goo blog サービス終了のお知らせ 

写真模様

写真歳時記になればと思います

五條新町

2024-05-01 21:08:47 | 歴史、地理

金剛寺から五條新町に向かいました。

 

橋のたもとの餅商一ツ橋のお店は今まで通りに残っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五條市新町通り

2023-05-02 20:23:02 | 歴史、地理

奈良県には重要伝統的建造物群保存地区が3ヶ所あります。

 

五條市の他は橿原市の今井町と宇陀市松山です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八木札の辻交流館

2022-10-21 20:32:08 | 歴史、地理

八木駅の手前にある八木札の辻交流館に立ち寄りました。

 

伊勢に通じる伊勢街道と南北の街道、中街道の交差点(八木札の辻)に在った旅籠を改装して

造られたのが八木札の辻交流館です。

江戸時代中期には大いに賑わっていたようです。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五條市新町通り

2022-04-29 20:45:34 | 歴史、地理
重要伝統的建造物群保存地区です。

奈良県には橿原市の今井町と宇陀市の松山地区が指定されています。
こいのぼりを撮りに来ると必ず新町通りを撮っています。
入り口のお餅屋さんの建物も残っていました。
チョコレート専門店に模様替えをされましたが本日はお休みでした。

お昼に牛丼の「すき家」に入り牛丼を食べましたが、カウンター席にも
タブレット端末がセットされていて回転ずしのようにタッチパネルで注文するように
なっていました。
支払いも自販機にコインを投入するようになっていました。
コロナで暫く行かないとエライ変わりようです。





























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉造から法円坂周辺(2008年)

2022-01-07 20:37:58 | 歴史、地理
カメラを趣味にしだした頃の写真です。

またまたコロナの感染爆発で高齢者は自粛モードです。
定年後に備えニコンD80を買い、写真を趣味にしだした頃に撮りました。
大阪城の南側で史跡も多くあり、ぶらぶらしていました。
玉造駅近くのパチンコ店の屋上にはヘリコプターが設置されていました。
法円坂の方に移動しますと玉造稲荷神社、カトリック玉造教会、
ガラシャ夫人の最後の地の越中井戸、大村益次郎殉難の碑等がありました。
教会の中にもガラシャ夫人や高山右近の像もありました。

パチンコ店の屋上のヘリコプターは10年前には無くなっていました。
玉造駅前のおでん屋さんでは週一くらいでお昼を食べていました。
美味しいおでんでしたのでまた食べに行きたいです。






























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする