お知らせが遅くなってしまいましたが…

9月スクーリングに参加される生徒さん及び保護者の方へ

今回9月スクーリングと卒業式に、撮影取材及びパンフレット用の写真撮影が
入ることになりました。
撮影取材に際しましてては、スクーリングの妨げにならぬよう細心の注意を
払いますので、参加される生徒の皆さまには、ぜひ、趣旨ご理解のうえ
ご協力いただきたくお願い申し上げます。
なお取材全般、あるいは撮影のみ拒否ご要望の方がいらっしゃいましたら、
事前に担任または職員までお知らせ下さいませ。
拒否ご要望の方のプライバシー保護には、責任を持って画像・音声処理にて
対応させていただきます。
よろしくお願い致します。

取材内容
(1)テレビ番組撮影取材概要 (以下、番組制作会社取材依頼書より抜粋)
【番組名】 『ニュース・リアルタイム』
(月~木・午後4時53分~午後7時、金・午後5時~午後7時)
【放送局】 日本テレビ
【コーナー名】 『リアル特集』 (6時台、15分程度の企画特集)
【放送予定日】 未定 (平成19年9月中を予定)
【撮影日程】 平成19年9月1日~卒業式・スクーリング最終日
(一部生徒さん及び保護者には事前取材あり)
【取材対象】 教職員、生徒、保護者の皆さん
【企画・番組イメージ】
沖縄にある広域通信制・単位制の「八洲学園大学国際高等学校」では、年2回、 卒業式が行われる。今年9月の卒業生はおよそ50名。「いじめ」「お受験」
「不登校」「学力低下」・・・問題がつきない現代の 教育現場だが、合宿
形式で 行われる同校の集中スクーリングでは、当初は緊張と不安の表情で
いっぱいの生徒も、最終日には「帰りたくない」と言い出すほどだという。
友だちに対して、教職員に対して、本当の気持ちを語り始める生徒たち。
共に励ましあい助け合うこと。高校を卒業するということ。卒業式が近づくに
つれ、あらためて感じる「学校」とは、「友だち」とは・・・。
「急ぐことはありません。最終的に目標を達成できればいい。おめでとう!」
卒業式の日、ばらばらな制服で泣きじゃくる生徒たちは何を感じるのだろうか?
生徒たちの心に映る「おきなわの学校」の存在とは?
同校の卒業生、スクーリングに密着取材し、同校教育理念を意識しつつ、教育と は、友だちとは、そして学校とは何かを再考する。
【撮影内容】 1) 卒業予定の生徒さん1~2名、 日常生活からの密着取材
(取材対象者へは依頼、承諾済です)
2) スクーリングの様子 授業、特別活動、宿舎など。随時、インタビューあり
3) 卒業式の様子
(2) 学校案内パンフレット撮影
【目 的】 平成20年度 学校案内パンフレット作成
【撮影日程】 平成19年9月4日~卒業式・スクーリング最終日
【撮影対象】 教職員、生徒さん
【撮影内容】 授業風景、集合写真
(一部生徒さんには、場面設定撮影などにご協力いただく場合がございます。必要に応じて、別途個別にお声かけさせていただきますので、ご協力のほど、よろしくお願い致します)
↓★ランキングオブブログ!