだ雪が残ってるかどうか判らない中 落合峠まで走った
三渕あたりの道路標識に「東祖谷山村前面通行止め」のお知らせが!

でも 落合峠の事はな~んも書いてないし~大丈夫ゃん!
しかし 対向車に一台も合わず、、、
峠に近ずくにつれ残雪が!

気温も-2度になった!
登山口の駐車場はガラ~~~ンとして余計寒さを感じるわ~

でも空気が澄んでて山並みもバッチグーーー

(今日の山は貸切かもね!


ほとんどの人は 東祖谷山村の住吉神社から登る
なんで?今の時期『福寿草』の群生地は見頃であるからでーす
カメラマンの非常に多いのだ!
でもあえて今回は足を鍛える為(笑) アップダウンの激しい山越えの道を登る事にした

(大丈夫?)
笹原の登山道は快適
しかしーーーー
前烏帽子山へ登る登山道は背丈ほどあるササに覆われ歩きにくいのなんの!!

誰かこのササ 刈ってくれへん?
しかも岩場の崖が待っている
鎖場を征服せんとあかん

ここを過ぎると『前烏帽子山』に着く
やれやれ~~まいったナァ~
ん???
烏帽子山から ブルーの軍隊が!!
しかも早いのだ!7名
「こんにちわ~」と挨拶
「どこからきはったん???」
よく見ると聞くまでもなかった!
背中に「高松高校登山部」って書いてある

後部に先生らしき中高年の男性がついてました~
(先生も大変ゃな~若者に着いて登らんとあかんし~~~)
「でも 登山口に車 なかったし~~どこから???」
「バス停から歩いて来ました。」
(ひゃ~~~~すごい!)
参ったまいった~若者にはかなわんナァ~~

ここからが遠いのだ~~
はるか遠くに見える『寒峰』のてっぺん!
(まだまだ遠いわ~

そうそう~登山家の田部井さんが言ってました!
「山頂は見ないで 今登ってきた道を見ると疲れないですね!」ってー
登ったかと思えば又下る・・・疲れるわ~
しかしー空気が澄んでて愛媛の『石槌山』がくっきり見える

3時間40分 やっと落合峠・奥ノ井分岐に着いた

山頂に人がちらほら・・・
住吉神社からの登山者です

登ってきた山を振り返る!

山頂は貸切ではなかった!(笑)
福寿草を目的にえぇカメラを持った人がどんどん登ってくる
ハイキング感覚で登ってくる人も!


約4時間も歩いたのでお疲れ~~~
あぁ~~又同じ道を下るのかと思うとゾーっとした

でも登ったらおりなきゃならんし~~
エィ!


福寿草”見たかったナァ~