goo blog サービス終了のお知らせ 

マイホーム奮闘記

マイホームを取得するまでの波乱万丈奮闘記!!

ハウスメーカーの選択

2006-04-29 09:03:38 | Weblog
これが難しかった!
まずS不動産の紹介してもらったSI建設からスタートしました。
我が家は私の父母、私夫婦、子供2人の6人家族でして、2世帯住宅が基本ですので、
これだけで建築費はかさんでしまいます。
SI建設は地元の小さな建設屋で建てられた家を見学に行っても大手建設メーカーと比べてもお洒落で値段も安くなかなかの好印象でした。
専門の設計士さんを交えて設計がスタートしたのですが、一番の気がかりは見学に行った先の施主がSI建設の社長の顔を見てもニコニコしない、歓迎をしていないのがありました。夢のマイホームを建ててもらった会社の社長が伺ったのに表情が曇るのはおかしいでしょ、変でしょ、確かにほかに建っている家に比べても豪華で良い家の様に見えますが、きっとそこには何か原因があると思いました。高い買い物ですので、ここはお断りしました。

いよいよ土地の購入!!

2006-04-29 08:34:26 | Weblog
いよいよ土地の購入です。
こんな地域ですので、農地は買えません。
農地を買って、宅地に転用するのにいろんな制約があり忙しい身にとっては歯がゆいばかりです。
地域にいくつか宅地の空き地があり色々物色しましたが、こんな地域ですので簡単に
先祖代々の土地を手放すことはしません。
途方に暮れていましたが、近くに600坪の空き地があり、だめもとで友達のS不動産に口利きしてもらった所OKが出ました。
持ち主は東京の人で、快く了解してくださいました。
広すぎるのですが、狭いよりはと思い購入を決断しました。
購入に当たり、離れた所に200坪の農地がありタダでこちらもお譲りするとの事
有難うございました。
ちなみに、こちらの地域での農地の販売価格は300坪が100万~300万円です。
安いでしょ、信じられないでしょ、でも農地にしか使えないのですからしかたないでしょう。
最近、若い人がこの地域でトレーラーハウスで生活しています。
トレーラーハウスは建物ではないですからOKです。農地利用としてはこんな利用方法も有るんじゃないでしょうか。

土地の購入

2006-04-29 08:10:16 | Weblog
まずは、土地の購入からのお話です。
現在、私は埼玉北部の田舎の中でもより田舎の地域に住んでいて、
農業振興地域といって地目が農地の場合、なかなか宅地への変更が出来ない地域です。
以前からマスコミにも話題になっていますが、農地はいろんな面で保護管理されています。
確かに自給率を保つ為の対策ですが、あまりにも厳格で例外を認めない法制度で、
農業従事者以外の住民にとっては住み心地が悪い、なにより、地域が発展しないという
事で人の出入りがなく、なんか閉鎖的なイメージが出てしまいます。
現に今我が家の工事は塀の工事が始まりましたが、隣近所の塀を壊し新しい塀にするに当たり、お伺いを立てると、その家の一番年寄りの意見を尊重するような所があります。
例えば、解体工事の日にちにこだわったり、方位を気にしたりと・・・・

この話になると私はかならず話題にすることがあります。
農業従事者の減少はこちらの地域でもかなり進んでいて、
(全国で見て新たな農業後継者の数と新たな医者の人数が同じくらいという話を聞いたことがあります)
管理者のいない農地は農業委員会を通してほかの農家にお貸しするのですが、
その借り賃がまたとっても格安です。
300坪の農地が年間の借り賃で2~3万円だそうです。
これは厳密に決まっている訳ではないので、収穫された農作物で済ませている所も
多いのが現実です。
なにかこの格安な制度を利用してビジネスにつながることが出来ないか考えてもいいのではないでしょうか。
借りるに当たってもこんな地域ですので、あまり無茶なことは出来ませんが・・・

新規ブログを開設!!

2006-04-25 16:02:05 | Weblog
この度、ブログなる物を覚えまして、題材をマイホームを手に入れるまでの
奮闘記にしました。
現在、我が家では地鎮祭(4/11)も終わり、いよいよ本格的に工事が始まるところです。
本来であれば、土地の購入から現在に至るまでタイムリーにブログにUPする所ですが、
残念ながら、ブログを覚えたのが最近ですので、とりあえず急いで今までの経緯をお話いたします。